2010年10月

鈴鹿、そして、セナ2010年10月27日

阪神タイガースが日本一になった1985年以降、
急速に野球熱が冷めていこうとしていた。
(仰木彬監督が近鉄バファローズの指揮を執るまで、
私の中で何かが変わろうとしていた)

そんな80年代の半ば頃、世の関心はF1に向かいはじめていた。
折しも、ホンダの大躍進、日本人初のF1レギュラードライバーとなった中島悟さんの話題で、
「プロ野球ニュース」までもが「F1ニュース」の感を呈していた。

私は、それでもまだかろうじてプロ野球を追っかけていたが、
たまたま出会った「F1地上の夢(海老沢泰久著)」という本の影響で、
完全にF1にのめり込んで行くことになった。
この本はエンジン・サプライヤーとしてのホンダの苦闘を綴ったもので、
まずはエンジニアリングの面からF1に接していくことになった。

思えば、小6の時、はじめて鈴鹿を訪れている。
あれは学年全体での卒業前イベントだった。
「国際レーシングコースでゴーカートに乗れるぞ」という噂がまことしやかに流れた。
男子のほとんどが色めき立った。
しかし、遊園地で遊べただけで、サーキットへの立ち入りは禁止された。
すごく残念だったのを覚えている。

そして2回目の鈴鹿来訪は、
「F1地上の夢」を読んだ年、1987年だった。
鈴鹿サーキットで初の日本GPが開催された年の、決勝前日の土曜日である。
免許取得後、初のマイカーであるトヨタ・カローラ(もちろん中古)を駆って、
鈴鹿に駆け付けたのだった。
チケットなんか持っていない。
ただ、その空気を味わいたかった。
正面ゲート前に乗り付け、短時間とはいえ真正面に車を停め、
公式プログラムを15冊買って帰った。
今では考えられない、全く無謀な所行といっていい。
この時も、やはりサーキットには足を踏み入れることはできなかった。

その翌年、3回目にして初めて鈴鹿サーキットに入ることになる。
1988年、アイルトン・セナが初のワールド・チャンピオンを獲得するレースを、
この目で目撃するのである。
その稿は次回に譲りたい。

季節の変わり目2010年10月22日

ホームページに新コーナーが立ち上がったのをいいことに、
しばらく「ひとりごと」をさぼっておりました。
申し訳ありません。

実はさぼっていたのにもう一つ理由がありまして、
腰が痛くてしようがなかったのです。

暑くて長い夏が終わりかけていた頃から、
腰に違和感を覚えはじめました。
じわじわ痛みが増していたのですが、
ある日タクシーの中で痛みが頂点に達しました。
ちょっとした加減速、ちょっとした道のバンプで悶絶しそうになりました。
きっとこれが「ぎっくり腰」という奴なんでしょうな。

ただ、症状が酷い人の話を聞くと、
寝ていて、横を誰かが歩いただけで猛烈に痛むということです。
私の場合、横になったら全く問題がないので、
症状は軽い方なんだろうと思います。
立っている時、歩いている時も問題なく、
痛むのは座っている時です。
特に同じ姿勢が長く続くと痛みが激しくなります。

秋冬に体がなじんでいけば痛みもマシになっていくような気がします。
皆さんも季節の変わり目には十分ご注意ください。

演奏し続ける2010年10月13日

バンビオLIVEを終えた私たちの次なる目標は、
10月18日(日)の依頼演奏です。
これは、とある施設の運動会の盛り上げ役としてお呼びがかかったものです。
なので、黒子に徹しなければなりません。
主役はあくまでも競技される方々です。

具体的には、テンポ・キープが一番大切だろうと思います。
競技する人が、「何か変やなぁ」と感じないようにしなければ。

ある場面では、35分間演奏し続けることが想定されています。
なのでペース配分も大切です。

きついかも知れませんが、これはいいチャンスだとも思います。
安定した演奏を続ける力をつけるいい機会だと。

10月9日(金)、何曲かをぶっ通す練習をしてみました。
だんだん揃ってくるものです。
10月16日(金)も引き続き、長時間演奏し続ける練習に取り組んでみたいと思います。

火の鳥2010年10月3日

先日、テューバ奏者で副指揮者の近藤君と、「指揮者ミーティング」を行った。
とは、名ばかり。
単に指揮者が二人寄り合った呑み会である。
スコアは一応持っていたが、かばんから出すことすらしていない。

いや~、いろんな話をしました。
この焼酎、むっちゃ旨いな、とか、
土瓶蒸しが旨い季節になってきたよなぁ、とか、
このお店、ええ雰囲気やなぁ、とか。
ほんま、どこが指揮者ミーティングやねん!

そんな中、ストラヴィンスキーの『火の鳥』の話になりました(←あまりに唐突)
高校2年生の定期演奏会で演奏したのを懐かしく思い出しました。

「終曲」のホルン・ソロを吹かせてもらったことも印象に残っていますが、
それよりも「序奏」の編曲をさせてもらったことがすごく嬉しかったのです。
「カスチェイ王の魔の踊り」「終曲」は別の編曲でやることが決まっていましたが、
「序奏」を編曲して「カスチェイ」の前に引っ付けるよう、宮本先生に指示されたのでした。
(当時、ランディ・アールズの編曲が入手できたのかどうか、よく分かりません)

演奏時間約3分、超スロー・テンポなので小節数は少ないのですが、
悪戦苦闘の末、書き上げました。

編曲の良し悪しは、僕にはわかりませんが、
いつも怒られてばっかりだった宮本先生に、珍しく褒められました。
「一つの音の間違いもなかったぞ」と。

指揮するようになり、夥しい数のスコアを読んできましたが、
音の間違いがない曲など10曲以下だったのではないでしょうか。
それくらい、吹奏楽曲は移調楽器だらけで記譜間違いをやらかしてしまいやすいのです。
だから、先生の言葉は今でもとても嬉しいし、自信になります。