2010年03月

時かけ2010年3月24日

1年前だったか2年前だったか、NHKのBSで『時をかける少女』をかけていた。
原田知世さん主演の1983年の映画である。
録画しておいたのだが、なかなか観る機会がなかった。
夜勤の日以外、休肝日がなかなか作れないからだ。
そう、『時かけ』を酔った頭で観たくはないのである。

ある夜、意を決してアルコールを断った。
そして27年振りに映画初主演の原田知世さんと出会った。
『おとうと』の鶴瓶さんみたく、酔っぱらって机を引っくり返す私が言うのもおかしいが、
甘く切ない映画なのです。
そして当時のメンタリティにタイム・リープしてしまいました。

18の頃の私は、知世ちゃんと結婚すると勝手に決めていました。
彼女には女優業を続けてもらわなければならない、
だから俺は主夫になって彼女を支えよう。
掃除・洗濯・炊事、何でもござれ!
時折、地味に音楽活動できればいいや…
いやはや、チュートリアルの徳井君も真っ青な妄想ですな。

そして時は流れます。

『サマー・ウォーズ』の印象が鮮烈な細田守さん。
その細田守さんが監督した2006年のアニメ映画『時をかける少女』は、
単館系での上映だったにもかかわらず異例のロングランでした。
にもかかわらず見逃した私は、
これまたNHK-BSでかけていたのをビデオ・チェックしていて、
ある朝、時間を作って観ました。

その日の午後、仲里依紗さん主演の『時をかける少女』を観に行きました。
MOVIX京都が切ない空気で包まれたと思ったのは私だけでしょうか。

時は巡るのです。

長崎ぶらぶら節2010年3月15日

3/5(金)、ようやく『ぐるりよざ』全楽章を通しました。
といっても、途中どうしても止めざるを得ない箇所がいくつかあったので、
厳密にいうと通せた訳ではありません。
が、全体像を見渡すにはとてもいい機会でした。

楽章と楽章との間の取り方について、いろいろと考えさせられました。
全部やってみてはじめて気が付いたことです。

『ぐるりよざ』の第3楽章「祭り」のテーマとなっている『長崎ぶらぶら節』を
この稿を書きながら聴いています。
JEUGIAでたまたま見つけたCDに収録されています。

そして今週は3/7(日)にも臨時練習を行いました。
ポップス系を中心に5曲合奏しました。
割といい感じで、細部も詰めながらノリもよい演奏だったと思います。
が、何か足りない。
そんな気がして仕方ないのです。
いったい何が不足しているのか?
既に泥酔していて頭が全くまわりませんが、
悩みながら寝たいと思います。
おやすみなさい。

龍馬~ヤマト2010年3月15日

演奏会のプログラムで唯一決まっていなかった枠に
私のイチ押し、坂本冬美さんの歌う『また君に恋してる』
は選ばれなかった。
「いいちこ」のCMで流れるこの曲、ご存知の方も多い筈。
僕は好きで好きで、CDを買ってしまった。
美空ひばりが「昭和の歌姫」であるならば、
「平成の歌姫」は坂本冬美だ!と勝手に思っている。
『Love Songs』というアルバム、本当に癒された。
『また君に恋してる』以外にも『シルエット・ロマンス』や『なごり雪』など、
素敵なカバー満載である。

プログラムされたのは大河ドラマ『龍馬伝』のテーマ音楽である。
作曲は佐藤直紀氏。
というと真っ先に思い付くのは、
キムタク主演のドラマ『GOOD LUCK!!』。
天才じゃないかと思える曲作りだ。
シンプルなのにグッとくる。
12月にキムタク主演で公開される『ヤマト』実写版の音楽も佐藤直紀氏だ。
(もちろん宮川泰さんのオリジナルを使いながら、と聞いているが)
『ヤマト』の監督は『三丁目の夕日』や『バラッド』で
VFXを駆使しつつ人間ドラマを表出するのに長けたことを実証済の山崎貴監督。
すっごく楽しみですな。

おっと、脱線してしまった。
『龍馬伝』の楽譜が配られた。
ここ数年まともに大河ドラマを観ていない私(名作といわれた『篤姫』も観ていない)だが、
『龍馬伝』だけは1話も見逃していない。
仕事で観れなかった時もちゃんとビデオ・チェックした。
よって『龍馬伝』の音楽は既に耳に心地よい。
早く演奏してみたいものだ。
きっと世間じゃ、あの龍馬像についていろいろ言われているんだろうが、
僕は、福山君の龍馬、好っきやなァ~

雨ニモ負ケズ2010年3月3日

2/26(金)、『ぐるりよざ』第3楽章のテンポ変化をつけながらの練習をしました。
時間ができたので第2楽章も通しました(マキちゃん、ご苦労様)
次の金曜日にはいよいよ全楽章通してみたいと思います。
遂にその日がやってきます。

そして3/7(日)には臨時練習があります。
このところ日曜練習というとお堅めの曲を採り上げてきましたが、
この日はポップにいこうと思っています。

それにしても、まとまった雨でした。
思えば2・26事件の日。
この季節、大雪のイメージが強いのですが、
こんなに暖かい雨だと勘が狂いますな。

雨のせいで帰りそびれているお客さんが多いのか、
アフターに立ち寄った四条大宮界隈のお店はどこも満席。
こちとらぁ~、喉が渇いているので、雨にも負けず寺町夷川方面へと繰り出し、
新規開拓と相成り申した。