BCP2020年4月23日
ビジネス・コンティニュイティ・プランニングの頭文字をとって、
BCP だったと思います。
事業継続計画。
何で横文字やカタカナ表現が主流なんでしょうか。
分からん。
未分類
社屋建設、
その後の部署配置の不備なのでしょうか。
私が働いている部署はいろんな人が通り抜けていました。
自宅の敷地内を開放している感じ。
これがホントに自宅なら嫌ですが、
会社やったら、まあ、ええんちゃうかと思っていました。
他部署と軋轢を起こしたくもないし。
そんな中、
新型コロナウイルスの問題が起こりました。
部内から出た声の一つが、
「我が部内を人が通行するのはいかがなものか」でした。
総務に相談すると、
即、部署のゾーニングが行われました。
コーンとバーで部署通り抜けが出来なくされたのです。
おそらく、
全国的に見てもかなり早い取り組みだった思います。
「ゾーニング?」
私は当初、この言葉の意味が分かりませんでした。
今では「ゾーンすることね」と思いますが。
分からない言葉がホントに多くて困ります。
式典に出席するとか、
謝罪するとかでなければ、
カジュアルな服装で仕事してきました。
が、テレワークが広まって、
テレビ会議も当たり前となった昨今、
どアップで自身をさらさなければならなくなりました。
何だかカジュアルじゃまずいなぁ~と思うようになり、
スーツ着用率が跳ね上がりました。
自宅でテレビ会議に参加する場合など、
特にスーツを着ます。
「自宅やのに、なんでスーツやねん!」というツッコミにも期待したりして。
時差出勤が推奨されるご時世。
そうでなくても昼出、早上りはちょくちょくやってましたので、
空いてる電車というのは割と知っていたつもりです。
が、昨日の昼出は驚きました。
阪急京都線の特急に河原町から乗りました。
ロングシート車両でしたが、
梅田まで、私の隣に座る人が誰もいませんでした。
7~8人座れる席に、私一人。
ロングシートの場合、
隣合わせでギューギュー詰めになったり、
座っている前に人が立つこともあります。
B4 サイズのスコアは開けにくいのですが、
今の状況ならスコアを広げても邪魔になりません。
『ノートルダムの鐘』をずっと眺めていました。
雨降りでもない限り、
四条まで歩いて出勤するのに変わりありません。
在宅勤務でも同じで、
とにかく一回家を出て歩きます。
自分で勝手に「疑似出勤」と呼んでいます。
その場合、三条新京極をちょっと下がったスタバまで歩いて一休みし、
お茶を飲んでまた家まで歩きます。
家に帰ったら、
スーツに着替えることもあります。
特にテレビ会議があるときなど、
どうも普段着では締まらないので。
※※※
昨日は雨降りだったので朝の散歩をしなかったのですが、
今朝歩いて行ってみると、
そのスタバは臨時休業してはりました。
昨日からか今日からなのか分かりません。
烏丸三条のスタバに行ってみると、
そこは持ち帰りのみの営業でした。
ラテと、朝ごはんがまだだったのでハムエッグサンドをいただきました。
明日からは持ち帰りもなく、休業されるとのこと。
昨日の夕方と、今朝の散歩で馴染みの店を訪ね歩いたのですが、
軒並み臨時休業の貼紙が出ていました。
私が通うのは小さなお店ばかり。
マジで大変やろと思います。
貼紙の文面は、
淡々としたのもあれば、
苦渋の決断であることを匂わせるもの、
悔しい気持ちが滲み出ているもの、
いろいろあります。
いくつか写真に撮ったのですが、
ここで紹介するのは失礼なのでやめておきます。
とにもかくにも、
私は歩き続けようと思います。
家にいる時間が長いので、
これまで出来なかったことに少しずつ取り組んでいます。
今日は『愛の讃歌』のコンデンス作業が、
終止線に至りました。
写真に撮ると変な具合ですな。
しばらく会社を休んだあと、
久しぶりの出社となったら、
たま~にですが始発の「スーパーはくと1号」に乗ります。
京都発、倉吉行き。
もちろん大阪で降りてしまうのですが、
ほんのちょっと旅気分を味わいます。
プチ贅沢です。
会社に7時45分くらいに着くことが出来るので、
誰もいない静かな時間で仕事に追い付くのです。
さて、「スーパーはくと1号」ですが、
普段はそんなに混む列車ではありません。
通勤する人は新快速の利用が殆ど。
そちらはかなり混みます。
先日、久しぶりに「スーパーはくと1号」に乗りました。
京都駅はガラガラでした。
新快速も立っている人がチラホラくらいの混み方。
以前のように満員ではありません。
が、「スーパーはくと1号」は、
もちろんゆったり座ることが出来るのですが、
以前より乗客が多くなったように感じました。
やはり混雑を避けようとされるのでしょう。
普段は阪急京都線の特急、通勤特急、快速急行を利用しています。
出勤時間は特に変えていませんが、
時差出勤やテレワークが増えているのでしょう、
ガラガラです。
クロスシートの9300系車両に乗ることが多いですが、
隣の席に人が座ることの方が珍しくなりました。
パソコン持ち帰りから逃げまくっていました。
ノートパソコンとはいえ、やはり重い。
けれども、演奏会の全スコアを鞄に詰めてスタジオに行くのと、
パソコンを鞄に入れて持ち運ぶのと、
そう差はないかも知れません。
テューバをソフトケースに入れて背負っている K さんのことを思えば、
パソコンなんて軽いか。。。
ホントに嫌なのは、壊れたときのことなんです。
きっと弁償させられるやろし、
データのバックアップをとっていないし、
困ることだらけです。
でも遂に、逃げ切ることが出来なくなりました。
仕方なく、
・パソコン本体
・マウス
・カメラ(テレビ会議用)
・ヘッドセット(テレビ会議用)
を持ち帰りました。
が、アホなことに、
・AC アダプタ
を忘れてしまったのです。
テレワーク当日の朝、
いつもの朝と同じ電車で出社。
AC アダプタをピックアップして早々に退散しようとしたら、
会議のため早く出社している上司に怪訝な表情で見られるし、
珍しく早く出社してきた部下からハンコを求められるしで、
なかなか退社出来ません。
パソコン等は家に置いてきていたのですが、
いっそのこと持って来ておいて、
テレワーク取りやめ(会社で仕事)の方が良かったんじゃないかな?
何はともあれ AC アダプタを持ち帰り、
ちょっと遅めのテレワーク開始と相成りました。
世の中暗い話題ばかりなので、
気持ちイイ写真を中心に構成してみます。
非常事態宣言が出る前の先週末、
車に乗って出掛ける分には問題ないだろうと思い、
将軍塚に行ってきました。
以前、テレビ番組のヘリコプター中継で、
将軍塚が紹介されていました。
確か紅葉の季節だったと思います。
その美しさはもちろん素晴らしいのですが、
まるで清水の舞台のような大舞台が映し出され、
「一度行ってみたい!」と思ったのでした。
何の下調べもせずとにかく将軍塚に行きましたところ、
「青龍殿」という建物がありました。
私にとって数十年ぶりの将軍塚。
以前はなかったと思います。
空が青いですな。
調べてみると2014年に建てられたということで、
まだまだ新しいのです。
足元に広がるのが大舞台。
清水寺の舞台の4.6倍の広さがあるそうです。
京都盆地の眺望が広がります。
鴨川デルタ方面の写真がこちら。
大舞台から青龍殿の横を抜けていくと西展望台があります。
階段を上って振り返ると …
桜が綺麗ですな。
画面の左下に少しだけ写っているのが将軍塚そのもの。
初めて知りました。
青龍殿の向こう、
奥の方に聳えるのが比叡山で、
手前が大文字山。
「大の字」エリアが真横になっているのが分かるでしょうか。
素晴らしい天気だったおかげで、
大阪のビル群まで見渡せました。
はるか彼方に一本だけ立っているノッポさんは、
きっと「あべのハルカス」だったろうと思います。
あまりの眺めの良さに、
写真を撮るのも忘れてしまいました。
緊急事態宣言が出された昨日。
本来ならば何としても出勤しないといけません。
が、朝からくしゃみ暴発が止まりません。
いつもの年ならもっと早い時期から花粉症の症状が出ていました。
それが今年は新型コロナウイルスのせいで、
マスク着用しっぱなしの時間が長いからか、
花粉症の症状に悩まされることが殆どありませんでした。
恥を忍んで箱ティッシュを持ち歩くこともなく、
「もしかして、花粉症、治った?」と思うくらいでした。
ここに来てのくしゃみ暴発。
今はヒノキ花粉飛散のピークと言われています。
ほぼ間違いなく、
花粉症が原因です。
が、風邪との区別がつかないのも事実。
出社して、
くしゃみばかり、
鼻をかんでばかりでは、
周りの皆さんに嫌な思いをさせてしまうでしょう。
いつもなら「派手なくしゃみやな」くらいで済むのが、
今年は。。。
「疑わしきは出社せず」の精神で年休を取得しました。
※※※
「密」を避けるため、
諸々の会議がテレビ会議に切り替わっています。
会議室に集まることなく、
各自が自席からパソコンで参加します。
昨日の会議には自宅から参加しました。
ツールはスマホです。
すると、しょっちゅう「警告」が出るのです。
「通信量」がどうのこうのとか、
「ギガ」がどうのこうのとか、
アナログでアナクロな私にはさっぱり意味不明。
ただ、「料金」がヤバいことになっているのでは?
と心配になってきました。
もはや会議の中身なんてそっちのけです。
花粉が飛びまくっているのも意に介さず、
大急ぎでドコモショップに駆け込みました。
アナログでアナクロな私はネットを介した問合せなど苦手中の苦手。
対面で教えてもらわないと無理。
お店の前まで来て、
「もしかして、こんなご時世やから、閉まってないか?」
と不安になりましたが、
大丈夫でした。
店員さんに話を聞いて、
やっと分かったのです、
「 Wi-Fi 」という奴が。
通常の電波(という言い方で合ってるか分からないが)に繋ぐのではなく、
自宅のルーターに Wi-Fi 接続すれば、
無制限に通信出来るのですな。
これを書いているパソコンは Wi-Fi 接続しています。
スマホもそうすりゃいいなんてこと、
今まで全く分かっていませんでした。
お恥ずかしい限りです。