頭で理解するのと、体で表現するのとは別2017年12月9日

12月8日(金)は、

フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 9
ソプラノ・サックス × 1
アルト・サックス × 3(見学1含む)
トランペット × 5
ホルン × 4
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 3
テューバ × 2
パーカッション × 3

そして私の計35人で合奏しました。

年が明けた1月末の日曜合奏で、
7月の演奏会で発表する予定の楽曲すべてを合わすべく、
「広く浅く」取り組んでいるところです。

とは言っても、
難しい曲はあまり浅すぎても経験値が上がらないと思うので、
ややしつこく取り組んでいます。
それが『「リヴァーダンス」よりハイライト』。

特に高速変拍子の第2楽章と第5楽章には時間を割いてきました。

Aメロ、Bメロが提示され、
それらがリフレインされ、
ブリッジののち、
Cメロ、Dメロと提示され、
それらがリフレインされ、
終結部を迎えるという構成は、
指揮者の立場としては単純。
旋律もユニゾンばかりですし、
難しそうに見えて実は読みやすいスコアです。
リハーサル記号単位で頁構成してくれているのも有難い。

とは言っても、
演奏するとなると話が違うのはよく分かっています。
私も奏者出身ですから。
だから練習するんですな。

指揮者にとって単純と書きましたが、
それは読んで楽曲を勉強する段階の話で、
いざ振るとなると話は別。
ダンス・ミュージックだからか熱くなってくる中、
高速変拍子を振り間違えないように必死です。

早目に暗譜しないと対応できないと思います。
暗譜はしますが、
目の前にスコアがないと怖いです。
リハーサル段階でスコアなしを試して自信をつけることはしても、
本番では万一に備えてスコアを置いておくことになると思います。