2025年01月
1月24日(金)は、
フルート、ピッコロ × 3
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 2(パーカッション持替)
テューバ × 3
パーカッション × 2
そして私の計30人で合奏しました。
昨年、
『アフリカン・シンフォニー』の新たな編曲がリリースされました。
その楽譜を練習したのですが、
かつての岩井直溥先生の編曲に引っ張られて間違うことの、
なんと多いことか!
それくらい深く染みついたのを新しくするのはなかなか大変です。
1月17日(金)は、
フルート × 3(ピッコロ持替)
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット、コルネット × 7
ホルン × 5
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 2(パーカッション持替)
テューバ × 1
パーカッション × 3
そして私の計37人で合奏しました。
就寝が早い私は、
目が覚めるのも当然早い。
目覚めてすぐに携帯電話を見る(時刻確認も含めて)方が多いかもしれませんが、
ライン部長時代に深夜の電話で起こされるのがトラウマになってしまった私は、
携帯を枕元に置くのをやめました。
当時はあるまじき行為だったのですが、
精神衛生上、
これで良かったのだと勝手に思っています。
そんな私が目覚めてとる第一の行動は、
携帯ではなく、
テレビ(NHK総合)を点けて、
データ放送を観ること。
その日の天気・気温が気になるのと、
大きなニュースが飛び込んできていないか確認したいので。
1月17日は午前3時前に目が覚めました。
いつものようにデータ放送をチェックすると、
照ノ富士引退のニュースがトップでした。
3時35分から4時まで、
前日の幕内全取組を振り返る番組があるので、
それも観ました。
その段階では「休場」で、
「不戦敗」となる場面があります。
(相手力士が「不戦勝」)
そこで何らかのコメント追加やテロップ・フォローがあるかもしれないと思ったのですが、
何もありませんでした。
仕方ないのでもう一眠りし、
午前5時のニュースを観ようと思ったのですが、
気が付いたら外はかなり明るくて、
6時50分になっていました。
やらかしてしまいました。
5時46分をスルーしてしまったのです。
6時53分からの関西ローカルニュースで気付きました。
16日(木)までは、
17日早朝はシャンとしとかなあかんと思っていたのに、
すっかり抜け落ちていました。
「風化とはこういうことなのだろうか…」
怖くなりました。
MOVIX京都で、
『Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra 2014』を観ました。
聴きました、
と言った方がいいでしょうか。
2014年にサントリーホールで開催されたコンサートをライブ収録したものを、
ほぼ無編集で観させて(聴かせて)くれました。
もちろん、
第1部と第2部の間の休憩時間は摘ままれていますが、
それ以外は編集箇所が全く分かりませんでした。
この、
コンサートを映画としてかけるイベント。
割とあるんです。
せせらぎコンサートで嵐のメドレーを演奏することになったとき、
嵐のコンサートを収録した映画を観ました。
クラシックもよくあって、
オペラなどはしょっちゅう上映されています。
先日まではマエストロ・アバド&ウィーン・フィルの第九が上映されていました。
見逃してしまいましたが。。。
『Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra 2014』はとても素晴らしく、
素晴らし過ぎて眠たくなることもありました。
そんな曲の後、
映画館にいることを忘れて、
ついつい拍手しそうになることが何度かありました。
恥ずかしい。。。
こういう機会を大切にしたいです。
寒くて眠れない。
そんな夜が続きます。
羽毛布団をかぶって寝るのですが、
それでも寒いので布団を重ねてみました。
確かに暖かくなりましたが、
重くて息苦しくなります。
次に厚着を試してみました。
化繊のスウェットを着込んだところ、
やはり暖かいけれども、
朝起きてみると体がだるおも。
他にいい方法はないかと考えあぐねていたところ、
テレビの天気予報で
「お腹を温めるのがいい」
という情報をゲット。
身体の真ん中を温めることで血の巡りが良くなるらしい。
試してみたら、
確かに朝方になってもあまり寒くありませんでした。
管楽器奏者の皆さんにとっても、
腹式呼吸の根幹であるお腹を温めること、
ナイスかも知れません。
1月10日(金)。
2025年初めて集合し、
初合奏を行いました。
参加メンバーは、
フルート × 1
オーボエ × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット、コルネット × 4
ホルン × 2
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替)
テューバ × 1
パーカッション × 2
そして私の計27人でした。
この日は朝から雪でした。
市街地では3時間ほど降ったでしょうか。
うっすらと積もり、
大文字山も薄く雪化粧していました。

楽器を演奏するのに良いコンディションとは言えません。
ちょっと心配しながら合奏を始めたのですが、
皆さん、
よく鳴っていました。
基本練習の調性がハ長調だったのが良かったのかも知れませんが、
音もあまり濁りませんでした。
そんな流れで、
昨年末から続けている『幻想交響曲』の第5楽章に取り組みました。
いつも終止線が近づくにつれ、
時間不足で「ザーッと通して終わり」のケースが多いので、
この日は楽曲の途中からスタートし、
楽曲の後半の練習に余裕を持たせました。
もちろんまだまだこれからなのですが、
これまで訳が分からないまま通過してしまっていた箇所が、
いくつか交通整理できたかなと思います。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は元日から能登半島地震が発生しました。
それに比べたら随分いいお正月かも知れませんが、
こればかりは人それぞれですので何とも言えず…
私は2日の夕方くらいから何だか起きていられなくなり、
「何でそんなに眠ることができるのだろう?」
というくらい眠りました。
おそらく風邪をひいたのだと思います。
最高潮だったときに体温を測っていないので分かりませんが、
かなり高熱だったと思います。
そしてお腹にきました。
3キロほどの減量に成功しました(?)
筋量も落ちてしまったので、
体脂肪率は上がってしまいました(涙)
この風邪はいいものももたらしてくれました。
坐骨神経痛がビックリするくらいマシになったのです。
おそらくデトックスが進んだのではないかと。
※※※
新年らしくない話ばかりになりましたので、
気分を変えましょう。
まずは、
ねじり梅

お料理教室に通い始めて以来、
お正月の白味噌のお雑煮を作っています。
例年、
朝の4時に起きて泣きながら飾り包丁を入れてきました。
今年は前日から仕込みすることにし、
余裕をもって作ることができました。
次は、
上御霊神社の奉納演奏

今年も呑み友だちの三宅良さんが素敵な演奏を奉納されました。
よい一年となりますように。