未分類

ルーティン2023年7月11日

イチロー選手が打席に入る前、
必ず「股割りストレッチ」していたのを思い出します。
打席に入ればバットを立てて袖をたくし上げるポーズ。
このルーティンがないと、
きっと本人が気持ち悪いのでしょう。

フルートのS谷さんやF島さん、
ホルンのO竹さんのウォーミングアップを聴いていると、
決まって取り組む「ルーティン」があります。
きっといい演奏に繋げるための秘訣なのでしょう。

私はこの「ルーティン」って奴が好きです。
同じことの繰り返しは苦痛だという方も多いと思いますが、
私にとっては毎日同じことをするのが心の安らぎです。

コロナ禍で早寝早起きが習慣となってからは特にそう。

※※※

楽しみにしていた大相撲名古屋場所が始まりました。
解説者のお話を聞いていると、
「型を持っている力士は強い」
とよくおっしゃいます。
「突っ張り」とか、
「右四つ」とか。

上記は「得意の型」の話ですが、
「ルーティンを毎日嫌がらずにやり続ける力士は強い」
という話にも繋がっていきます。
「ルーティン」を粛々とこなしている力士ほど、
「型」を身に着け、
勝ち星を積み重ねて番付を上げていくものだそうです。

今場所、
3人の関脇が、
大関に同時に昇進しようかという様相を見せています。
うち2人は「型」を身に着けてい、
1人は器用ながらも「型」は持っていないと言われています。

どのような千秋楽を迎えることでしょう。

今、なぜ『フィンランディア』なのか2023年7月11日

実行委員の人たちから直接聞いた訳ではありませんが、
司会でも伝えていただいた通り、
世界情勢と無関係な筈がありません。

『交響詩フィンランディア』の最終小節の音が、
シンバルの一撃で締めくくられるや否や、
万雷の拍手を頂きました。
会場の方々と、
私たちせせらぎが、
思いを一つにした瞬間だったと思います。

得難い経験でした。

配置2023年7月10日

ホームページトップの写真を見ると、
昨年の第34回せせらぎコンサートは、
楽員の皆さんにゆったり配置してもらっていたな、
というのを思い出します。

しかし、
今回の第35回はそうはいきませんでした。

配置を考えるのも指揮者の仕事の一つですが、
音響効果よりも、
舞台から落っこちる人がいないようにするのが主眼でした。
ただ、
結果的には音響的にも良かったように思います。
特に木管楽器の音量バランスが良くなったと思います。

あれは確か5月だったと思います。
(4月だったかも知れません)
それまで第1列に座ってもらっていたピッコロ・フルート・オーボエ・E♭クラリネットと、
第2列下手寄りのB♭クラリネットとに、
場所を交換してもらいました。
「民族大移動」と称しました。

また、
ドラム・セットは平場のど真ん中に座ってもらいたかったのですが、
ちょっと上手に寄ってもらいました。
そうすることで平場の収まりが良くなりました。

雛壇についてはちょいと贅沢をしました。
尺高のトランペット・ユーフォニアムが座る壇は通常のサイズですが、
トロンボーンとティンパニの2尺高の方は奥行き7尺取らせてもらいました。
かつてこども文化会館でやっていたときにも、
ティンパニの壇は奥行き7尺にしていました。
そうしないと危険だからです。

結果、
パーカッション・メンバーが、
ドラム・セットの場所と、
他のパーカッション配置である舞台下手側を行き来するのに、
2尺高の雛壇のティンパニとトロンボーンの後ろを通行してもらうことになりました。
平場にはスペースがなかったからです。

次のせせらぎコンサートではどんな配置をすることになるでしょうか。

文珠九助2023年7月9日

文珠九助(もんじゅ・くすけ)は、
江戸時代中期の伏見の人。
おそらく、
今でも伏見では偉人として称えられている方だと思います。

今から20年くらい前だったと思います。
文珠九助を題材としたお芝居が、
伏見にある呉竹文化センターで上演されました。

出演する俳優の中に、
知り合いが一人いました。
U.H.さん。
「スナック玉江」という酒場のマスターです。
「玉江」とはちょいと色っぽいネーミングですが、
U.H.さんのおばさんである玉江さんから名前を変えずに引き継いだからです。

せせらぎ草創期のメンバーがどうして「スナック玉江」に通うようになったのか、
そこら辺のことは全く知りませんが、
とにかくせせらぎの「溜り場」でした。
私はただ連れて行かれているだけでしたが、
いつしか一人でちょくちょく通うようになりました。
U.H.さんの人柄に惹かれてです。

U.H.さんはもともと俳優をされていましたが、
おそらく「スナック玉江」を引き継いだ時に俳優を辞めたのだと思います。

が、
「スナック玉江」にはかつての俳優仲間・脚本家・大道具さんなど、
舞台関係者が足繫く通ってはりました。
これまた想像ですが、
『文珠九助』上演に当たり、
U.H.さんにお声が掛かったのでしょう。

とにかく、
「いい声」ですから。

U.H.さんが舞台に上がった呉竹文化センターで、
私たちせせらぎが定期を続けています。
「縁」を感じずにはいられません。
(今後も呉竹で続けられるかどうかは未知数ですが)

U.H.さんは毎年せせらぎコンサートを楽しみして、
必ず足を運んでくださいました。
が、
ここ数年、
私は案内を送らなかったのです。
コロナの中Googleフォームによる事前登録までして、
会場に来ていただくのが心苦しかったのです。

遂に今年は入場制限が解かれたので、
私は案内を送りました。
そして実に久しぶりにご来場くださいました。

来てくれてはるのは、
拍手の中で「ブラボー」の声を頂いたとき分かりました。
あれはマスター、
U.H.さんのお声です。

終演後、
U.H.さんから届いたメールには、
「めっちゃよかった。
人に言いふらしたくなるくらいよかった」
とありました。

私もめっちゃ嬉しかったです。
是非言いふらしてください。

七夕2023年7月8日

演奏会が明けて1回目の練習は、
7月7日(金)、
七夕でした。
あいにくの空模様で、
星を望むことはできませんでした。

スタジオに集まったのは、

ピッコロ × 1
フルート × 2
B♭クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 3
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1
パーカッション × 3

そして私の計21人。
見学の方も含みます。

演奏会前、
咳を軽くコンコンしてる人、
ちょこちょこお見掛けしました。
私は大丈夫だったのですが、
演奏会が終わってから少し喉が痛くなってきました。
体温は平熱チョイ高めくらい。
「ま、このくらいやったら参加しても迷惑にはならんやろ」
ということで出席させてもらいました。

今年は久しぶりに秋の依頼演奏があるかも知れません。
(個人的には「きっと、ある」と思っています)
また、
来年の定期の曲目も、
実行委員の皆さんが追々決めてゆかれると思います。

それまでの間、
ヴィットリオ・ジャンニーニの『交響曲第3番』を練習していきます。
演奏会後の時期に取り組む練習曲として、
一昨年・昨年に続いて3年目。
5年くらいかけてじっくりやりたいと思っています。

昨日は第1楽章を練習しました。
かなりの精度で演奏されたので、
私は少し嬉しくなりました。

これからも続けていきましょう。

ソリストご挨拶2023年7月8日

第1部。
私はチューニングが終わったら舞台に上がり、
第1部ラストまで舞台に居続ける。

第2部。
こちらでは楽員の皆さんと一緒に入場し、
やはりラストまで舞台上にいる。

毎回このパターンは変わりません。

が、
今回、
第1部1曲目の『エンターテインメント・マーチ』が終わったところで、
一旦袖に引っ込みました。
会館スタッフの方に伝え忘れていたことがあり、
それを言っておくためです。

「リハーサルではやりませんでしたが、
その場その場の勘で、
演奏後にソリストに立ってもらうかも知れませんが、
スポットライトで追いかけきれなくても大丈夫です。
会場のお客さんにも、
意図は十分に伝わると思いますから」

第2部でスタンドプレイした奏者に演奏後立ってもらうのは、
もちろんリハーサルで確認していました。
が、
第1部・第2部含めて、
スタンドプレイを伴わなくても、
立ってもらった方がいいと私が判断した奏者の方に立ってもらうのは、
本番だけでやりました。

早速、
第1部2曲目の『海の歌』の演奏後、
・オーボエ
・アルト・サックス
のソリスト、
そして
・ホルン全員
に立ってもらいました。

誰に立ってもらうべきか?
例年だと予め考えておくのです。
今回は本番の演奏をしながら考えようと思いました。
その場の判断の方が、
会場の皆さんとも呼吸が合うんじゃないかなと思ったからです。

そうは言いながら、
『富士山』のホルン・ソロをするK林さんは紹介すべきだよな、
というのは予め考えていましたが。。。

演奏しながら、
「よし、今の良かった、Aさん紹介しよう」
「うん、これも良かった、Bさん紹介やな」
「よっしゃ、Cさんも立ってもらおう」
と思ううち、
演奏後にAさんに立ってもらうのを忘れる、
というケースもあったのではないか?
と思います。

「何で私は紹介してくれないの?」と思った方、
ごめんなさい。
他意はありません。
脳が追い付いてないのです。

ゆくゆく、
映像で確認したいと思います。

さてさて、
ソロをするのは大変だと思います。
「目立つことができて嬉しい」というポジティブな感想だけをお持ちなら、
そのメンタルの強さが羨ましくてしようがありません。
私なら「失敗したらどうしよう」という恐怖の方が勝ります。

ソロっていうのは、
その担当時間中、
オーケストラを背負って立つ代表者になることだと思うのです。
凄く大変な仕事です。

だからこそ演奏後に紹介してその労をねぎらうと同時に、
「あの時、この方が“せせらぎそのもの”でした」
という思いで紹介しています。

TAKE ME HIGHER2023年7月6日

『シロクマ』のアルト・サックス・ソロに対して、
「V6の『TAKE ME HIGHER』みたいに弾いてほしいな」という、
それだけでは何のことだかさっぱり分からない要求を合奏練習中にしました。

ということで、
私の中で『シロクマ』と『TAKE ME HIGHER』がどう繋がったのか書こうと思うのですが、
その前に。。。

※※※

『ウルトラマン・シリーズ』を観て育った私たちの世代にとり、
『ウルトラセブン』は長年にわたりシリーズ最高作でした。

大学時代。
トランペットK星さんの大東市の下宿に遊びに行って、
一晩中一緒に観たのが『ウルトラセブン』のビデオ。
特に最終回の“史上最大の侵略(前)(後)”に魅入ってしまいました。

カミングアウト、
つまり、
モロボシダン(森次晃嗣さん)が、
アンヌ(ひし美ゆり子さん)に、
自身がウルトラセブンであることを打ち明けるシーンは、
屈指の名場面なのです。

以後、
カミングアウトをどのように描くか、
円谷プロは各作品で苦労を続けていきます。

ウルトラマン生誕30周年記念、
そして平成ウルトラシリーズの第1作として登場した『ウルトラマンティガ』。
それまでのウルトラマンとは一線を画し、
弱さや孤独といったウルトラマンの「人間性」に光を当てた作品。
私はこの『ティガ』の世界にどっぷりはまってしまい、
カミングアウト・シーンをはじめ、
私の中では『セブン』を超えました。

主題歌がV6の『TAKE ME HIGHER』。
ウルトラマンティガに変身するダイゴを演じるのはV6の長野博さん。
ヒロイン・レナは吉本多香美さんが演じます。

この二人によるカミングアウトのシーンは、
ファイナル・バトル3部作の1話目、
“もっと高く!~Take Me Higher~”で描かれます。

そのBGMで流れるのもV6の『TAKE ME HIGHER』なんですが、
いわゆる「歌」の箇所よりも、
ストリングスが響き渡る間奏をフィーチャーします。

その音型が、
私にとっては『シロクマ』のアルト・サックス・ソロとシンクロしました。

I村さんがアルト・サックス・ソロによって、
一人でせせらぎを背負っている姿が、
ダイゴ(ティガ)とも重なって見えたのです。

天気予報2023年7月4日

7月3日(月)の天気予報で、
7月4日(火)の京都の最高気温の予想は、
全国トップの37度。

「岐阜やら群馬やらを差し置いて、
久々に京都がトップだぜ」
と思っていましたが…

7月4日(火)の京都の実際の最高気温は36.3℃で、
全国2位。
トップは岐阜県揖斐川町の36.5℃。

またもや岐阜に負けてしもうた。

こんな変てこりんな感想を抱いたのは、
私だけでしょうか?

※※※

演奏会当日の7月2日(日)の天気が気になって、
一週間前くらいから天気予報を見まくった楽員の方、
それなりにいてはったのではないでしょうか?

私は、
NHKのニュースのお天気コーナー、
NHKのデータ放送で、
週間天気予報ばかり観ていました。

当初はず~っと雨の予報だったと思います。
半ば諦め気分で観続けたのですが、
7月2日(日)の予報がだんだん良くなってきて。

遂にはピンポイントで晴れの予報になっていました。

結果、
蒸し暑いながらも梅雨の晴れ間となってくれて、
ホントに良かったです。

意外にも晴天はその後も続き、
7月3日(月)も晴れ。
7月4日(火)も晴れて最高気温競争と相成ったのでした。

梅雨時に、
意外なものです。

※※※

草創期のせせらぎコンサートは春の開催でした。
秋に開催したこともありました。

他の楽団同様、
春や秋のイイ季節に開催したかったのです。

と思うのはどこの楽団も同じで、
会場の確保が大変でした。

「それやったら、
うちは競合の少ない季節にやろう」
ということになって、
今の7月第1週に落ち着きました。

競合が少ないだけあって、
あまりイイ季節ではありません。
梅雨の真っ只中だからです。

ですので天気予報が気になって仕方ないのです。

ほんでもって、
いつの間にか気圧配置やら天気図やらに詳しくなってしまうのです。
別に気象予報士になるつもりもないのに。

本番の衣裳2023年7月4日

せせらぎコンサートの本番で何を着るのか?

第1部ではフォーマルなスタイル、
第2部では毎年色違いのTシャツ(デザインは同じ)、
というのが長年続いたと思います。

数年前から第1部・第2部とも黒の上下で統一、
ただし第2部ではスカーフ着用、
という形に落ち着きました。

もしかすると変化の時がまたやってくるかもしれませんが。。。

男性は黒カッターシャツでジャケット無し、
となっています。
そのように決まった最初の年は、
私もこれに合わせました。

ですが、
本番をやってみて、
「上着無しではどうも締まらんなぁ~」と思い、
次の年からブレザーを羽織ることにしました。

これで見た目は落ち着いたのですが、
動きにくいのです。
指揮者の動作に腕の上下は必須なのに、
カッターシャツもブレザーも、
伸縮性がないのです。

毎年、
これで辛抱していました。

6月のある日。
普段履く夏用のスラックスに穴が開いてきたので、
新調しようとゴルフ・ショップを訪れました。
ゴルフなんてしたことない(正確には、できない)んですが、
ゴルフ・ウェアは着心地がとてもいいのです。

そのとき、
ふと目に入ったのが、
ポロシャツと合わせてディスプレイされていた、
長袖タートルネックのアンダーシャツ。

「黒カッターシャツの代わりに着るのはこれや!」
と閃きました。

私の中には、
井上道義さんがタートルネックの服を着た上にジャケットを羽織って指揮する姿のイメージがあります。
見栄えもおかしくない。

「上着はブレザーのままでしょうがないか…」
と思っていたのですが、
これまたふと思い出しました。
知り合いからもらった社交ダンス用のジャケットがあったのです。

社交ダンスは腕を上げて踊るため、
同じく腕を上げる指揮者が着てもおかしくない筈。

本番前日にこれらを試着してみたところ、
全く違和感がありませんでした。

本番でも、
毎年感じていた腕の引っ掛かりを感じることなく、
ノー・ストレスで振り続けることができました。

最後にスカーフについて。

首に巻いて振り続けるのは暑くて堪りません。
それこそ熱中症で倒れてしまいそうです。

ってな訳で、
先述のゴルフ・ショップで仕入れたネッククーラーで代用させていただき、
快適な第2部を過ごさせていただきました。

楽員の皆さんとはチョイと違う格好をさせてもらいましたが、
何卒ご容赦のほどを。。。

本番当日2023年7月3日

書くのが遅くなり申し訳ありません。

7月2日(日)。
第35回せせらぎコンサート本番当日。

出演メンバーは、

ピッコロ × 1
フルート × 7
オーボエ × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 8
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 3
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 6(コルネット、フリューゲルホルン持替)
ホルン × 4
トロンボーン × 7
ユーフォニアム × 3(ストリング・ベース持替)
テューバ × 3
パーカッション × 4

そして私の53人でした。

算出基準はいつもと同じく、
舞台上で演奏した人たちです。
ご家庭の事情で急遽出演できなくなったお一人をカウントできず心苦しいですが、
お許しください。

上記以外に、
現在はお休みされている方、
かつて楽団員だった皆さんにも、
裏方として協力していただきました。
本当にありがとうございました。

会館の皆さん、
聴きに来てくださった皆さん、
私たちにお力添えくださった多くの皆さん、
本当にありがとうございました。

おかげさまで無事、
年に一度の定期演奏会を盛会のうちに終えることができました。

私自身は、
いつもと変わらず、
粛々と音楽づくりをする。
そんな心積もりで日々を過ごしてきました。
が、
いざ終わって、
振り返ってみると、
今回は特別なコンサートだったなと感じます。

こども文化会館閉館後、
呉竹文化センターで定期をさせてもらうのは3回目となります。

その間、
楽団員は減少しました。
と言っても、
退団した人は実はそんなに多くありませんでした。
コロナ禍で、
・勤務先の基準などで練習参加を自粛せざるを得ない
・家庭の事情などでうつしたりうつされたりするのに特に気を付けなければならない
・怖い
等々、
休団あるいはそれに準じた状態の人が多かったのです。
「実働団員の減少」といった感じでしょうか。

ですので、
第33回・第34回は、
楽員の皆さんになんとか楽譜を遣り繰りしてもらって、
体裁を整えてきました。
また、
入場制限もせざるを得ませんでした。

この一年。
「実働」に戻った楽員が増えたのに加え、
新入団員も多く迎えました。
コロナ禍にあっても粛々と続けてきたせせらぎが、
演奏機会を求めているプレイヤーの皆さんの受け皿になることができたのかも知れません。

第35回。
実はそれでもまだ欠落せざるを得ない楽器もあるのですが、
ほぼスコアの上から下まで網羅する楽器群による吹奏楽ができる態勢となりました。
入場制限もなくなりました。

やはり「特別」でした。

これから何回かに分けて、
「本番裏話」のようなものを書いてみようかな、
と思っています。

「『シロクマ』とV6に何の関係があるの?」
と思っていた楽員の方々、
昨日の打ち上げで近所にいた皆さんにはお話ししましたが、
そんな内容も書こうかな。