未分類
8月23日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 3
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 8
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 2
そして私の計27人で合奏しました。
ぼちぼち退勤しようかと思って窓の外を見ると、
隣のビルが見えないくらいの大雨。
気象レーダーを見てみると80ミリを超える表示です。
傘が役に立ちそうもありません。
小振りになった瞬間を見計らって社を出ましたが、
阪急電車に遅れが発生していました。
JRでなくて私鉄に遅れが出るくらいですから、
尋常ではない振り方だったのでしょう。
それでも何とかスタジオに到着することが出来ました。
合奏が2週ありませんでしたが、
そんなに違和感なく合わせることが出来たかなと思います。
『美空ひばりメドレー』にいたってはコンサート以来なので約1か月半ぶり。
技術的にはやや「?」なところもありましたが、
初見の楽曲に取り組んでいるかのような緊張感があって良かったと思います。
一度作り上げた楽曲を、
時間をあけてやってみるのも悪くないですな。
長期休暇2019年8月21日
人が休んでいる時に働き、
人が働いている時にゆっくり休む。
仕事柄、こういうリズムで長年やってきました。
が、歳をとりました。
このリズムは若い人たちに譲り、
人が休む時に自分も休むようになってきました。
年末年始とゴールデンウイークを休むようになって何年か経ちましたが、
お盆は休んでいませんでした。
今回、初めてお盆休みをとりました。
夏の高校野球を観まくることが出来たのは大収穫でしたが、
この時期は出勤した方がいいのではないかと感じました。
旅に出掛けるかというと、
そんな予定はありません。
映画を観まくってやろうと思っていましたが、
普段からちょこちょこ観ているので、
私が観たいと思う作品では初見が殆ど残っていません。
暑くて何をする気も起りません。
そんなことなら朝の比較的涼しいうちに出勤し、
猛暑の時間帯は冷房の効いた会社で仕事して、
35度を下回った夕方になってから帰る。
そして猛暑が去った頃に休みをとる方が私には向いているようです。

五山の送り火は長年見ていますが、
月と一緒のところを見たことはあったでしょうか?
「京都は台風の影響を受けない」という、
何の根拠もない慢心が打ち砕かれた昨年の台風24号。
この度の台風10号。
風が一瞬ビュッと吹くだけで、
雨が短時間降りしきるだけで、
びびりまくりました。
そんな中、
最後まで出来ていなかった『美空ひばりメドレー』の和音構成調べを終え、
合奏を始めたばかりの『カーニバルのマーチ』の譜読みを進めました。
しょっちゅう台風情報を見ながら。
日本一2019年8月12日
先日、京都の最高気温が全国トップになった日がありました。
午前中から行動を開始していれば何とかなったのかも知れませんが、
その日の朝はのんびり過ごしてしまったせいで、
昼から何もする気が起きませんでした。
テレビのニュースとかで盛んに「適切な冷房の使用」を呼び掛けていますが、
うまく使うのって結構難しくありませんかな?
最初はひんやりして気持ちイイのですが、
だんだん寒くなってきたりして。
特に昼寝するときなんか、
冷房の効いた部屋で寝ると、
私の場合、間違いなく風邪をひいてしまいます。
板の間にゴロンと横になれば、
結構涼しい風が吹いてきたりして、
気持ちイイものです。
が、気温日本一のこの日は、
板の間でも苦しみました。
困りました。
定例総会2019年8月10日
8月9日(金)は集合日でしたが、
合奏はせず、
定例総会が開催されました。
昼間は毎度おなじみの38度クラスの暑さ。
それでも日が落ちてくると涼しいなと思いました。
立秋を過ぎているというのをこういう時に感じます。
夕焼け空があまりに綺麗だったので、
一枚パチリ。

いつも思うことですが、
せせらぎの運営はホントにちゃんとしています。
総会開催なんていうのは、
正直申して楽しいものではないでしょう。
会議ですからな。
それでも、
やるべきことはちゃんとやるんです。
こういうのが演奏の支えになると思うのです。
意外と早く終わったので、
合奏をしようと思えば出来ました。
実際そういう声もちらほら聞こえましたが、
私にとっては合奏なしというのは助かります。
音楽の練習をするのが嫌な訳ではないのですが、
たまには休みも欲しいですよ。
指揮台に立つのと立たないのとでは、
精神的に全く違いますから。
8月2日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 5
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 3
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 2
テューバ × 1
パーカッション × 3
そして私の計25人で合奏しました。
個人的には全くの練習不足、
私の場合はスコアの読み込み不足ということですが、
先週と一緒で、
タクトに神経が行き届かない合奏をしてしまいそうに思えました。
そんな訳で、
ちょいと開き直りました。
初見という訳ではないので、
ある程度は覚えている。
それを頼りに振ってみよう、と。
やってみたら何とかなるもんですな。
意図することが割合伝わったような気がしました。
とにかく休みの期間に譜読みを進めたいと思います。
そんな訳で、
合奏はしばらくお休みです。
8月9日(金)は定例総会のため、
早く行って個人練習するのは可能ですが、
合奏は行いません。
8月16日(金)はスタジオを借りていません。
お盆休みです。
次の合奏は8月23日(金)です。
今年の梅雨入りはかなり遅めでしたが、
梅雨明けは平年並みだったように思います。
梅雨が明けたら、
ここ数年で当たり前になってしまったと思われる、
35度クラスの猛烈な暑さに見舞われております。
7月末から8月初旬のこの暑さで思い出すのは、
中学と高校の6年間で経験した、
吹奏楽コンクール京都大会前の追い込みです。
この暑さの中、
毎日毎日ホルンと格闘しました。
当時は冷房の効いた室内での練習なんて考えられませんでした。
風がそよとも吹かない体育館での合奏も当たり前でした。
思えば体調管理が難しいだけでなく、
楽器のピッチも狂いやすい環境での練習でした。
よくやったなと思います。
映画、『嵐電』。
京都シネマでかかっているのですが、
ホームページを見ていると混雑していることが多いようです。
そんな訳で上映期間が延長されています。
なんやかんやと買い物があって街に出た帰り、
開映時間とうまく合ったので京都シネマを覗いてみました。
「やっぱり混んでるんですか?」
「いえいえ、今日は半分くらいの入りなんです」
これはチャンス!と思って飛び込みました。
実は夏の睡眠不足が始まりだして、
この日は映画を観る自信がなかったのですが、
映画の世界に釣り込まれて、
眠くなることはありませんでした。
ロングランしているのも当然やな、
と思いました。
じゃあ、何がどう面白いのか?
これが言葉に出来ないのです。
不思議な世界観で、
自分自身も嵐電に乗ったり、
沿線を歩いていたり、
そんな気持ちになったのは確かです。
7月26日(金)は、
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 2(見学1含む)
そして私の計26人で合わせました。
先週は、
またまた突発事態に近い状態だったため、
練習に参加できませんでした。
よく考えてみれば、
その一回が抜けただけなんですが、
随分長くスタジオに行かなかったような感じでした。
せせらぎコンサートで演奏した楽曲から、
何曲か引き続き練習していますが、
それだけではなく、
新しい楽曲にも取り組んでいます。
さすがにまだ覚えられていないので、
スコアに目をとられて、
正直申してタクトの方にあまり神経が通っていません。
焦ってしまうところですが、
ここはグッと踏ん張り、
まずは9月を目指し、
そして11月も視野に入れながら、
じっくり取り組んでいこうと思います。
« 古い記事
新しい記事 »