未分類

マゼールの『スペイン奇想曲』を聴く2019年2月10日

『デッカ銘盤1200』シリーズの一つ、
『だったん人の踊り~アンセルメ/ロシア音楽コンサート』。
CD のカタログには具体的な曲目が書いてありません。
『だったん人の踊り』が入っているのは確かでしょうが、
それ以外が分かりません。
ホームページを調べたら詳しいことが分かるかもしれませんが、
まあ、いいです。
1月23日に発売になったところで、
店頭で中身を確認するのを楽しみにしていました。

私が聴きたかったのはリムスキー=コルサコフの『交響組曲「シェエラザード」』です。
残念ながら、この CD には収録されていませんでした。
まあ、『シェエラザード』を収録していたら、
それを CD タイトルに持って行くでしょうな。

棚を眺めていたら、
やはり『デッカ銘盤1200』の中に、
ロリン・マゼール指揮、クリーヴランド管弦楽団の『シェエラザード』がありました。
マゼールなら名演に違いなかろうと買い求めました。

マゼールをナマで聴いたことはありませんが、
NHK 教育テレビや BS などで何度か観たことがあります。
くっきりと明解な指揮ぶりが好きです。
特に、ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートでのワルツは、
これまで聴いたのと全く違う印象でした。

いざ、マゼールの『シェエラザード』。
もちろん素晴らしかったのですが、
さらに素晴らしいと思ったのが、
同じくリムスキー=コルサコフ作曲の『スペイン奇想曲』でした。

『シェエラザード』と『スペイン奇想曲』がカップリングされるケースは多いのですが、
この CD も例にもれず。

運動神経がイイ!っていう感じのリズムの明確さ。
ティンパニもスネア・ドラムも気持ちいいタイミングでビシバシ決まります。
マゼールが指揮している姿が目に浮かぶような感じ。

さらにホルンの音色が美しいなと思いました。
『スペイン奇想曲』はホルンの響きが映える曲ですが、
マゼール/クリーヴランドの『スペイン奇想曲』はそれが際立っていると感じました。

またもや大遅刻2019年2月9日

2月8日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 4
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 2
ピアノ × 1
テューバ × 1
パーカッション × 1

そして私の計30人で合奏を行いました。

「そして私」なんて書いてますが、
私が参加出来た時間はちょっとだけです。
実質、私以外の29人で合奏してもらった、というのが正しいくらいです。

この日は昼過ぎに仕事上のトラブルが発生しました。
その時点ではどの位の時間で解消できるトラブルかは見込みがつきませんでしたが、
立場上、解消あるいは解消されそうだとの見当がつくまでは帰ることが出来ない種類のものでした。

退社して、阪急電車の茶屋町口の階段を登って駅の時計を見たら「19:30」。
「ああ~、19:30発の快速急行が出たところやなぁ~」と思いながら改札を潜ると、
発車時刻表には19:23発の快速がこれから発車しようとするところなのです。
阪急京都線にもトラブル発生のようです。
発車ベルを聞きながら飛び乗りましたが、なかなか発車しません。
遅れが出た際の「あるある」で、要員の配置も遅れているようです。

10分位の遅れで発車したように思っていましたが、
車内アナウンスによると9分の遅れだそうです。
まあ、大した違いはないのですが。

最近よくある人身事故にしては遅れの幅が小さいなと思って、
車内放送に耳を澄ましていると、
線路内に何らかの物が落ちていたのを撤去する作業があったせいでの遅延なんだそうです。
飛び乗ったのはいいけれど、結局、電車がなかなか進まず合奏終了に間に合わない。
最初はそんな事態が危惧されましたが、
どうやらそこは助かったようです。
19:23発の快速が、
9分遅れで発車し、
9分ズレたままのダイヤで河原町へ向かっているようでした。

さて、スタジオに到着したのは20時30分の少し前くらいになりました。
副指揮者の K さんが『バイバイ・ヴァイオレット』の練習を進めてくれていたので、
楽曲の途中から私が引継ぎ、
K さんにはテューバに戻ってもらいました。

『バイバイ・ヴァイオレット』、流れは何とか掴めてきたようです。
が、細部はまだまだで、
特に音の高低に自信が持てない箇所が沢山あります。
細かい動きについていけてなかったり、
長い音の伸ばしなんだけど半音ぶつかってドギマギしたり。

日常的に楽譜のチェックを進めていますが、
読み始めた当初、半音書き間違っていると思われる箇所にぶつかりました。
擦ったら消すことの出来る赤のボールペンで「?」を付けて読み進めていくと、
半音ぶつかる箇所が多数見つかっていくのです。
今のところ、音の高低の間違いは見つかっていません。

いわゆるメジャー・セブンスというコードは「ド・ミ・ソ・シ」という音の並びで、
「ド」と「シ」が半音の関係ですが、
「ミ」と「ソ」が居てくれるおかげで、
和音としての収まりは自然。
それに、近接する「ド」と「シ」ということはあまりなくて、
大概は約オクターヴ離れているので、
それほど違和感はない。

が、近接する半音同士は、なかなか思い切って発音しにくいものです。
そして、そんな音が頻発するのが『バイバイ・ヴァイオレット』。

もっともっと練習すべきではありますが、
金曜日の合奏ではしばらく寝かせ、
まだ殆ど合わせていない楽曲や、
配られたところの新譜に当たってみるのも大切やな、
と感じました。

五線ノートが手に入らない2019年2月6日

『 Bye Bye Violet 』のコンデンス作業をしていたら、
五線ノートが足りなくなってきました。
そこで、いつも買い求めていた楽器屋さんに買いに行ったところ、
売っていないのです。

別に他の形のノートでも構わないのですが、
できれば同じ様式で書きたい。

あちこち探しまわっているのですが、
やはり売っていません。

廃版になったのでしょうか?

それならそれで仕方ないのですが、
もうちょっと探してみるつもりです。

通し稽古、やってみましょうか2019年2月5日

何年か前の定期演奏会実行委員会から、
日曜日の合奏ですべての演目を通すようにしてほしい、
とお願いされました。

その後、変更の話がないので、
方針は変わっていないと認識しております。

1月の日曜練習では、
すべての楽曲を練習しましたが、
すべてを通すのは回避しました。
まだその時期ではないかな、と思ったものですから。

その最大の理由が、『 Bye Bye Violet 』の難しさにあります。
通しても、訳の分からないままで終わってしまいそうだったのです。

が、それから何回か合奏してみました。
まだ無理だと思っていた通し稽古も、
何とかなりました。

これなら全曲を通してみてもいいような気がしてきました。

2月の日曜練習から、全曲ぶっ通しを始めようかどうしようか、
ただいま思案中です。

テンポの柔軟性2019年2月3日

早いもので、もう2月です。
2月1日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
トランペット × 3
ホルン × 3
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 1
ピアノ × 1
パーカッション × 1

そして私の計21人で合奏を行いました。

この日も『 Bye Bye Violet 』の練習。

楽曲を前半・中間・後半に分けて考えると、
中間部はテンポの速い変拍子区間と捉えることができます。
5/8拍子でスタートする中間部、
テンポ指定は「4分音符=160 」です。
ということは「8分音符=320 」!

木曜の夜に、
500 まで指定できるクラヴィノーヴァのメトロノームで 320 を出し、
タクトを振ってみました。
もちろん、5/8拍子は、
8分音符一つひとつを振るのではなく、
3つなり2つなりをまとめて振るのですが、
いや、難しいのなんの!
2/4拍子や4/4拍子に切り替わるところなど、
混乱しまくります。

昨年の『リヴァーダンス』の高速変拍子も大変でしたが、
『 Bye Bye Violet 』も大変です。

合奏では、
8分音符=144 で稽古を始めて、
200 、そして 240 にアップしていきました。
それでもまだ 80 足りません。
きっちり 320 まで上げるかどうかは、
様子を見つつこれから考えましょう。

タクトを振るのが大変ですが、
楽器を演奏するのはもっと大変です。
大変ですが、トライもしていかなきゃ。

マラソン・ランナーにとって大切なのは、
心肺能力であったり持久力であったりかな、と思います。
が、それだけでなく、スプリント能力も必要だと耳にします。
トラック勝負となったら、
スプリントも強くないと勝てません。

ということで、
マラソン・ランナーもダッシュの練習をすると聞きます。

バッターは、筋力をアップするために、
素振りは重いバットを使う方が良いと考えるかも知れません。
確かに、その効果はあるでしょう。

が、重いバットは速く振ることが出来ません。
重いバットばかり振っていると、
筋肉が遅い動きだけを覚えてしまいます。

ですから軽いバット、あるいは試合で使う重さのバットを振り、
体にスピードを覚えさせる必要もあるのです。

音楽の練習でも、
ゆっくりと基礎を固めることが重要です。
が、テンポ・アップも経験しておかないと、
速い動きを覚えることはできません。

あまり速くし過ぎるのも基礎を壊してしまう危険がありますが、
ゆっくりばかりでは前に進みません。

やはりテンポを上げ下げして、
柔軟性を高めることが大切なんだと思います。

前衛音楽ではない?2019年1月31日

今取り組んでいる『 Bye Bye Violet 』。
半音で当たるなど、音の組み合わせが難しい。
例えば、冒頭のトランペット。
1番が「ファ」、2番が「ド」、3番が「ラ」。
これだけだとシンプルな組み合わせです。
が、4番が「ファ♯」。
一気に難しくなります。
(微分音でなくてよかった …)

リズムも惑わされるような書き方。
4/4拍子で、小節アタマから、16分音符 + 16分休符 + 8分音符 と並んでいる場合、
8分音符のタイミングが一瞬分からなくなります。
よく考えると単純に1拍目のウラなんですが。
スタカート付き8分音符 + 8分音符だと分かりやすいのに …
どことなくネリベルの『交響的断章』の書法と似ています。

そんなこんなで、『 Bye Bye Violet 』は前衛音楽なのかなと思ってました。

が、譜読みや合奏を進めていくうちに、
前衛的な手法を用いつつ、
実はロマンティックな作品なのではないかと思えてきました。

前衛的な箇所は「慟哭」を表現しているのでは?
本当の主題は哀切なメロディの中に隠されているのでは?

うわすべり2019年1月27日

ツルッツルの道で転びそうになったのを堪えたのが原因だと思いますが、
足が痺れるように痛むことがあります。
知人の知人のそのまた知人くらいに紹介してもらった整体院に、
月イチくらいの割合で通っています。

「最近、調子はいかがですか?」
と尋ねられて、
「またちょいと痛みます」
と応えました。

「仕事が忙しくて、
あれもやらなあかん、
これもやらなあかんという状態になっていて、
地に足が付いていない感じになってません?
それが肩に表れてますよ」
と言われ、
「まさにその通りです。
仕事も何もかも上滑りしてます」
と応えました。

体を診てもらって、
精神状態まで見事に見透かされました。

年末年始の休みが終わった後、
仕事に追われる日々が続いています。
音楽活動も1月20日(日)の日曜合奏に向けてかなり忙しかったし、
その後も『 Bye Bye Violet 』の準備に追われ続けています。
気持ちばかり急いてしまっていて落ち着かないのが、
ちゃんと体に表れるようです。

今回は、肩の緊張を解くのによい呼吸法を習いました。
忙しさからは逃れようがありませんが、
せめて地に足が付くことが出来るようになりたいものです。

全体像2019年1月26日

1月25日(金)は、

フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
トロンボーン × 3(見学1含む)
ユーフォニアム × 1
ピアノ × 1
パーカッション × 1

そして私の計19人で合奏しました。

7月の定期演奏会でお披露目する楽曲のうち、
一番難しいのは『 Bye Bye Violet 』だと断言できます。
前衛的な箇所が多いし、音の組み合わせ方も難しい。
よって練習の進め方も難しいのです。

微に入り細に入りでやっていくのが本当はよいのでしょう。
が、それだと全体が見渡せるようになるのはいつのことやら。

ということで、ミスを放置し、とにかく通してみることにしました。

結果、3回さらうことが出来ました。

1回目は、何度か止めながら終止線に至りました。
集中力が高いのは、この1回目でした。

2回目は、ぶっ通しました。
1回目にミスった箇所が直ったり、直らなかったり。

3回目もほぼ通ったと思いますが、
集中力は下がってしまいました。
通すのは2回にとどめておいて、
3回目はしつこく小返しした方がよいと感じました。
たとえ時間切れで、曲の途中で打ち切らざるを得なかったとしても。

次の練習も『 Bye Bye Violet 』に取り組む予定です。
今度は小返し中心にシフトするつもりですが、
1回は通すか、ほぼ通すのに近い時間を組み込みたいと思います。
全体像を掴むために。

『アリー/スター誕生』を観る2019年1月25日

公開されてかなりの日にちが経ってしまいましたが、
ようやく『アリー/スター誕生』を観ることが出来ました。

『ボヘミアン・ラプソディ』も凄かったですが、
『アリー/スター誕生』でもまた、
音そのものに圧倒されました。

私、恥ずかしながらレディー・ガガの歌声を聴いたことがありません。
もちろん、テレビ等で、断片的に耳にしたことはあるのでしょうが、
真っ正面から体全体で受け止めて聴くのが初めてでした。

よく見るレディー・ガガの姿は、
地の顔が分からないくらいの化粧。
だからビジュアル先行なのかと思っていましたが、
何ですか!あの強烈な歌声は!

しかもこの映画では、
ほぼノーメイクと思われる姿で歌うシーンが多いのです。
その方がええんとちゃう?と私は思いました。

2019初の日曜合奏2019年1月20日

1月20日(日)は、
右京ふれあい文化会館の創造活動室をお借りして、
今年最初の日曜合奏を行いました。

ピッコロ × 1
フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
バリトン・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 2
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
パーカッション × 1

そして私の計28人が集まることが出来ました。

7月のせせらぎコンサートの演奏曲目は、
実行委員会の皆さんがほぼ決めてくれました。
が、一部決まっていません。
また、決まっているけれども楽譜が未だ配られていない曲があります。
ということで、7月に向けての全曲合奏ではありませんが、
現在配られている楽曲は一通り合わせようというのがこの日の目標です。

何年か前の実行委員会の要望により、
日曜合奏のラストの時間帯では全曲ぶっ通しをすることになっています。
朝イチから全曲を小返ししていき、
14時半か15時くらいからはプログラム順に全曲ぶっ通すスタイルです。

が、さすがに1月段階でそれをやるのはちょいと無謀かと思います。
(大河ドラマ『いだてん』の番宣で、
「あなたをちょっと無謀にさせるかも知れない」
とか何とか言ってましたな。
今、それを言って何かある訳じゃありませんが … )

ってな訳で、
とにかく全曲に当たりはしましたが、
通した後で小返ししたり、
小返しばっかりだったり、
1回通して終わりだったり、
楽曲によって取り組み方を変えました。

毎年思うことですが、
どの曲もいやはや難しい。
今年も大変難しい。
これまでと今年とを比較するのも難しい。
まぁ、結局、難しい難しい言っててもしようがないので、
やるだけです。