2017年08月

夏の甲子園2017年8月29日

20170826夏の高校野球トーナメント表

今年は殆どの試合を観ました、もちろんテレビで。
試合結果を対戦表に書き込んで楽しんだのは、
意外にも今回が初めてでした。

特に贔屓の学校があった訳ではないので、
野球そのものを楽しんでいました。

「打高投低」などと言われましたが、
ホントに打撃が凄いなと思いました。
ホームランが多かっただけでなく、
打球のスピードが速いなぁと思いました。

こんなに打つバッターが沢山いると、
ピッチャーは気の毒ですな。

好きなだけで、
野球の基本も知らない私。
そんな私でも、
各バッターのフォームがしっかりしているのが分かりました。
体幹のパワーがちゃんとバットに伝わっているというか。。。

4拍を3つに割る2017年8月26日

8月25日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 2

そして私の計27人で合奏を行いました。

来年のコンサートに向けての新譜に取り組み始めると同時に、
夏の練習曲『フェスティヴァル・ヴァリエーションズ』を継続しています。
練習項目がいっぱいある曲なので。

2拍を3つに割る「2拍3連」。
これはいろんな曲に出てきます。
が、4拍を3つに割る「4拍3連」となると、
なかなかお目にかかりません。
先日のコンサートでは、唯一、
” 大江戸捜査網のテーマ ” でのみ出てきました。
それもホルンのみ。

『フェスヴァリ』はというと、
「2拍3連」はあるけれども、
「4拍3連」はありません。
が、2拍間をリタルダンドしながらの「2拍3連」があります。
この2拍を私は分割して振ろうと思っているので、
現実的に「4拍3連」の掴まえ方が分かっていないと難しい。
リタルダンドしながらなので、さらに困難。

気持ちのいい記譜2017年8月18日

クロード・スミス作曲の『フェスティヴァル・ヴァリエーションズ』。
その楽譜の話を何度か書いてきました。

味わいのある手書きの楽譜です。
ですので間違いも多々あるのですが、
その間違い方でさえも気持ちいいのです。

譜読みしていると、
間違った理由が透けて見えてきます。
楽典をしっかり把握している人が、
睡眠不足か何かでついつい書き間違えてしもたんやろな、
というのが想像できるのです。

手作り感が素敵なんですな。

優しい雨2017年8月15日

全国的には、また、災害を引き起こすような大雨のところもあるかも。
が、京都では、とても優しい雨が降っています。
涼しくてホッとします。

このまま秋、という訳にはいかないのでしょうが。。。

定例総会2017年8月12日

昨日は年度初めの定例総会でした。

7月に定期演奏会を開催するせせらぎでは、
年度を8月~7月と設定しています。

定例総会では、
7月までの昨年度を総括し、
年度末の定期演奏会を振り返ります。

集合日ですが合奏を行わず、
話し合いを行います。

せせらぎの真面目さを象徴する一日です。

古典的コピペ2017年8月11日

『フェスティヴァル・ヴァリエーションズ』のリハーサル記号【331】からの30小節間は、
【79】からの30小節間と同じです。

音を聴けば一目瞭然(一聴?)

とは言うものの、
ちゃんと楽譜を見比べてチェックするのが私のお仕事。

79小節から80小節、
4番トロンボーンのタイが抜けているのを発見。

331小節から332小節を見てみると、
やはり同じように間違っています。

というようなミスが、
【79】ゾーンと【331】ゾーンとで一致しているのを発見。

ジ~っと見つめていると、
【79】ゾーンをコピーして、
【331】ゾーン用に小節番号を書き換えているのが分かります。

これぞ古典的コピペですな。

笑えてきました。

仰木彬さんの本を読む2017年8月10日

オリックスが日本シリーズで優勝した翌年に出版された、
仰木彬さんの『勝てるには理由がある。』を読みました。

読みたい読みたいと思いながら、
20年も経ってしまいました。

「やはり ” マジック ” など存在しない」
私の感想です。
綿密な計算に裏付けされた打順変更はあっても、
魔術ではないんです。

ただし、仰木彬さんの生き方・人柄も含めて、
やはり大きな意味で「マジック」と言えるかも知れません。

仰木さんの指導法として、
多くの失敗から学ばせるよりも、
小さな成功を積み重ねさせる、
ということが紹介されていました。

高すぎる目標をいきなりクリアしようとしてつまづき続けるより、
すぐ手の届きそうな目標を一つずつ達成していくべきだと。

同感です。

アサガオ2017年8月7日

大荒れの今日ですが、
敢えて、
昨日初めて咲いたアサガオを紹介しましょう。

今年は水遣りし過ぎたせいか、
何度も枯れさせてしまいました。
その度に種を蒔きなおし、
ようやく一つ目の花が咲きました。

緑のカーテン完成には程遠いですが …

20170806アサガオ

最も難しい箇所2017年8月5日

8月4日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 8
アルト・サックス × 2
トランペット × 5
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 2
テューバ × 1
パーカッション × 1

そして私の計31人で合奏を行いました。

7月に定期演奏会を開催するせせらぎでは、
7月を年度末に設定しています。
ということで、
8月4日は新年度の初集合日でした。

だからと言って何か新しいことがある訳ではなく、
『フェスティヴァル・ヴァリエーションズ』の稽古を続けました。

この日は、
曲を前半部・中間部・後半部に区切った際の、
後半部の初っ端である「フーガ」を中心に練習しました。

『フェスヴァリ』は、
プレイヤーにとって、
面白くもあり、
難しくもあり、
という曲かなと思います。

指揮者にとってもそうですが、
読む苦労は割と少ないのです。
例えば、
A の区間では木管楽器全部とユーフォニアムがユニゾンで旋律、
B の区間ではホルンとトロンボーンでベルトーン、
などなど、
グループ分けがハッキリしています。
スコアを読み解く際、
グループ分けというのはまず初めに苦労する事柄でして、
そこをスッキリ通過できるのはとても助かります。

しかし、「フーガ」の箇所は違いました。
まずグループ分けで苦労したのです。

が、これも落ち着いて読めばそんなに難しくありませんでした。

とは言え、奏者にとっては一番難しい区間ではないでしょうか。

だからこそいい練習になるとも思います。

『フェスヴァリ』手直し進行中2017年8月2日

『フェスティヴァル・ヴァリエーションズ』は手書き時代の楽譜のため、
スコアとパート譜がリンクしません。
ということはスコアを読むだけでは点検が不十分かも知れないので、
各パートにお願いしてパート譜も見せてもらっています。
先週末に全パート譜を取り揃えることができました。
ご協力ありがとうございます。

手書きのスコア、ちょこちょこ間違いが見つかります。
で、当該箇所のパート譜を覗いてみると …
意外と間違っていないのです。
写譜屋さんがスコアからパート譜を書く際に直しているんでしょう。
おそらく、かなり優秀な写譜屋さんではないかと思います。
(もちろん、スコアと同じように間違っている箇所もあります)

できればスコアも直しておいてもらいたいものですが、
勝手にスコアに手をつけることはできないのでしょうな。
それならそれで、作曲者に間違いを指摘する何かがないかと思うのですが、
失礼に当たるのでしょうか。。。

それにしても、コンピュータに頼りきって点検をおろそかにしている楽譜が席巻している昨今、
手書きの『フェスヴァリ』はとても貴重な楽譜だと思います。
書き間違えた小節を修正液で消し、
五線から引きなおして、
音符を書き直した箇所もあったりします。
楽譜作りへの愛情、
奏者を労わる気持ちが感じ取れます。