失敗体験、成功体験2015年5月31日

5月29日(金)の練習は

ピッコロ ×1
フルート ×4
B♭クラリネット ×5
バス・クラリネット ×1
ソプラノ・サックス ×1
アルト・サックス ×2
トランペット ×4
ホルン ×5
トロンボーン ×3
ユーフォニアム ×1
ストリング・ベース ×1
パーカッション ×4

さらにパーカッションの助っ人お一人にも参加していただき、私も含めて計34人で合奏を行いました。

また5月31日(日)、右京ふれあい文化会館での臨時練習は

ピッコロ ×1
フルート ×4
E♭クラリネット ×1
B♭クラリネット ×4
バス・クラリネット ×1
ソプラノ・サックス ×1
アルト・サックス ×2
テナー・サックス ×1
バリトン・サックス ×1
トランペット ×6
ホルン ×5
トロンボーン ×3
ユーフォニアム ×1
テューバ ×1
ストリング・ベース ×1
パーカッション ×5

さらにパーカッションの助っ人お一人にも参加していただき、私も含めて計40人での合奏でした。

苦労に苦労を重ねて、遂に成功したリズムがありました。
おめでとうございます。
ホントによかったです。
(5/22の「人語」と関係あります)

「失敗は成功の母」という諺があったと思います。
失敗を重ねるからこそ、どうしたら上手くいくのかを探り当てることができるのだと思います。
なのでトライし続けることはとても大切だと思います。

と同時に、もっと丁寧に練習したほうがいいのにな、という個人練習を見聴きすることがあります。

例えば、明らかに指が回っていないのに、速いテンポで何小節もさらって、結局何度もミスし続けるようなケースです。
自分をもっとよく観察して、どうしても引っ掛かるポイントだけを抜き出すとか、幾らでも工夫できる筈なのになぁ~、と思いながら声をかけない俺もダメやなぁ~と思うのです。

私の高校時代の恩師は、出来ないテンポで何度さらってもダメで、出来るテンポで「成功」の感覚を掴み、その上でテンポアップするのでないと本当の演奏テクニックは身に付かないと教えてくださいました。
それを実践したのが私の高校時代で、地味な毎日でしたが、おかげで高校1年だった時と3年になった時では、雲泥の差だったと記憶します。

せせらぎプレイヤーの皆さんも、自己分析と、落ち着いた稽古を積み上げてもらえるとさらに良いんやけどなぁ~と思います。