無題2009年1月25日
1/23(金)は、先週に引き続き『アレックス教授の冒険物語』をメインに合奏しました。
『ベルキス』ほどではないにしても、やはり木管楽器にとってやっかいな細かい音符がハイ・テンポでジャンジャカ出てきます。今は来るべき本番のための土台造りが大切。テンポを落として練習しました。
さて、テンポを落とした稽古は、細かい音符を演奏する人のためだけに行う訳ではありません。ひとりごとでそう申して以来、まだコメントしていませんでした。
私は以下のように思っています。
まず、長い時間吹き続けることにより、否応なく負荷がかかる効果があると思います。仮に倍の遅さで練習すれば、倍の時間吹いていなければなりません。
長いスラーや伸ばしはさすがに途中でプレスせざるを得ないでしょうが、不思議なもので、一人でマイ・ペースで吹いている時と違い、合奏で楽曲を吹いている時はできるだけ切らないで吹こうとするものです。普段の練習時間を取りづらい社会人プレーヤーにとっては、楽曲を合奏しながら基本練習も行えるものだと思います。「ロングトーン効果」と名付ければいいでしょうか。
次に、耳を鍛えることになると思います。本来ハイテンポな楽曲をインテンポ練習すると、「吹き飛ばしてしまう」ことがあります。ついつい先のことばかり考えてしまい、「今」の音をおろそかにしてしまうのです。テンポを落とすと、「今」が聴きやすくなります。否応なく聴いてしまいます。聴こえれば気持ち悪い音を修正したくなります。音楽の稽古にとって一番大切な「聴いて」も実現するのがテンポを落とした稽古だと思います。
第3は、これも「聴いて」に関連しますが、縦の線を合わすにも効果があると思います。ハイテンポで大きな音符を打ち込むとき、つい「何となく」入れてしまうことがあります。が、ローテンポになると、32分音符1個のズレも気になります。細かい音符を演奏している人の音を聴き、自分の体内のテンポ感とシンクロさせ、狙ったタイミングで打ち込むと気持ち悪いズレが解消されます。
総合しますと、自信を深めるための稽古といえるでしょう。ハイテンポで「何のこっちゃら分からんままに終わってしもうた」では、本番につながっていきません。ゆっくりと、ひとつひとつ確認していく地道な作業を積み重ねてはじめて自信を持って本番の舞台に乗ることができると思うのです。
金曜日の夜の合奏ということで、参加回数が少なくならざるを得ないプレーヤーもいらっしゃるでしょう。そういう方は、焦ってハイテンポでばかり個人練習すると、余計深みにはまってしまいます。急がば回れ、と申します。地道に、地道に。
無題2009年1月18日
1/16(金)の合奏では、『ベルキス』の4楽章のうちからどれか一つの楽章を取り出すのではなく、第1楽章のラストと第4楽章のラストを抜き出しました。
ほぼ同じ進行だからです。
楽曲というのは、ある音型を繰り返すことが多いです。きっと、時間の芸術である音楽にとり、印象づけるのに不可欠な要素なのでしょう。
私はスコアを読む際、Aの箇所とBの箇所は全く同じ、Aの箇所とCの箇所はほぼ同じだけど少しだけデフォルメされている、というようなことを読み解くようにしています。音楽の構造を理解するのに役立つからです。
プレーヤーの皆さんも譜読みされる際、上記のように読み解いておくと、個人練習が楽になります。Aをさらっておけば、Bはさらう必要がないからです。逆にCは、Aとどう違うのか意識してさらっておくと効果的です。
そして合奏でA→B→Cと通せば本番想定の稽古ができちゃいます。
この日は久しぶりに『アレックス教授の冒険物語』も合奏しました。まず通し、それから前半部を小返ししました。ここで時間切れ終了。
合奏後にペットの横関さんが「やっぱり久しぶりにやるアレックスはひどかったですね」と話しておられました。でも、全体の流れは把握できているなというのが私の印象でした。
確かに細部が荒削りなのは否めません。その辺りはまた次回に詰めようと思います。
無題2009年1月13日
年が明けて2009年となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の初練習を1/9(金)に行いました。曲目は変わり映えしませんが、『ベルキス』第4楽章を引き続き、です。
今回思ったのは、全体のバランスについてです。
ファースト・トランペットにハイDやハイDesなんかが出てくる終結部、私は無理して超高音を絞り出す必要はないと思います(曲で使えるレベルまで鍛えこんである音ならば別ですが)。
ですのでファースト・トランペットには超高音の箇所だけ一時的にセカンドをプレイしてもらい、代わりにE♭クラリネットとソロB♭クラリネットのパートにファースト・ペットの音を吹いてもらうことにしています。 (遂にコンマス宇野君がE♭クラを入手しました!)
このとき、クラリネット・プレーヤーには、すんなりファースト・ペットから流れを引き継ぐことができているか、不安だそうです。特に、ペットからクラに移ったところで、ガクンと音量が落ちるのではないかと心配なんだそうです。
お答えしましょう。大丈夫です。何の違和感もありません。
かつて、『となりのトトロ』の主題歌『さんぽ』を幼稚園の依頼演奏などで採り上げたことがあります。ファースト・ペットにハイB♭の3連符が書いてあるのをFに下げ、代わりにファースト・クラでハイB♭をやるようにちょこっと手直ししたのですが、実にうまく響きました。
このような経験もありますので、本当に大丈夫です。
このコーナーが始まった頃、『ディスコ・キッド』のホルンを絶賛したことがあります。1/9の『ベルキス』も同じ顔ぶれでしたが、やはりペットにもボーンにも負けていません。ボリュームという観点からは小さいかも知れませんが、
実際にホルンがよく聴こえるのです。
いったいなぜでしょうか?
それは、音色が美しく、音の立ち上がり(アタック)がハッキリしていて、二人の演奏が揃っているからだと思います。
もしも人でごった返すパーティーに出席したとしましょう。いろんな人がいろんな人といろんな話題でガヤガヤしています。そこに、素敵な異性が近づいてきました。耳元で「ふたりで外の風に当たりに出ませんか」と甘く美しい声でささ
やかれます。絶対聴こえるでしょう?
僕は「バランス」に通じるものがここにあると思っています。
大切なのは力任せに吹くことではなく、心をこめて美しく奏すること。美しく、かつ楽器毎に揃った音ならば伝わるのです、たとえボリュームが小さかったとしても。
筋肉ムキムキにならなくていいのだ、ただジャストミートを目指せばいいのだということを、これからもっと伝えていかなければならない、そう感じた年初の練習でした。
無題2009年1月2日
12/26(金)、仕事が終わりません。今年の締めくくりの練習だったにもか
かわらず参加できませんでした。申し訳ありません。
今回のひとりごとは、代わりに新人金融レディーとして頑張るクラリネッター
が書いてくれます。よろしく!
(↓この先は新人金融レディーとして頑張るクラリネッターのひとりごとです↓)
わたしは金曜日の練習に代理で指揮をしたわけではないのですが、指揮者Kさんからご使命を受けましたので、書いてみます。せっかく新人金融レディーという紹介もして頂いたので、そのお話もしてきますね。
今回だけですので、指揮者ではない「指揮者のひとりごと」お付き合いください。
この金曜日は仕事納めの方も多かったと思いますが、金融機関の仕事納めはもうちょっと先のお話でして、練習には一番乗りで参加できました。
とはいえ、年末ですからお年玉用に両替をされるお客様でごった返し(私が勤める支店ではお客さま用の両替機がないんです)、ATMコーナーではお客様の列が店外にも伸びるという状態が続くような日で、通常では考えられない来店客数でした。そしてそのような日は「機械(ATM)はよくわからない」と問い合わせに来られる方が大変多いのです。一度ATMのご案内に行くと30分はATMコーナーから出られず、5台設置されているATMのひとつひとつを回って案内することも多々あります。
例えば、ATMに行くとこのように次々とお客様から声を掛けられます。
「ちょっとお姉ちゃん!カード入れてもお金でてこーへんけど、どういうこと?!」
「キャッシュカードの挿入方向が逆なんですね。矢印の向きにこう・・・」
「あのー、すみませんけど、10万出したいのに何回やっても10円しか・・・ほら」
「ご出金ですか?金額の画面のときに、1、0、万、円・・と押していただくと、」
「あ、出てきたわー、もーこの機械かなわんわー」
「ごめんなさいねー、またお困りの時ありましたら、わたしまたご案内いたしますから・・・」
「すみません、これお金のとこのふたがしまらんのですけど、」
「あ、これは機械がですね、お客様が入れたお札を読み込めなかったので…これで大丈夫です」
「ちょっとちょっと、暗証番号うまく押せへんねんけど、あんた代わりにやってーや。」
「申し訳ございません、それは出来かねますのでわたしと一緒にやってみましょう。お客様のお洋服の袖が画面に当たって機械が反応しにくいようになっているようですので・・・」
「・・・・・!」
「・・・・・・・・!!」
こんなことが年末には3、4回は続きます。でも忙しいのは営業時間だけで、閉店時間である3時をすぎると何も仕事を抱えていない新人は特別なことがない限り後片付けのみ。定時に帰ることを目標に、特に金曜は上司に捕まらないよう猛ダッシュで四条大宮へ!
ということで、今回の合奏曲目は「ベルキス」第4楽章。木管奏者としては慣れない音階、慣れない指使い等悩まされることの多い曲ですが、そうはいっていられません。一音間違えると、周りから恐ろしい目線が向けられますので、確認しながら楽譜とにらめっこ。ひとり、ひとりとセンチュリースタジオにやってくる団員さん方も個人練習をし、また楽譜の確認をしながら、指揮者の到着を待ちます。しかし、指揮者・練習指揮者が練習場所に到着する気配がないまま時間が過ぎていきます。コンマスが携帯片手にそわそわしだしたころ、とうとう意を決して「ベルキス」吹奏楽版編曲者Mさんが立ち上がり、指揮台へ!
やはりみなさんお仕事をもっていらっしゃいますので、指揮者が突然練習に参加できなくなったというのは当然起こりえることですが、進んで代振りをしてくれる方がいらっしゃるというのは奏者としては本当にありがたいことです。Mさん、ありがとうございました。
合奏時間は1時間程でした。急な代振りで指揮していただいたMさんは大変な心境の中でやっておられたのではないかと思いますが、本当に新鮮でした。毎度ながらピッチや指まわりに悩まされました。木管・金管とも音が高いので合わせるのが難しいですね。第4楽章の合奏はこれまで何度かやってきていますが、なかなか口と指が慣れてくれません。でもみなさん、めげずにがんばっていきましょう。
今年最後の練習、参加者のみなさんはどう感じられたのでしょうか??私は課題がたくさん残った最後の練習でした…。参加できなかった団員さんも、この「ベルキス」という難曲に対していろんな想いがあるかと思いますが、来年もこつこつといい曲を作り上げていきましょう。
では、みなさんよいお年をー。