Saxophone

Vol.47 2012.12.14(金)の合奏風景2012年12月24日

スタジオには7時45分に到着したので、コラールの終わり頃からの参加でした。
仕事帰りに練習に行くのですが、なかなか基本合奏に間に合いません。
基本合奏でのスケールやアルペジオ、ハーモニーの練習は本当に大切です。
本番が近くなればなるほどそれを実感します。

「コラール」は一度通した後、1ヵ所のみ取り出して練習をしました。
ゆったりした曲であり、音の出だしにはとくに気を遣います。「すみません」
と思いながら吹くところもしばしば。またCやEのフォルテのところを
どのように吹いたらいいのかがよく掴めていません。僕にとっては
難しい曲です。

続いては「マーキュリー」でしたが、今の段階ではテンポを上げず、
記譜通り正確に演奏することを目指した合奏でした。
きちんと練習できていないところは、速くなったときに転がる傾向に
あるとよく言われます。今日のようにアーティキュレーション、
リズムを確かめ、替え指を検討し、指と息との連動を考えながら吹くことが
できるのはこの時期ならではだと有り難く思います。

3曲目の合奏は「スーサの休日」。
真島俊夫の編曲により、「星条旗よ永遠なれ」がジャズになりました。
この曲をスウィングで吹くことには大変戸惑いがあったのですが、皆さんに
引っ張っていただいてなんとか慣れつつあります。
この日はトランペットFさんのリズムが完璧でした。

最後は新譜への挑戦でした。
曲は「日本の情景【夏】」と言い、「海」「蛍来い」「われは海の子」
「七夕様」等、日本の夏を歌った童謡計8曲のメドレーです。
曲が次々と入れ替わり、その度に拍子も調もテンポも変化します。
楽譜を追いかけるのに必死でした。
しかし指揮者K氏は途中「良い合奏だ、良い合奏だ」とおっしゃっていました。
初合奏の皆の緊張がよく伝わる、気持ちの入った演奏になっていたそうです。

せせらぎは7月初旬に定期演奏会を行うので、せせらぎ年度では約半年が
過ぎたところです。演奏会まであと6ヶ月あるこの時期はしっかりと下地を
作るときだと思います。とは言えせせらぎの平成24年の練習は21日が今年最後です。
皆さん年末年始はどのようにお過ごしの予定でしょうか。
我が家は家でゆっくり子どもと過ごします。
それから、年始の練習まで少し間が空くので、破れているタンポを修理しに
行かなくてはと思っています。

SAX いいむら

Vol.43 2012.11.09(金)せせコン実行委員会の風景2012年11月11日

 月に1度、金曜日の練習後に開かれるせせらぎコンサート実行委員会。

 この実行委員会。吹奏楽団せせらぎのメインイベント「せせらぎコンサート」を
取り仕切るという重大な任務を預かっていると言う事もあり、
大変な部分も多い中、それ以上に楽い事もイッパイ!

 11月9日の実行委員会も、練習後に実行委員長宅にて行われました。
 
 

 とりあえず、お腹を落ち着かせるため、食事と共にしばしの歓談。
本日の晩御飯は、Pizza hut。
 と・・・お腹もふくれてきたところで、何故かテレビ。たまたま金曜ロードSHOWで
放送されていた「エヴァンゲリヲン」。メインの選曲候補にあがっていた事もあって、
全員見入る・・・。
 あらあら・・・いくら実行委員長宅だと言えども、くつろぎ過ぎ!
 

 気分新たに、この数カ月間議題となっているメインの選曲へ。このメイン選曲にあたり、
月に1度の実行委員会だけでは時間が足りず、メールでの話合いも進めてきました。
多い日では、1日数十件と言うメールが飛び交うほどの大討論。
そのメイン選曲も、漸く終結を迎える事ができました。
これだけ時間をかけて話し合い、悩み抜いた末のもの
皆さんに楽しんでもらえる様、実行委員一同更に盛り上げていきたいところです。

 そしてこの日は、意外や意外。とんとん拍子に、その他数曲を選曲する事ができました。
まだまだ、全曲決定した訳ではありませんが、ちょっと落ち着けたかな・・・。

 最後に、実行委員の仲間たち。とても気の良い実行委員長。
そして、隙あらば機関銃トークを繰り広げるメンバーたち。
せせコンの話合いをしていると思いきや、脱線し続け
単なる飲み会になっている事もよくある個性豊かな面々ではありますが、
発足わずか4か月にも関わらず、なかなかの団結力。まだまだ盛り上がるのではないか、と楽しみです。

 この日最後の脱線を飾ったのは、(ここでは詳細は明かしませんが)Wiiリモコンジャケット。
そして、深夜0時。本日、タイムオーバーとなるのでした。

 サックス−としえ

vol.42 11月2日の練習風景2012年11月4日

先月、無事にバンビオLIVEを終えて、来年のせせらぎコンサートに向けて、
新たな曲の練習が始まっています。

11月2日の練習は、基礎練習を終え、まずはコラール。
この曲は吹く度に、作曲者の方はすごいなーと思ってしまいます。各パートの音、
和音、強弱などなど、たくさんの楽器があるにも関わらず、吹奏楽曲を一曲
作曲するなんて…私には想像できない世界です…。
私自身はというと、何とか、みんなとのハーモニーが乱れないように神経を
つかって吹いています。

次は南の島のハメハメハ。この曲は確か幼稚園くらいのときに聴いていたと思います。
吹奏楽曲のハメハメハはどんな感じになるのだろうか?と思っていたのですが、
マーチだったんですね。
転調して曲調が変わりながらもハメハメハなのが面白いです。
子どもさんも楽しめる一曲ではないかと思います。

最後にテームサイド序曲。
まずはゆっくりから。テンポを落として練習することで、ちょっとややこしいリズムや
アーティキュレーション、臨時記号を確認できて、テンポアップしてもいい加減にしてしまう
ことなく吹けるのだと思います。特にこの曲は6/8になったり8/8になったり9/8になったり…
臨時記号一杯だったり…パニックになってしまうので、家で譜面とにらめっこしながら
イメトレが必要です。

いつも練習中に思っていること。
テームサイド序曲のオープニングを聴いて、「かっこいい!!」と勝手に感動しています。
自分はリズムを刻んでいることが多いので、特にどのパートを聴きながら雰囲気を合わせようか?
といろんなパートに聞き耳を立てています。
だからこそ、合奏が楽しいんだと思います。
一人で演奏するのもいいですが、いろんなパートの中の一員であれることに幸せを感じています。

来年のせせらぎコンサートはどのような演奏会になるか、今から楽しみです。

サックス こたに

Vol.28 ~2012.7.13(金)の合奏風景(+α)〜2012年7月16日

今日の音階&アルペジオはAs-Dur。
吹奏楽の基本であるB-Durから全音1つ分下の調で、
調号はフラットが2つ増えただけだからそんなに難しくない
…はずなのですが、これがなかなか合わない。
基準音では合っていても、その他の音ではそれぞれの楽器の特性で
音程が高くなったり低くなったりしてしまうのですね。
それから今日は、いつも低音をささえてくれているテューバパートが
2人とも欠席ということもあって合わせにくかったのかもしれません。

音階練習のあとは「コラール in Es-Dur ver.2」。
7月7日の「指揮者のひとりごと」にも書いてありますが、
せせらぎコンサート前までは同じ曲のB-Durバージョンを練習していました。
こちらも調が違うだけで演奏のしやすさが随分変わります。

B-DurでもEs-Durでも、この曲を演奏するときに
個人的に気を付けている箇所は、練習番号[B]冒頭の音程です。
ここで急に人が少なくなって、しかもメロディがユニゾンなので
音程が合わないととても目立ってしまうのです。
日頃気を付けている成果があったのか、今日はこの箇所が
トロンボーンとテナーサックスでぴったり合っていると
指揮者から誉めてもらって、ひそかに嬉しかったのでした。

コラールのあとはフィリップ・スパーク作曲の「テームサイド序曲」。
先週から練習を始めたばかりの曲です。
この曲は、冒頭が「四分音符=84」のMaestosoで始まり、
途中から「二分音符=84」のAllegro vivoとちょうど倍のテンポになります。
しかし今日はAllegro vivoの個所でも倍のテンポにはせずに、
そのままのテンポで練習をしました。
おそらく来週からもこのテンポ(=半分のテンポ)での練習が
しばらく続くのだろうなあ、と思います。

演奏者としては、半分テンポでの練習は一般に楽しいものではありません。
楽譜に指定してある通りのテンポで演奏することには憧れがありますし、
できることならば、やはり指定テンポでの演奏が一番楽しいのだと思います。
しかしながら今の段階で指定テンポにしてしまったら、
きっと本当の意味では演奏を楽しむことができないだろうな、とも思います。

建築や美術の分野で「神は細部に宿る」という言葉があります。
「細かいところをきちんと仕上げないと良いものはできませんよ」
というような意味で使われる言葉のようです。
音づくりにおいてもこれは真実ではないでしょうか。
音楽において「細かいところをきちんと仕上げる」ための手段として、
とても有効なのが「テンポを半分にして練習する」ということなのだと思います。
プロの演奏家の人や、とてもセンスの良い人であれば、
わざわざテンポを落として練習しなくても、
指定テンポで細部を仕上げることができるのかもしれません。
でも僕達アマチュアが良いものを作ろうと思ったら、
やはりしんどくてもテンポを落としての練習は必要なのでしょう。

…と、こんなことを書くと「テームサイド序曲」のAllegro vivoの箇所を
「嫌々ながら」「仕方なく」半分テンポで練習している、というふうに
見えるかもしれませんが、この曲に限っては実はそうでもありません。
特に85小節目から130小節目までの、臨時記号が山のように出てくる部分は、
半分のテンポでもこれはこれで何だか自然に聞こえます。
テームサイド序曲という曲は今回の練習で初めて触れたのですが、
この臨時記号ゾーンは早くも気に入ってしまいました。
合奏中は「どうしてスパークは調号を変えずに臨時記号でこの部分を
書いたのだろう」ということについて、いろいろ想いを巡らせながら
楽器を吹いています。
自分なりの仮説が見つかったら、誰かと意見交換したいなあ。

さて練習が終わった後は、近くの居酒屋に行って
ビール(またはウーロン茶)で乾杯!
別に何かの打ち上げとかではありません。
単にお腹が空いた人たちが集まると、こういう流れになってしまいます。
何か美味しいものをたくさん食べたような気がするのですが、
何を食べたのか覚えていないのが残念。
途中から、本日欠席していたテューバ奏者のうち1名が合流し、
普段飲みなれない日本酒でノックアウト。
こうやって今日も金曜の夜は更けていくのでした。

サックス やました

Vol.21 〜2012.5.20(日)の合奏風景〜2012年5月22日

 皆さんにも、きっと怖いものってありますよね?地震・雷・火事・旦那??
実は、最近私には更に怖いものができてしまいました。
「宇宙戦艦ヤマト」のソロ。いやぁ、コワイ、コワイ!!

 5月20日、バンビオにて長時間練習。

 総会後、少しの間の音だしタイム。だが、「腹筋が入らない。」「音が出ない。」
一気にテンションだだ下がり。昼ご飯を食べ過ぎたかな?それとも、昨日「石清水八幡宮」まで
ケーブルを使わず、徒歩で往復した疲れが出てるのかな?
 と言う訳で、本日不調モード。
基本練習、その後「近藤コラール」。
そして、本日の合奏はアンコールからのプログラム逆順スタート。

 「ゲバゲバ」から始まり・・・そうこうしている間に「ヤマト」。
何しろ本日不調ですから、いきなりのソプラノソロは辛い!
「みんな、ごめん。昨日のウォーキングが原因で、不調やねん。」と心の中で
叫びながらの演奏。結局、全く納得のできる演奏ができず、更にテンション下がる。
 そして、「みんなのうた」が終わり、一旦の小休憩。

 と、その時事件は起こった!アルトサックスが倒れた!!ガーーーーン!!!
とりあえず、音は出たものの、キーがどうも引っかかる。
「次は、イマジンのソロがあるのに・・・。」。果てしなくどん底気分。

 その後練習再開。いきなりイマジン。
どう言う訳か何があったのか、妙な開き直りがきいたのか、イマジン快調!快調!!
 大変気持ちよく演奏させて頂きました。皆さん、ありがとう!!

 ・・・と2部が終わり、休憩。

 しかしサックスパートには、休憩なんてものはありません。何しろ、休憩後1部
合奏前にOPのお披露目がありますから!さぁ、練習練習!!

 結局、通す事もできずにお披露目の時間に。

 観客、近っ。かぶりつきで、聴いてくれる人あり。
何しろ本日不調ですから・・・と思いながらも、団員さんが目の前すぎて、
今更ながら緊張。折角時間を頂いたのに、演奏の方は申し訳ない結果に。
 後にサックスパート反省会を開き、今後の練習について話し合い。
 そして、1部は体力の限界と闘いながらの演奏。もう、ふらふら〜。

 帰り道、「不調の割に、イマジンだけは気持ちよかったなぁ・・・。」。と言えども、
まだまだ課題は山積み。そして体力のなさを痛感しつつ、一人反省会。

 疲れた事だし、帰って晩御飯のおでんでも食べながら、一杯やろうっと。
 そして、家に帰るとすっかりおでんは食べ尽くされていました・・・。
 

 ヤマトが何だ!おでんが何だ!私は、へこたれない!
 せせコンまで、残り40日。本番当日にベストを尽くせる様、頑張るぞー。

サックス としえ