2010年05月

ある日どこかで2010年5月24日

もう好き放題書かせてもらっているが、たまには合奏のことを書かねば!

5/9の日曜合奏で『交響的序曲』を採り上げたが、これはえらいこっちゃ!と思った。
そこで5/14(金)と5/21(金)の2回は『交響的序曲』だけに絞り込んで合奏した。
テンポを大体倍の遅さにして、縦の線を合わし、
そこから徐々にテンポを上げていくオーソドックスなスタイル。

演奏会が迫ったこの時期、
もう一度組み上げ直さなければどうしようもない曲が何曲か出てくるものだが、
今年はそれが『交響的序曲』なのだと思う。

例年だと、「早いとこ何とかせな!」と焦るのだが、
年食ったせいか、「慌ててもしようがないね」と感じるようになった。
考えてみれば、たった2回の合奏で立て直しできたんだから、
プレイヤー諸氏のご努力に感謝である。
大丈夫、あと一月半、何とかなるぞ!

さて、毎度毎度で恐縮だが、またもや映画談義である。

TOHOシネマズ二条のリバイバル企画「午前十時の映画祭」だが、
『フィールド・オブ・ドリームス』に引き続き、
『ロミオとジュリエット』も観に行ってしまった。
(ちなみに、勤務先の後輩に“ロミジュリ”って言ったら狐につままれたような顔をしていた。
『アルメニアン・ダンス』は“アルメ”、『オリエント急行』は“オリ急”、
『マクドナルド』は“マクド”なんやさかい、分かってくれてもええと思うんやけど…)
オリヴィア・ハッセーがむっちゃキレイやった!
ロミオとジュリエットの葬列で鳴る鐘の音が、
『ぐるりよざ』の鐘の音と頭の中でオーバーラップした。

唐突ながら、「一番好きな映画は何ですか」と聞かれたら、
あなたは何と答えますか?
これ、結構出てこないんですよね。
一番好きな曲は?っていう質問に窮するのと同じように、
それぞれにそれぞれの良さがあって、どれが一番って言えない。
また、ストックが多過ぎて選べないんですね。

実は職場の後輩にこの質問をされた時に、すぐには答えが見つかりませんでした。
で、しばらく考えて、『ニュー・シネマ・パラダイス』と答えました。
「午前十時の映画祭」でも、50作品中49番目の上映だったと思うので、
そりゃもう万人に人気で、無難な答えだったとは思います。

が、本当に“俺にとって”の一番なのか?
寅さん、大好きやん!
第32作『口笛を吹く寅次郎』、ええやん!
竹下景子さんが渥美清さんの袖をそっと引く柴又駅のシーン、たまらんやん!

~などなど思って『ロミジュリ』観に行った際、次週予告でハッ!としました。
『ある日どこかで』なのです。
ハイ、ようやく思い至りました。
私の一番好きな映画は『ある日どこかで』です。

日本での公開は1981年だったそうです。
全く知りません。
私がこの映画を初めて観たのは、
読売テレビがド深夜にやっていた『シネマだいすき』で、でした。
あまりにもショックでした。
2回目も深夜のテレビでした。
結末を知りつつ観ているので、胸を掻きむしられるようでした。

3回目、遂に劇場で観ることができました。
5/22(土)午前10時、TOHOシネマズ二条スクリーン9、満席です。
今回もインターネット予約しといて良かった(ホッと胸を撫で下ろす)
予告篇終わって、さあ、本編上映!
クリストファー・リーヴ(スーパーマンのクラーク・ケント役で有名)登場、
もうそれだけで目玉の奥で血液が逆流しているのが分かります。
ヒロインのジェーン・シーモアの“写真”登場、
むっちゃキレイです(あれ、さっきも書いたよな)
そして二人の出会い!
もはや私の涙腺は完全に破壊されてしまいました。
(どっかの映画のキャッチコピーで聞いたことあるな~)

タイムトラベルとラブロマンスを絡めたこの作品、
ラストにはあまりにも唐突でショッキングな別れが待っています。
互いを想いあっているにもかかわらず、
「時間」に引き裂かれるという誰にも抗えうことのできない辛い別れなのです。

今、夕方の5時30分といったところ、まだ呆然としています。

ふと、TOHOシネマズ二条の明日5/23(日)の上映スケジュールを覗いてみたところ、
既に残り座席半分と表示されています。
いやはや、ホンマに凄い!

「午前十時の映画祭」は本当に素晴らしい企画です。
MOVIX京都さんも、『男はつらいよ』全48作リバイバル、
やってくれへんかなぁ~

俺は野球が大好きだ!~その2~2010年5月18日

TOHOシネマズで「午前十時の映画祭」という名のリバイバル上映が行われている。
週代わりで1本ずつ、計50本の外国映画を1年かけてリバイバルする企画だ。
毎朝10時開映。ものによっては夕方にもう1回かけるフィルムもある。

TOHOシネマズ二条では、
5/8からの1週間、『フィールド・オブ・ドリームス』。
野球大好きで映画大好きなのに、未だ観ていない映画だ。
NHK-BSでやっていたのを録画したのに、
誤って消してしまったこともある。
何としても今回、大スクリーンで鑑賞するのだ!と誓った。
(ちなみに5/15からは『ロミオとジュリエット』)

かなりの人気企画で、平日でも満席近くになるという噂を聞いた。
なので、事前にVitでインターネット予約した。
その時点では、ほとんど席は埋っていなかった。
むしろガラガラだ。

劇場にギリギリで駆け込んで、息が上がったまま開映を迎えるのはイヤなので、
割と早くに席に着くほうだ。
そうしたら、ジャンジャカ人が入ってくる現場を目撃することと相成った。
7~8割がた、埋ってしまったと思う。
土日はきっと完売しているに違いない。
これは凄い!

CMも予告篇も終わって、真っ暗になり、いよいよ銀幕のみが明るくなる。
それから2時間、こみ上げてくるものを抑えられない感動的な時を過ごさせてもらった。
子を思う親の心、
そして親を思う子の心を感じずにはいられない名画だった。
野球の力、映画の力、改めて心に深く響いた。

俺は野球が大好きだ!2010年5月13日

5/7(金)に続いて5/9(日)に合奏練習があったので、
本来ならそのことを書くべきかなのでしょうが、
今日は野球について書きます。

俺は野球が大好きです。
と言っても、ちゃんとやった経験はありません。
分かっていないルールも沢山あると思います。
ボークなんて、全然見分けつきません。

が、子供の頃の遊びは、鴨川の河川敷やら御所やら公園での草野球でした。
阪神の掛布選手に憧れて、下手やのにサードをやること多かったなぁ。

僕らの小学生時代、リトルリーグに行っている子はほとんどいませんでした。
だから中学の野球部に入るのは、それまで草野球しかやってない子がほとんどでした。
同じスタートラインに立てるのだから、
もしかしたら僕にもチャンスはあったかも知れない。

が、小6で『交響組曲宇宙戦艦ヤマト』を聴いてしまったおかげで、
中1から吹奏楽部に入ることになってしまいました。
いやはや、人生どう転ぶか、全く分からんもんです。

その私の息子が、中3で、野球部に所属しています。
学校は私と同じ、上京中学校です。

そして、コンサートマスター宇野君の息子さんも、
洛北中学校で野球やってはります。

驚くことに、春季大会を勝ち上がってきた両校は、
5/8(土)、なんと準々決勝で対戦することになったのです。

都合で試合途中からの観戦となったのですが、その時点では、
上京中3ー1洛北中

じわじわ洛北中に追い上げられ、最終回終了時点で何と、
上京中3ー3洛北中

それから数回の延長戦を戦っても決着がつかず、
何とタイブレークに突入しました。

オリンピックのソフトボールで観たことはありますが、
それ以外でははじめてでした。

お互いノーアウト満塁からスタートし、
3アウト食らうまで何点取ることができるかというルールでしたが、
上京中は1点も取れず、
洛北中にサヨナラ負けを喫しました。

いや~、宇野君、おめでとう!
負けて悔しかったけど、やっぱり野球は面白い!
やめられまへん。

コーラル・ブルーを演奏するんやさかい~2010年5月3日

昨日(4/30(金))は連休前で仕事がドタバタ。
練習に参加できず、申し訳ありませんでした。

今日から5月。
まさに五月晴れのよい天気です。
今日からその名もずばり、『オーケストラ!』という映画がはじまります。
楽しみにしていた映画なので、さっそく観に行こうとネットで購入状況を調べたら…
『アリス・イン・ワンダーランド』並みの込み具合です。
ゴールデンウィークとファーストデーが重なり、
大混雑のようです。
やっぱりGW明けてから行こっと…

今週は『てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~』を観ました。
珊瑚礁再生に向かって夢を追いかける夫婦とその仲間たちを描いた、
実話に基づく映画です。

『コーラル・ブルー』の“コーラル”とは、珊瑚のこと。
この曲を演奏するんやさかい、やっぱり観ておきたいな、と思ってました。

いろんな困難はあるけど、
おおらかな気持ちで演奏したいな、と。
この映画を観て、そう思いました。