無題2008年11月23日
『ベルキス』をちょいとお休みし、11/21(金)は新譜4曲に取り組むことにしました。『里の秋』『鉄腕アトム』『ふるさと』『ジャパグラ13~スポーツは青春ダァー』です。
この中から、今日は『里の秋』に関わる事柄についてコメントしてみたいと思います。あくまで“関する事柄”で、直接『里の秋』についてではありません。
この曲は、TKWOが2004年にリリースした【このみち】というCDに収録されており、楽譜は佼成出版社から発売されています。せせらぎではこれまで、このアルバムの中から『夏の思い出』『汽車ポッポ』『川の流れのように』を演奏したことがあるので、実に4曲目となる訳です。
かつて『夏の思い出』を演奏したとき、ふと思ったことがあります。「この響きは寅さんのドミソだ」と。と言いますのは、曲頭の2小節目と4小節目および終結部の響きが、『男はつらいよ』の主題歌のエンディングの響きとよく似てい
るからです。
もう少し詳しく説明しましょう。まず、『男はつらいよ』の方から(手元に音源がある訳ではなく、子供の頃からの記憶をたどって書いていますので正確さには欠けると思いますがご容赦ください)。最終小節で「ドミソ」が鳴った後、フルートが駆け上がるようにスケールを奏でて至るのがオクターヴ上の「レ」。この「レ」は、根音である「ド」を基準に数えると9番目の音に当たるので、「ドミソ+オクターヴ上のレ」の和音は「ナインス」というコードネームで呼ばれます(少し単純化して記しています)。
一方の『夏の思い出』の方はスコアを見ながら書きます。「ドミソ+ラ」、つまり根音から数えて6つ目の「ラ」がプラスされた「シックス」という和音のところに、フルートがスケールで駆け上がって「シ」とオクターヴ上の「レ」が鳴ります。つまり7つ目の音と9つ目の音が乗っかる訳です。コードネームは「シックス・セブンス・ナインス」と呼べばいいのでしょうか。
「ドミソ」が鳴るところにフルートが駆け上がった「レ」が乗っかる、これが味噌なんですね。
この和音、もし鍵盤が近くにあれば、ちょっと鳴らしてもらえたらなと思います。いかがですか。「ドミソ」だけよりも、何か温かみがあるというか、ホッとするというか、そんな感じ、しませんか?私は勝手に「日本人のDNAをくすぐ
る和音」だと思っております。
そんな訳で、『夏の思い出』の編曲は、意図的に「男はつらいよのエンディング」風にされたのじゃないかと、勝手に推測しているのです。
また『汽車ポッポ』も「A列車で行こう」風なアレンジではないかと思いながらかつて演奏しました。
今回『里の秋』を演奏することになり、久しぶりにアルバム【このみち】を引っ張り出してきて聴いてみたら、『雪の降る街を』は、なんと「アルメニアン・ダンス・パート2」の第1楽章「農民の嘆き」風の編曲だと私には思えます。こ
のアルバム自体、「~風」でまとめる企画だったのかも知れない、と私の妄想は広がっていくのであります。