2018年09月

60点で充分と思うようにしています。2018年9月13日

『樅ノ木は残った』に登場するカッコイイ名前。

・遠山勘解由(とおやま・かげゆ)

をすっかり忘れてました!

私、「ひとりごと」を書くために、
取材を重ねて何日もかけて書くこともありますが、
割と勢いで書いてしまうことが多いです。
五分十分で書き終えることもたまにはあります。

『夏の読書』もかなりのハイ・スピードで書いたと思います。

なので、『樅ノ木は残った』のカッコイイ登場人物の名前も、
思いつくままダダっと書いたので、
一番カッコイイと思っていた「遠山勘解由」を忘れていて、
公開してから気付いたのでした。

『樅ノ木は残った』を読みながら書き出していればよかったのですが …

実は、そんなことばっかりです。
「ひとりごと」を公開してから後悔することの連続です。

超豪華2018年9月12日

映画『泣き虫しょったんの奇跡』を観ました。

内容的に大満足の一本だったのは間違いないところですが、
出演者があまりにも豪華だったのに面喰いました。

主だったところを紹介してみましょう。

・松田龍平(主演)
・野田洋次郎( RADWIMPS )(親友役)
・永山絢斗
・染谷将太
・渋川清彦
・新井浩文
・松たか子
・美保純
・イッセー尾形
・小林薫
・國村隼
・上白石萌音
・渡辺哲

また、たったのワン・シーンの出演に
・妻夫木聡

さらに、たったのワン・カット、ほんの数秒の出演に
・藤原竜也(役名は「見知らぬ男性」)

部員数2018年9月11日

夏の甲子園で優勝した大阪桐蔭高校の野球部。
さぞ、マンモスな部活なんだろうなと思っていたんですが、
ニュースか何かで小耳にはさんだところ、
70人弱くらいなんだそうです。

かなり意外です。
部員が100人を超える強豪校の野球部というのをよく聞いていたので。
入部には厳しい審査があるのでしょうか?

よく考えてみたら、
あまり部員数が多過ぎるとノックなんかに時間がかかり過ぎるでしょうな。
多くの部員による競争も大切でしょうが、
あまり多過ぎると練習効率が悪くなる面もあるでしょうから、
大阪桐蔭なんかはその辺のバランスをよく考えてはるのやろうな、
と推察いたします。

ベンチ入りできる選手の数が20人としますと、
その3倍強の部員を抱えている計算ですな。

ということは、
あの巨大な大阪桐蔭の吹奏楽部も、
コンクール出場メンバーの3倍の約150人の部員を抱える、
という計算なのでしょうか。

ほとんど推測の域を出ませんし、
そもそも大阪桐蔭吹奏楽部の部員数を知らないのですが …

もしも私が中学生に戻ったして、
大阪桐蔭の吹奏楽部に入りたいと思うでしょうか?

3倍の競争率って、何となく適正な数字のように思いますが、
いざ実際に自分が競争に晒されると考えると、
とても意欲が沸きません。

「鶏頭となるも牛後となるなかれ」を思い出しますな。

その前に、そもそも受け入れてもらえるとは思えませんが …

夏の読書2018年9月9日

○○文庫の促販キャンペーンじゃないけれど、
不思議と夏は本が読みたくなります。
休みの日の昼下がりにゴロンとしながら本を読んで、
そろそろ脳が麻痺してきたなと思えば栞をして …

本来、昼寝促進のためではありませんが、
こいつが気持ちいいのも確かです。

自分自身の年間スケジュールからして、
演奏会後の2か月くらいが一番読書に適している時期です。
大慌てで読まなければならないスコアがある訳じゃないので。
(全くない訳ではないのですが)

まさしく夏の読書です。

さて、今年の夏の一冊に選んだのは、
山本周五郎さんの『樅ノ木は残った』。
厳密には一冊ではありません。
文庫本で、上・中・下の三巻です。

江戸時代初期の「伊達騒動」を描いた本作は、
NHK 大河ドラマになるなどあまりにも有名。

子供の頃から読みたいと思っていましたが、
なかなかチャンスがなく …

演奏会の前にフラッと立ち寄った本屋さんで、
「エイヤッ!」と買ったのでした。

あまりに面白く、
かなりハイ・スピードで読み切ったのですが、
ここではストーリーには触れません。

私が素敵だな、と惹きつけられたのが、
登場人物の「名前」です。

まず、主人公が原田甲斐(はらだ・かい)。
「甲斐」って、素敵な響きとリズムじゃないですか。

以下、羅列していきますと、
・茂庭周防(もにわ・すおう)
・茂庭主水(もにわ・もんど)
・伊達安芸(だて・あき)
・伊東采女(いとう・うねめ)
・鷺坂靱負(さぎさか・ゆきえ)
・矢崎舎人(やざき・とねり)
などなど。

いずれも男性の名前です。

いかがです、カッコよくないですか。

いろんなことがありすぎて…2018年9月8日

9月7日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 5
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 2

そして私の計27人で合奏しました。

この一週間、いろんなことが起こり過ぎました。

月曜は遅くまでかかりつつも火曜の仕事を片付けて、
火曜日はお休みをもらいました。
デスクが配慮してくれたのです。

貴重な一日を無駄にすまい、
どうせ外出できないのだから、
徹底的に譜読みしてやる、
と思っていたのですが、
暴風の音が怖くて怖くて、
結局何も手につかないままでした。

水曜日は通常通りでしたが、
風邪をひいてしまったので、
無理せず早退させてもらいました。

木曜日は地震です。
緊急招集をかけるとともに、
私自身も早朝出勤。

正直申しますが、
9月7日(金)の合奏開始までの一週間、
全くスコアを開くことがありませんでした。
準備不足のまま合奏に突入しました。

楽員の皆さんもちょこちょこ間違えてはるように感じました。

合奏している「そのとき」の集中力は、
いつもと変わりないと思いましたが、
事前の準備が不足している感じの間違い方だったと思います。

今週は仕方なかったですな。
また来週、頑張りましょうか。

でも、さっきも書いた通り、
いざ合奏、となったときの集中力は素晴らしかったと思います。

夢中になりますもんね。

その気持ちを忘れずにやっていきましょう。

『恋』がイイ感じ2018年9月1日

8月ラストとなった31日(金)は、

E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 3
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 1

そして私の計22人で合奏しました。

『恋』がイイ感じになってきました!
もちろん、星野源さんの『恋』の、吹奏楽編曲版の、せせらぎの演奏、のことです。

新譜に取り組むときって、
初見の1回目が割とイイ演奏になり、
2回目になると「?」な感じになったりします。

おそらく、初見の緊張感にイイ効果があるのでしょう。
2回目にはそれが消え、
技術的な「アラ」が目立つようになるようです。

しかし、実は初見の1回目も「アラ」だらけなのです。
演奏に磨きをかけるには、
やっぱり練習の積み重ねが大切です。

『恋』は今、右肩上がりのブラッシュアップ期にあると思います。
ハイ・テンポに必死で喰らい付いている様子がうかがえます。
そして、ちゃんと喰らい付けていると思います。

これがもう少しすると、演奏に余裕が出てくると思います。
ブラッシュアップの曲線は緩やかになりますが、
完成度はかなり高まっています。
この時期に本番を迎えたいものです。

難しいのはその先。
自家薬籠中の物としてしまうと、
慣れや、ダレで、演奏が締まらなくなることがあります。

長く取り組む楽曲や、
再演する楽曲で起こりやすいですな。

『恋』だけではありませんが、
何度も本番で演奏しそうな楽曲に取り組む際は、
特に気を引き締めて臨みたいものです。