2013年11月
お引越し2013年11月30日
といっても、住まいを引越したのではありません。
勤務する場所が引越したのです。
といっても、人事異動でも転職でもありません。
勤務先が部署ごと新しいビルに引越したのです。
新館はありがたいことに旧館の隣に建ちました。
渡り廊下で繋がっているので、とても便利です。
旧館の同じフロアで働いていたメンバーが、
そっくりそのまま新館に引越すのですが、
業務に支障をきたさないよう、
また、引越しそのものがスムーズに行われるよう、
部署ごとの引越しタイミングがずらされました。
約一ヶ月かけての民族大移動。
私たちの部署は、
一番最後に動くことになりました。
11月11日からの一週間、
旧館のフロアに残ったのは私たちの部署だけ。
休日出勤や年末年始出勤が当たり前の私たちにとり、
他の部署の「人」がいない状況は慣れっこなのですが、
「机」も「椅子」も何にもない場所に放り出されたのは初めて。
自分たちだけでフロアを占有しているかのような優越感があるものの、
どこか寒々しい感じがするのも否めませんでした。
実際、室温も低いようでした。
直接に抱き合っているのではなくとも、
やはり人の体温っていうのは相当なものなんですね。
それに、現代ではパソコンの熱も馬鹿になりません。
その週の週末に引越し作業。
11月18日からは新館での業務がスタートしました。
この引越しに合わせて、
業務フローの見直しを進めていました。
(ああ嫌だ嫌だ、変な横文字使うの。
なんだか皆好きなんですよ、
「ワーク・フロー」とか「業務フロー」とか言うの。
「仕事の流れ」でええやん)
新しい勤務シフトをスタートさせたのも11月18日。
一応、私が業務フローの見直し(ああ、やだやだ)の責任者だったもので、
まず最初の一週間は私がそのシフトに就きました。
引越し準備から約2週間、休みなしでしたが、
先週はようやく休みがとれました。
狂ったように映画を観に行き(『燦燦』もそのひとつ)、
二度目の竹田城跡登山に挑戦し(晴れ男の面目躍如とはならず)、
とことん歩く休日となりました(毎日2万歩を超えました)
ところで、休みなしの2週間。
老体には堪えるんじゃないかと心配だったんですが、
意外とそんなことはありませんでした。
呑みすぎに注意したし、
早寝早起きを励行したし、
何より仕事に活気がありました。
引越しで気分が一新することもありましたし。
忙しくて時間がない筈なのに、
意外と譜読みもできちゃうんです。
例えば、部屋の模様替え。
面倒くさいなぁとも思うけれども、
何年かに一回でもやってみれば、
新鮮な空気が自分自身に取り込まれるみたいで、
とてもいいかもしれないなと思いました。
楽団所有の、ロバード・ジェイガー作曲『シンフォニア・ノビリッシマ』の楽譜。
パート譜はいいんですが、スコアは状態が良くありません。
そこで、実は個人的にフル・セットを持っています。
2001年の第14回せせらぎコンサートでこの曲を採り上げた際に購入したのです。
使用したのはスコアだけですが。
楽譜に書かれた情報によると、
この曲の版権は1968年にアメリカの Elkan-Vogel という出版社が取得したようです。
日本での版権は音楽之友社が持っているようです。
2001年に私が購入したのは Elkan-Vogel の版です。
楽器屋さんに頼んで、アメリカから取り寄せてもらいました。
楽団所有の楽譜は音楽之友社版です。
つまり、
指揮者である私が見ているのは Elkan-Vogel のスコアで、
プレイヤーの皆さんが見ているのは音楽之友社のパート譜、
ということになります。
Elkan-Vogel のスコアを解析していて、
音がおかしい箇所がいくつかあるのです。
例えば、
E♭クラリネットやアルト・サックスなどのE♭管の楽器で、
実音(「絶対音」という言い方でもいいでしょう)のB♭を鳴らそうとすると、
「ソ」と書いてなくちゃならない。
ところが、 Elkan-Vogel のスコアでは、
「ファ♯」と書かれていたりするのです。
漫然と読んでいるとつい見逃してしまいそうですが、
「ファ」なら「ファ」でもいいけど、
「ファのダブル♯」じゃないといけません。
済みません、ちょいと難しくなりましたね。。。
でも、プロの作曲家でも勘違いしてしまいやすいポイントなんです、
移調というのは。
当の本人は「B♭」のつもりで「ファ♯」と書いてしまったと推察します。
そこで、です!
音楽之友社版のパート譜を使って演奏しているプレイヤーの皆さんの音が濁るかというと、
全くそうではないんです。
「出版社が違うだけで、中身は一緒やろ?
そやったら、濁らなあかんやん!
何で?何で?」
問題となるいくつかのパートに問合せてみたところ、
パート譜は問題ないのです。
音が濁らないのはいいことだけど、
いよいよ謎は深まるばかり。
これはもう、 Elkan-Vogel 版と音楽之友社版を見比べるしかない!
ということで、
楽譜係にお願いして楽団所有の楽譜を借りました。
ここで驚くべき事実が判明しました。
音楽之友社版は、スコアもパート譜も、
音の間違いがことごとく直してあるのです!
おそらく、 Elkan-Vogel 社から日本での版権を買った際、
音楽之友社の担当者は楽譜を徹底的に調べ上げたのだと思います。
独自の判断で修正したのか、
ロバート・ジェイガーさんに確認のうえ修正したのかは分かりませんが、
とにかく音楽之友社版は修正され尽くしていたのです!
もしも楽団所有のスコアの状態が良くて、
私が Elkan-Vogel の楽譜を買うことがなかったら、
こういった楽譜の「歴史」を知ることはなかったでしょう。
いや~、いい勉強になりました。
ただし、音楽之友社版には、
理論上は合っているんだけれども、
その音域での音のぶつかりを配慮して、
ジェイガーさんが敢えて理論からはずしたと思われる音符まで、
理論にはめて修正したと思われる箇所があります。
今のところ『シンフォニア・ノビリッシマ』は合奏上は「寝かせて」ありますので、
次に「起きる」ときまでに私なりの校訂版を配りたいと思っています。
ところで、なぜ12年前に気付かなかったのかって?
いやいや、あの頃は勉強不足で…
先日、大阪の行き付けの居酒屋に行ったら、
注文を聞いたり料理をお運びするホール担当に、
新人の女性が入っていました。
大将はテューバ奏者なんですが、
この女性はトロンボーン奏者なんですって!
(今はヴォーカリストとして活動しているそうです)
中高の吹奏楽部時代には、
私の高校の大先輩で、
大阪市音楽団のトランペット奏者、
T中さんの指導を受けたことがあるとのこと。
さらにT中さんは、
この居酒屋に来たこともある、とは大将の弁。
(暴れてないでしょうね、先輩。。。)
いやはや、世間は狭いですね。
この日一緒に呑みに来てくれた後輩の質問、
「ところで、トロンボーンって、どんな楽器ですか?」
私は右腕を伸ばしたり縮めたりする動作で答えました。
「ああっ!」
すぐに分かってくれたね。
いやはや、トロンボーンってのはやっぱりスライドが特徴的だと思います。
先週まで取り組んできた『東京ブギウギ』。
トロンボーンにはなかなか難しいバッキングが仕込んであります。
しかし、ピタッと揃えてきたね。
リズムはもちろんなんだけど、
音の処理の仕方(アタック、音の長さ、切り方)、
和音に至るまで揃っていました。
いや~、あれは気持ちよかったな。
11月23日。
土曜日であり、勤労感謝の日でもあります。
京都はどこも人であふれかえっておりますな。
ちょいと風邪気味だった体調もすっかり快復したので、
京都シネマ11:00上映の『燦燦(さんさん)』を観に出掛けました。
吉行和子さんが77歳にして「婚活」するという映画です。
数ヶ月前に予告編で観ていて、面白そうだなと思っていたのです。
京都シネマの開館が10:40ということだったので、
それに合わせて行ってみたら、
既に凄い行列が!
休みの日だから当然か、と思いながら並んでいると、
『燦燦』の監督の舞台挨拶があるというポスターが目に飛び込んできました。
「しまった!それでこんなに人が多いのか!
ちゃんと調べとけばよかった。。。
シアターの中は凄い混雑なんとちゃうやろか?
いい席、空いてるやろか?
もっと早く来て並んどくんやったなぁ…」
11時直前になんとか切符を買うことができ、
シアターに入ってみると、、、
拍子抜けなことに空席だらけ。
100人弱入ることができるのに、
私で31人目の入場者でした。
そのあとに入ってきた人が数人いましたが、
おそらく40人はいってないだろうと思います。
どうやら、3つあるシアターの、
他の2つにお客さんが殺到しているようです。
「おいおい、監督の舞台挨拶があるんやろ、
そやのにお客さんがこないに少なくて大丈夫なんか?
ま、前後左右に誰も居らん状態で観られるなんて、
混雑嫌いの俺にはちょうでええけど…」
珍しく予告編なし、いきなり本編上映となりました。
長年の介護の末に夫を亡くし、
ひとりきりになってしまった77歳の主人公を吉行和子さんが演じます。
結婚相談所に会員登録し、
「残りの人生を燦燦と輝かせてくれる」パートナーを探す「婚活」がスタート。
笑いあり涙あり、日本映画の王道を往くような感のある、
素晴らしい映画だったと思います。
どないな老練な監督さんが撮ったんやろ?と思いながら登壇を待っていると、
そこに表れたのは二人の清々しい青年でした。

《 向かって左がプロデューサー(名前を忘れました)、右が外山文治監督 》
あるお客さんの「舞台挨拶の写真を撮ってもいいですか?」の質問に、
バシャバチャ撮ってOKだとの許可が出たので、
私も1枚撮らせていただきました。
普段、「No More 映画泥棒」が喧伝される劇場内でカメラを使っていいと言われたのが嬉しくて。
しかし、フラッシュを焚くのをすっかり忘れてしまい、
不明瞭な写真になってしまいました。
済みません。。。
二人とも33歳だそうです。
33歳だから『燦燦』という訳でもないでしょうが…
(撮影時は二人とも32歳だったそうです)
外山文治監督は、これが長編映画デビュー作だそうです。
まだ無名な監督の処女作ということで、お客さんが少なかったのでしょうな。
しかし、私は立派な作品だと、心から思いましたよ。
全国25館での小規模な公開だそうです。
これから広まっていくといいですね。
後でプロデューサーさんから伺ったのですが、
大阪では「テアトル梅田」で、
神戸では「元町映画館」でかかってるそうです。
私、彼らのまわし者ではありませんが、
少しでも多くの方が『燦燦』をご覧になったらいいな、と思いました。
初監督作品の公開初日に、
私にとっても人生初の舞台挨拶を経験でき、
初物尽くしの素敵な一日となりました。
どうもありがとうございました。
丸善ジュンク堂で何気なく文庫本を眺めていたら、
『楽隊のうさぎ』という本が目に留まりました。
中学校の吹奏楽部を舞台とする小説らしく、
近々、映画にもなるようです。
面白そうなので買うことにしました。
まだ読み始めたばかりなんですが、
最初のほうで、主人公の少年が野うさぎを見つけます。
実は私も、中学生になって吹奏楽部に入ったばかりの頃、
京都御所で野うさぎを見つけたことがあるのです。
そして捕まえました。
不思議な符号にビックリ!
私の場合は友達と一緒に大文字山にうさぎを放しに行きました。
ピョンピョンと少しずつ遠ざかる姿を今でも覚えています。
あれから彼(彼女?)はどうなったのかなぁ…
11月15日(金)から『東京ブギウギ』の合奏を始めました。
「クリアアサヒ」のCMで使われている曲です。
そういえば、前回の演奏会では
「のどごし生」で使われている『ゲバゲバ90分のテーマ』を演奏しました。
実行委員さんはビールのCMの曲を集めているのでしょうか?
(正しくはビールじゃありませんが…)
さて、「ブギウギ」ってどんな音楽なのでしょう?
音楽辞典によると、
特徴的なベース・ラインの分散和音にのって演奏するものだそうです。
こんな風に書くと何のことやら分かりません。
が、たまたま観た映画『恋するリベラーチェ』で、
直感的に理解できました。
リベラーチェというのは、
1950年代から80年代にかけてアメリカで活躍したピアノ奏者だそうです。
日本では殆んど知られていません。
(私も映画を観るまで知りませんでした。)
映画は、リベラーチェが同性愛者であった面にフォーカスを当てています。
マイケル・ダグラス演じるリベラーチェのステージを、
後に恋人となるマット・デイモン演じるスコットが初めて目の当たりにする場面。
そのときの音楽がブギウギだったのです。
左手で分散和音を奏で、
右手で自由自在にメロディを歌います。
ああ、なるほどね、って感じでした。
ところで、リベラーチェが凄いのは、
最初、4分音符で弾いていたベースの分散和音を、
次第に8分音符、そして16分音符と細かくしていくのです。
神業や!と思いましたな。
それにしても、
マイケル・ダグラスさんはピアノを弾くことができないそうです。
にもかかわらず、ブギウギを弾くシーンでは、
ちゃんと手元も映っていました。
合成なんかしてないように見えましたが、
一体どんな撮影をしたのでしょうか?
ピアノを弾くことができないというのはウソなんでしょうか?
それとも、猛特訓して撮影に耐えるだけのプレイを身につけたんでしょうか?
朝晩、随分冷え込むようになってきました。
そんな季節に聴きたくなる曲があります。
ロン・ネルソン作曲『冬の始まりのための “ モーニング・アレルヤ ” 』です。
広島を訪れていたマエストロ・フレデリック・フェネルは、
朝の光が美しい、素晴らしい朝を迎えたそうです。
その感動が忘れられず、
彼と同じイーストマン音楽学校出身の作曲家、ロン・ネルソンに、
広島の朝の素晴らしさを音楽として表現したい、と協力を要請します。
フェネル委嘱、ネルソン作曲の『モーニング・アレルヤ』は、
東京佼成ウインドオーケストラの広島特別演奏会で、
フェネル自身の指揮によって初演されたのでした。
6分弱の短い曲ですが、
静かに夜が明けてゆく様子、
日の出、
活力に溢れた朝などが描かれ、
とても爽やかな気分になります。
ラストの和音なんか、「カッコいい!」以外に表現する言葉が見当たらない。
数年前に楽譜を買いました。
フルセットではなくてスコアだけですが。
美しい曲のスコアは、
ただ眺めているだけでも美しいのです。
マエストロ・フレデリック・フェネル指揮、
東京佼成ウインドオーケストラのCDはどれも素晴らしいですが、
『火の鳥1919 / 展覧会の絵』というのは絶品中の絶品だと私は思います。
最近はじっくり音楽を聴くことがありません。
本や映画のパンフレットを読みながらとか、
筋トレしながらとか、
何となく耳にしているという聴き方が多いです。
けれども、中学生や高校生の頃は、
ただひたすらレコードを聴くという時間が、
一日に必ずあったのです。
特に中学時代に毎日聴いたのが
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの演奏する
『展覧会の絵』のレコードだったのです。
先日、たまたまTKWOの『展覧会の絵』のCDを聴きながら、
ふと中学時代のことを思い出しました。
※※※
中学で吹奏楽部に入ってすぐ、
腹式呼吸をマスターするため、
腹筋運動を強要されました。
最初はイヤイヤやらされていましたが、
楽器演奏が上達するのならと、
いつしか自ら進んで取り組むようになっていました。
最終的には一日200回やるようになりました。
中3の頃には、腹筋が六つに割れていました。
(他の筋肉は全然でしたし、腹筋も今は見る影もありません…)
中1の吹奏楽コンクールは金賞だったのに、
中2のときは銅賞。
その悔しさもあって、
中2から中3にかけて、
さらに腹筋運動への取り組みが激しくなりました。
足を机に縛りつけ、
上半身だけ床のほうに反らしてから持ち上げてくるやり方とか、
屋根の上で、
エアコンの室外機を支えているロープに足を引っ掛け、
頭を下にする形で腹筋運動するとか。
もうホントに無茶苦茶やってました。
おかげで尾てい骨のところの皮膚は擦り切れたままで、
お尻にタオルを敷かないと腹筋運動できないくらい痛みっ放しでした。
宿題もしないで夜のトレーニングが終わったあと、
必ず聴いたのが『展覧会の絵』でした。
中3のコンクールを目指して努力する日々の、
しんどいけれども何かロマンを感じる、
そんな心情とシンクロしたのです、僕にとっては。
※※※
今ではレコード・プレーヤーも壊れてしまっているし、
第一、フィリップ・ジョーンズのレコードをどこにしまったのかも分かりません。
暇なときにでもCDショップを訪ねて、
CDとして売られていないか探してみようかな。
練習深度2013年11月9日
11月8日(金)。
昼ビールを楽しんだりしつつも、
配布されたばかりのアルフレッド・リード作曲『第5組曲』のスコア製本を完成。
その後、『ブルースカイ』の譜読みも終止線まで行き着いたところで、
猛烈な睡魔に屈服。
(ビールを呑んだところで敗北は決まっていた…)
しかし、おかげで頭スッキリ。
この日の合奏には、かなり高いテンションで臨むことができました。
Y野さんがここ数ヶ月取り組んでおられるE♭クラリネット。
ピッコロ、フルート、オーボエといった高音域の木管楽器と、
B♭クラリネットを繋ぐ、
野球にたとえれば2番打者を担うパートと言っていいと思いますが、
吹きこなすのがかなり難しい楽器です。
事実、基本練習をしている最初の時間帯では、
ちょいと難ありな感じでした。
が、楽曲の練習に移った頃には、
相当こなれていました。
というより、凄く上手でした。
きっと、吹き始めは温まっていないというだけのことでしょう。
このまま馴染んでいってくれれば凄くいいなと思いました。
トロンボーンのN川さん、
復活、といっては失礼かもしれませんが、
かなり吹き込んで来られた感がありました。
和音の調和を意識して、
もう少し鳴らすことができるのを我慢して、
一歩手前の鳴りでとどめておられたように感じます。
敬服いたしました。
これぞ大人の演奏です。
吹ききった感は、管楽器奏者にとって快感であること、よく知っています。
が、少し吹き足りなかった感が残るんだけれど、
耳に残った気持ちの良い響きを味わえて良かった。
これを喜びとしてもらえればと思い、
昨今の練習を続けています。
打楽器長のK原くんがバス・ドラムのヘッドを張り替えてくれました。
T永さんがマーチの『ブルースカイ』のバス・ドラム・パートをプレイしてくれました。
強い音でも弱い音でも、ビンビンはまる感じ。
K原くん曰く、まだチューニングが完璧でないということですが、
かなりいい音してました。
今日は収穫の多い合奏でした。
…今年の夏に買った小さな水筒。
カバンのポケットにぴったり入るサイズ。
今でも大活躍しております。
朝の出勤時に四条まで歩くと、
のどがカラカラになります。
駅でジュースとかスポーツ・ドリンクとかを買って電車に乗るのですが、
毎日のように買うのが馬鹿らしくなってきました。
水筒を用意しておけば、いちいち買う必要もないですから。
朝イチで氷と水を入れるだけなんですが、
こいつの保温性がなかなか凄くて、
夜になっても氷が残っているのです。
大分涼しくなってきた最近でも、
歩くとやっぱり暑いので、
この水筒には助けられています。
※※※
思えば、私の少年時代、
スポーツであれ吹奏楽であれ、
部活の途中に水分補給させてもらえませんでした。
「水を飲むとバテる」
そんなアホなことが信じられていた時代でした。
(もちろんガバガバ大量に飲めばしんどいですが…)
中1で吹奏楽部に入り、
ホルンに配されたけれど、
まだマウスピースだけで「プープー」やってた5月。
強い日差しの下での地味で地道な練習中、
日射病で倒れてしまいました。
今なら熱中症というのでしょう。
あの時も、こまめにちょっとずつ水分補給してたら大丈夫やったんやろなと思います。
※※※
今はもうホルンは吹けません。
が、
仕事中でも、
映画を観ている途中でも、
指揮中でも、
ちょっとのどが渇いたなと思った時、
ちょこっと飲めばかなり違います。
« 古い記事