無題2008年10月28日
10/24(金)、『ベルキス』の第2楽章“暁のベルキスの踊り”の2回目の合奏でした。金管の皆さん、寝ませんでしたか?なんとかすんなり通せるようになるまで、もう少し頑張りましょう。
『ディスコ・キッド』『アレックス教授の冒険物語』も合奏しましたが、ふと、ある共通点に気付きました。
かつて、ホルストの『木星』をやったとき、同じ演奏会で採り上げたスパークの『ディヴァージョンズ』との間にも共通点を見出しました。木管高音の方ならイメージできるかも知れません。
なぜか、一つの演奏会でやる曲目同士に、不思議とよく似た音程、よく似たリズムが登場するものなんです。意図して選曲した訳ではない筈なのに。
詳しくは、また後日書きたいと思います。
さて、1週間前の10/19(日)、ボーンの戸田君主催によるせせらぎ恒例行事・琵琶湖deバーベキューが開かれました。京都駅八条口のマクド前駐車場集合とのこと。私は参加できませんが、見送って進ぜようと思い歩き回りました。ところで、マクドって、何処?普段馴染みのない業種のため、場所が分かりません。情けなや~
見送りをあきらめ、新幹線に乗り込みます。そう、京都駅をウロウロしていたのは、東京に用事があるからです。その目的とは…
(1)姪っ子に赤ちゃんが産まれ、初宮参りに行くということなので、そこに乱入する。
(2)浅草の日本旅館に泊まる。
(3)葛飾柴又を散策する。
はたして、(1)のついでに(2)(3)があるのか、(2)(3)をやりたいと思っていたらたまたま(1)の日程と同じになったのか?それは定かではありません。
「せせらぎ鉄道友の会(鉄ちゃん会)」のメンバーでもありますので、少し詳しめのルート説明からまいりましょう。
のぞみを品川で降りました。初の品川下車です。渋谷まで山手線で5駅。東京まで出るよりずっと近くて便利だと思いました。
渋谷で東急田園都市線に乗り換え、2駅目の三軒茶屋で下車。
改札を出て、同じ東急だけどもローカル色満載の世田谷線に乗り換え。切符の買い方が分からずキョロキョロしていると、駅員さんに「直接運賃箱に140円入れてね」と教わりました。全線共通運賃だったんですね。
三茶(さんちゃ、甥っ子がそう呼んでました)の駅舎は、こぎれいな出町柳か北野白梅町って感じ。沿線の雰囲気もなんだか叡電や嵐電を思わせます。車両がとても可愛らしく、素敵です。富山のLRTよりちょっと大きめでしょうか。ドイツ製だそうです。
3駅目の松陰神社前下車。やはり叡電の茶山か修学院という雰囲気です。
5分程歩いて松陰神社に到着。安政の大獄で刑死された吉田松陰先生が祀られた神社で、その墓所もありました。とても静かなところです。
そして産まれてちょうど一か月の赤ちゃんとの対面です。抱っこもさせてもらいました。なんて軽いんでしょう。久しぶりに味わう感覚です。実は、私が抱っこするまで泣いてばかりだった赤ちゃんが、ベテラン・パパさんである私の抱っこですっかり機嫌を直したのであります。
写真館での記念撮影を終え、義兄と甥とともにタクシーで渋谷へ。そこから東京メトロ銀座線の始発「G1」渋谷から、終点の「G19」浅草へ。この線は相互乗り入れのない路線で、全くの始発から終点への旅でした。G1からG19まで乗りっ放しだったのは、おそらく私たちだけだったでしょう。
浅草に着いた時は、もう日が暮れていました。それでも観光客の多いこと多いこと。祇園の何倍も人が集まっている感じです。雷門、仲見世通り、浅草寺、伝法院通りといった定番の観光スポットを巡りましたが、特に仲見世通りは人を掻き分けないと浅草寺に辿り着けませんでした。
駒形橋たもとの「浅草むぎとろ」で懐石料理をいただきました。麦飯にとろろをかけていただく「むぎとろめし」が〆に出てきました。とてもおいしかったです。
自宅に帰る義兄と甥を見送り、私は再び夜の浅草をブラブラすることに。屋台風の店がズラッと並んだ浅草中央通りには、魅力的な呑み屋さんが沢山あります。セ・リーグ・クライマックスシリーズ第1ステージ第2戦/阪神vs中日のテレビ中継を流している店があり、阪神に6点目が入ったところ。思わず暖簾をくぐりそうになりましたが、散々呑んでいるので、明日の柴又散策に備え、今日のところは自制することにしました。
西田敏行さんの経営する「浅草ふくまる旅館」はドラマの中のお話、ということはよく分かっています。でも、現実の世界にも人情味溢れるお宿が下町・浅草に存在するんじゃないか、そう信じて「助六の宿 貞千代」という日本旅館を予約しておきました。
鉄筋コンクリートなんだけれども、外観も内装も雰囲気の良い日本旅館。翌日の柴又行きルートがよく分かっていなかったので、帳場で尋ねたのですが、とても親切に、かつフレンドリーに教えてくれました。ええ感じやわ~
温泉ではないですが、大浴場に24時間入ることができるのもありがたい。あちこち歩き回った体にしみいります。
こうして一日目を終えました。長くなりましたので、柴又編はまた日を改めて。