2018年12月

最後の最後に2018年12月31日

今年の夏から、
イスラエルのジャズ・ベーシスト、
アヴィシャイ・コーエンの音楽を聴きまくりました。
ジャズをこんなに聴いたのは初めてでした。

秋以降はクイーンも沢山聴きました。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』のリピーターとなった訳ではありませんが、
とても印象深かった一本です。
ロックをこんなに聴いたのも初めて。

先日、
JEUGIA三条店で CD を渉猟していたら、
「デッカ銘盤1200」というのが売られていました。
おそらく、
クラシック・レーベルであるデッカが、
いろいろなアーティストの名演奏を、
曲の組み合わせにヴァラエティを持たせたりして、
新たに発売した廉価盤ではないかと思います。

その中に、
私の尊敬するエルネスト・アンセルメ指揮、
スイス・ロマンド管弦楽団のものも含まれていました。
ドビュッシーやラヴェルをはじめとして、
既に何枚もの CD を持っていますが、
今回の「デッカ銘盤1200」では、
これまで聴いたことのないフランクの『交響曲ニ短調』や、
バラキレフの『交響詩タマーラ』が収録されています。
カップリングはサンサーンスの『オルガン』や、
ボロディンの『交響曲』など、
既に持っているものなのですが、
まだ聴いたことのない曲に惹かれて買い求めました。

合わせて2枚なのですが、
2枚買うと「デッカ銘盤1200 THE BEST 音のカタログ」という CD がおまけで付いてきました。
例えばトラック1は、
ベートーヴェンの『交響曲第3番“英雄”』の第3楽章が、
ショルティ指揮、シカゴ交響楽団の演奏で収載されています。
「カタログ」ということなので、
ちらっと聴かせてくれたらフェイドアウトして終わり、
なのかと思いきや、
その楽章だけではありますが、
カットせずに聴かせてくれます。

その中の、
シャルル・ミュンシュ指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、
レスピーギの『交響詩“ローマの松”』の第4曲、
「アッピア街道の松」
これが圧巻でした。
すごくゆっくりしたテンポ設定なので、
先に行ってしまいそうになるプレイヤーがいるんじゃないかと思ったら、
ピタッと縦の線が揃っているのです。

それよりも何よりも、
表現が圧巻!
まるでローマ軍の堂々たる進軍が、
目の前に広がるような感じなのです。

2018年のラスト、
クラシックの持つ圧倒的なパワーの前にひれ伏しました。

ジャズもロックもクラシックも素晴らしかった。

恐るべし!2018年12月30日

今年観た映画の中で、
とても面白かった作品の一つとして、
ウェス・アンダーソン監督の『犬ヶ島』が挙げられます。

監督の「日本大好き」感満載のストップモーション・アニメです。

和太鼓を多用した音楽も、
監督の世界観を表すのに力を貸していました。

大泉洋さん主演の『こんな夜更けにバナナかよ』の音楽も、
太鼓を多く使い、
とぼけた感じが出ていて面白かった。

誰の音楽かなと思ってエンド・クレジットを眺めていると、
またもや富貴晴美さん!

『西郷どん』の人です。

大活躍の一年でしたな。

2018年最終合奏2018年12月29日

12月28日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 5
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 3
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 2

そして私の計21人で、
2018年最後の合奏を行いました。

この日のラインナップは3曲。

まずはここのところ練習し続けてきた『美空ひばりメドレー』ですが、
これは少しだけしつこめに取り組みました。
発音があやふやなところは繰り返し練習するなどしました。
特に、速い2/2拍子の『お祭りマンボ』はテンポを落として、
あやふやなところを少しでも減らすように努めました。

残りは『ミラクル・ショット』と『よさこい節』。
どちらも少々のミスは眼を瞑ることにしました。
年内最終ですので、出来るだけ楽しんで終わりたかったので。

1月からは、
日曜日の臨時合奏が、
ほぼ月イチの割で挟まってきます。
日曜日には全曲に、
何らかの形で取り組もうと思います。

そして、いつの間にか定演を迎えるのでしょうな。

美空ひばりベストアルバム2018年12月28日

美空ひばりさんのメドレーを演奏するに当たり、
その歌を聴いておくべきだと思い、
『極(きわみ)ベスト50 美空ひばり』という CD を買いました。

全50曲を、
ある楽曲はじっと座って、
またある曲はストレッチしながら聴きました。

年末の忙しい時期ですので、
3~4日かかりましたかな。

私が一番印象に残ったのは、
歌詞が明確に伝わってくることです。

何かしながら聴いていても、
キチンと入ってくるのです。

年末ドタバタ2018年12月22日

昨日(12/21)の練習は、
年末の仕事が忙しく、
参加できませんでした。
どうも済みません。

自分自身のこなす仕事だけを考えれば、
抜け出すことが出来たかも知れません。
が、周りの人たちの仕事が、
定時をまわっても全く終わる様子がありません。
立場上、ほったらかして帰るという訳にもいかず。。。

昨日はさらに、
阪急京都線の西京極~西院間で人身事故があり、
ダイヤがかなり乱れていました。
私が帰るときには特急が走っている様子がなく、
電光掲示板に載ってる快速急行もいつ入線するのか分からなかったので、
発車間際の普通に駆け込みました。
高槻市でようやく後続の快速急行に連絡することが出来ました。
早めに退社できたとしても、
帰りの足で困ったと思います。

さて、来週は?
おそらく大丈夫だと思うのですが …
年末は何が待っているか分かりません。

大阪メトロにて2018年12月20日

テレビで観たと思うのですが、
大阪メトロの中に、
動物の意匠をあしらった車両があるとのこと。

数車両しかないらしいのですが、
昨日、堺筋線で、たまたま出会いました。

キンキンに冷えたマウスピース2018年12月19日

夏場のキンキンに冷えたビールはこの上なく美味いですが、
冬場のキンキンに冷えたマウスピースほど辛いものはありません。
ユーフォニアムの Y さんの仰る通りです。

※※※

高校時代の同期、
エース・トランペッターの H は、
首からマウスピースを入れる小さな袋をぶら下げていました。
H の妹 M 子のお手製の小袋でした。

同期の金管プレイヤーはみんな羨ましがって(私も含む)、
俺も俺もとおねだりして作ってもらいました。
みんな大喜びでしたな(私も含む)
誰もお付き合いできた訳ではありませんが(私も含む)

ところで M 子も吹奏楽をしていました。
強豪の H 女学院に通っていたと思います。
1期下だったか、2期下だったか …

私たちが高3の京都大会で、関西大会への出場を決めた日のこと。
金管連中を中心に H 宅に集まりました。
H 女学院は京都大会で敗退したのですが、
悔しかったのでしょう、
私たちの靴は、
右足用と左足用とが靴紐でガッチリ結び付けてありました。
みんなのためにマウスピース袋を作ってくれた優しい M 子ですが、
実は結構気の強い女の子だったのです。

話が逸れました。

マウスピースを首からぶら下げておくと、
気の向いたときにバズイングできるので、
練習熱心だった若き日の私にはとても有難いものでした。

と同時に、
冷たくならなくてとても助かりました。

地震から半年2018年12月18日

大阪北部地震から半年が経ちました。

私の母校の小学校では、
ブロック塀の撤去工事が始まっていました。

入り組んだ旋律線2018年12月16日

アルフレッド・リードの『第2組曲』。
その第4楽章のコンデンスド・スコア作りを地道に進めています。

この曲で難しいのは、
旋律線が入り組むことです。

旋律が3声に分かれているとします。
1st.クラリネットが一番上、
2nd.クラリネットが真ん中、
3rd.クラリネットが一番下を、
それぞれ担当しているとします。

その役割がコロコロ変わるのです。

真ん中を担当していた筈の2nd.クラリネットが上に行ったかと思ったら、
一番下にいた3rd.クラリネットが対旋律に回ってみたり。
ところで1st.クラリネットはどこだ?

こういうことは、どんな曲でもよくあることなのですが、
『第2組曲』第4楽章は特に激しいように思います。

譜読みで苦労するのは確かですが、
リハーサルではもっと苦労します。
錯綜する線を聴き分けないといけないので。

結構大変です。

と同時に、やっぱり面白いのですな。

メドレー2018年12月15日

昨日の合奏で、
『ジャパニーズ・グラフィティⅩⅦ美空ひばりメドレー』
に取り組み始めました。

メドレーというのは、
なかなか難しいものです。
それぞれの楽曲がそれぞれで成立しているものを、
最終的に一つの音楽に仕上げなければなりませんから。

それで言うと、
同じテンポで押しまくる『フックト・オン・クラシック』って奴は、
その難しさたるや …

今日、カーステでたまたま FM COCOLO を聴いていたら、
松任谷由実さんの特集をやっていました。
どの曲も懐かしいのですが、
特に心惹かれたのが『中央フリーウェイ』です。

ニュー・サウンズ・イン・ブラスで、
真島俊夫さんが編曲した松任谷由実さんのメドレーに、
『ユーミン・ポートレート』があります。
そのラストを飾るのが『中央フリーウェイ』なのです。

『ユーミン・ポートレート』は、
申し上げた通りメドレーです。
「あっ、『卒業写真』や」
「あっ、『中央フリーウェイ』や」
とちゃんと聴き取れます。

が、
『ユーミン・ポートレート』という楽曲としても纏まっているのです。

これ程までに優れた出来のメドレー、
他にあるでしょうか?

と思い浮かべてみると …
ありました。
『あの日聞いた歌』です。
日本の歌曲のメドレーです。
編曲は真島俊夫さん。

ホントに凄いなと思います。