2009年06月

梅雨2009年6月23日

長年せせらぎの活動をやってきて、
私にとっての季節の感じ方が大きく変わりました。
若い頃、梅雨は蒸し暑くてきらいでした。
しかし今では蒸し暑くて好きです。
ようやく体が動き出す季節がやってきたと感じます。

定期演奏会の時期は、春や秋が好まれます。
冬も、まあいいでしょう。
しかし、サマーコンサートを特別に開催というのはあっても、
夏の定期というのは珍しいのではないでしょうか。

楽団発足当初は、たしか3月開催だったと思います。
9月にやったこともあったと思います。
それがいつしか7月第1日曜日に落ち着いたのは、
他楽団との競合を避けようという意図からだったと思います。
今では梅雨時の定期ということ、
お客さんにも浸透していると思うのですが。

さて、蒸し暑い梅雨の真っ最中にピークを持ってくる調整、
いつの間にやら体が覚えてしまいました。
汗がまとわりつく季節が、いつの間にか好きな季節になりました。
おかげで真夏に温泉でまったりするのも好きになりました。
不思議なものです。

京都ももちろん梅雨入りしているのですが、
今年は調子が狂います。
被害が出るゲリラ豪雨はかないませんが、
もっと湿度と温度が欲しいところです。

…本稿を書いている時点、
ホームページのトップに「あと14日」と表示されています。
いよいよ押し詰まってまいりました。
6/19(金)の合奏は8曲。
どんどん進めております。
合奏の進め方はホントに毎度毎度迷います。
このままでいいのかどうか分かりませんが、
これだけペースアップを図ったのはかつてありません。
プレーヤーのテンションが上がってきていると思います。
細部の詰めもこのテンションで行ってくれることを祈りつつ、
残された数回の合奏に臨みたいと思います。

心の力、入れっぱなし2009年6月14日

覚えている方もいらっしゃることでしょう。
この言葉は、今年のWBCでのイチロー選手の発言です。
日本から念を送り続けていた私も精神がヘトヘトになりました。
ですのでとても印象に残っている言葉です。

最近の合奏は、各曲1回が基本です。
6/12(金)は小返しで9曲(組曲の楽章もカウントしています)。
6/13(土)は通しで全曲。
本番が近いので毎度毎度できるだけ沢山の楽曲を採り上げようとしています。
また、本番は1回きりだから、
一発勝負に慣れてもらいたいという意図もあります。

そんな時大切なのが「心の力を入れっぱなしにすること」だと感じます。
よく使われる言葉に置き換えると「集中力を切らさない」ということでしょう。

うまくいっているからといって油断しない。
うまくいかないからといって腐らない。
ただひたむきに取り組み続けること。
心掛けたいものです。

本番1か月前2009年6月6日

7/5が本番ですから、6/5(金)はちょうど1か月前。
合奏ペース、いよいよアップです。
各曲とも原則1回ずつ、
どんどん次の曲に進んでみることにしました。
本番は1回しかありませんし。
あまり出来がよくない箇所はちょっとだけやり直しましたが、
少々のことならディレクションだけして次回期待ということに。

この日は7曲できました。
次の合奏日にはその次の曲からスタートです。