無題2008年12月25日

 娘は午前中に女子の部を観にいったので、私も昼から男子の部を観にいくことにしました。
 玄関を出ると、パラパラ降ってきました。これはかなんな、と思いましたが、駅伝を走る高校生はもっと大変でしょう。ザザ降りではないんやから、長い傘持って歩こうと決めました。
 ちょうど男子の部がスタートする頃に家を出ましたので、京都御苑の南側、烏丸丸太町付近で高校生ランナーを観ることができる筈です。
 沿道で応援する人たち、沢山います。多くの人がワンセグで、現在どの辺りを走っているのか確かめておられるんですね。世の中、進んでるんですな。
 いよいよ先頭集団がやって来ました。仙台育英高校とあと2校(どこか分かりませんでした)、合計3校が激しいデッドヒートを演じています。凄い迫力!
 これまで西京極の野球場には何度か足を運んだことがありますが、陸上競技場には中学以来行っていません。ここはひとつナマのゴールシーンを観てみようと思い立ちました。
 行ってみて分かったことですが、各校の吹奏楽が凄い。何が凄いって、数が多いのです。ざっと20団体はいらっしゃったと思います。
 それぞれが一斉に全く違う曲を演奏するんです。お互い何の関係もなしに。これって、本当に応援なのですか?
 長野の佐久長聖高校が2時間2分台の素晴らしい記録で優勝されました。おめでとうございます。アンカーの選手、ゴールテープを切るまで全然スピードが落ちません。いや、むしろスピードアップしているように見えます。とても気合いが入っているのが分かりました。
 阪神バカ(そして隠れオリックス・ファン)なのでちょくちょく甲子園や京セラドームに足を運びますが、たまには違うスポーツをナマで観戦するのもいいもんだと思いました。
 機会があれば、白馬か大倉山でワールドカップジャンプを観てみたいものです。

 さて前回、間違って『三本木農業高校、武術部』と書いてしまいましたが、正しくは『三本木農業高校、馬術部』です。申し訳ありませんでした。