2018年02月

FOX サーチライト2018年2月25日

『トランペット吹きの休暇』に、
『20世紀 FOX ファンファーレ』が登場します。
20世紀 FOX 配給の映画の冒頭で鳴り響くアレです。

エピソード7以降の『スター・ウォーズ』はディズニーの配給に変わりましたが、
それまでは20世紀 FOX でした。
なので、
『20世紀 FOX ファンファーレ』が鳴ってから『スター・ウォーズのテーマ』が流れる。
この一連の流れが自然だと思う向きも多いようです。

せせらぎで『スター・ウォーズ』を演奏した際も、
その前に『20世紀 FOX ファンファーレ』を引っ付けました。

さて、
FOX サーチライトという配給会社があります。
どうやら20世紀 FOX の子会社らしい。
FOX サーチライトが配給する映画でも、
『20世紀 FOX ファンファーレ』が鳴り響きます。

すると条件反射のように、
巨大予算の超大作がスタートするかのように思っちゃいますが、
比較的低予算で作られたと思われる映画が流れるのです。

だから大したことない、
かというと、
さにあらず。
むしろ私好みの独自性の高い作品が多いのです。

観たことのある作品群はこんなラインアップ。

『スラムドッグ$ミリオネア』
『ブラック・スワン』
『それでも夜は明ける』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』

アカデミー賞に絡んだ作品が殆ど。
侮れないスタジオなんですな。

先日観た『スリー・ビルボード』も FOX サーチライトの作品。
いやはや、恐れ入りました。

まだ2月ですが、
おそらく今年のベスト5に入ってきますな、きっと。

テンポを上げてみたものの …2018年2月24日

2月23日(金)は、

ピッコロ × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
トランペット × 5
ホルン × 2
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1
パーカッション × 3

そして私の計26人で合奏を行いました。

コンサートに向けて最初に決まった曲が『オペラ座の怪人』。
よって練習時間が一番多かったと思います。

次によく練習したのが『リヴァーダンス』。
変拍子が難しいです。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』も難しい。
練習時間はそう多くはないと思いますが、
割とイイ感じで演奏できてる。
やはり有名な楽曲は演奏しやすいのでしょうか。

『ジャングル大帝序曲』『さくらのうた』にも時間を割いてきました。

その一方、
『アメリカン・グラフィティ』
『トランペット吹きの休暇』
『デイ・トリッパー』
『A列車で行こう』
『ジェラート・コン・カフェ』
『蘇州夜曲』
には、
まだサラッとしか取り組めていません。
3月の日曜合奏でこの6曲にしっかり取り組みたいと思います。

今はその前段階。
金曜合奏でもこれら6曲に時間をかけています。

2月23日(金)はそのうち『トランペット吹きの休暇』と『ジェラート・コン・カフェ』をプログラム。
ただし『ジェラート・コン・カフェ』は1回通すことしかできなかったので、
ほぼ『トランペット吹きの休暇』だけの練習になりました。

元ネタは『トランペット吹きの休日』である『トランペット吹きの休暇』。
” 休日 ” なり ” 休暇 ” と銘打たれているのですが、
「どこが休みやねん!」とツッコミたくなる。

元ネタ『休日』は、
かなりザックリまとめると、
トランぺッターだけが難しいと言ってもいいかと思いますが、
『休暇』は全奏者に負担・大です。

マーチ風なアレグロで幕を開けると、
12/8拍子に切り替わり、
さらに変則9/8拍子で悪戦苦闘。
ロックに転じたかと思えば、
すぐにボサノヴァ。
20世紀フォックスのファンファーレが鳴り響いたかと思えば、
スーパーマンやミッキーマウスが登場。
冒頭のアレグロを再現したかと思いきや、
ジャズ・ロックに転じて終止線。

場面の目まぐるしい変化に伴ってテンポも変わるのですが、
これまではあまりテンポに変化を付けてきませんでした。
譜読みを重視するため、
よくやる方法です。

そろそろテンポに変化をつけてみよう、
そのためには速い箇所は速くやってみようと頑張ってみました。

が、ちょっと速くし過ぎたかも知れません。

特にボサノヴァのところは、
トランペットの F さんとも相談しまして、
次回からはテンポを落としてみます。

マーチ風なところも、
もうしばらくゆっくりめなテンポで慣らしてから上げる方が良さそうです。

兎にも角にもアインザッツを合わせるのに苦労します。
縦が合わないと訳わかんなくなりますもんね。

ただ、
各場面の雰囲気は出てると思います。
明るい材料ですな。

時差がないにもかかわらず …2018年2月23日

オリンピックの生中継を殆ど観ていません。
ハラハラドキドキするのがいいという人も多いですが、
私はビビリなんですな。

仕事絡みでハーフパイプはガッツリ観ました。
すごい技やなぁ~とは思いますが、
何がどう凄いのか全く分かりません。

それでも、平野選手が凄いのと、
ショーン・ホワイト選手がそれを上回る凄さだというのは伝わってきました。

男子フィギュアスケートのフリーは2月17日(土)でした。
日曜合奏の前日なのでスコアを読み耽りました。
でも正直なところ、
テレビを観るのが怖いからスコアに噛り付いていたようなもの。

そろそろ一息つこうかと思ってテレビをつけたら、
宇野選手の滑りをビデオで振り返っているところ。
画面左上には「羽生選手暫定1位」の文字。
宇野選手の得点が発表されると、
何と2位。

ここでアナウンサーの「金銀獲得!」の絶叫。
宇野選手が最終滑走だったんですな。
それすら知らず、
たまたまテレビをつけたらワン・ツー・フィニッシュ決定の瞬間だったのです。

小平選手の500 m は寝ていたので知りません。
夜中に目覚めたときにデータ放送で金メダル獲得を確認しました。
やっぱり観るべきだったなぁ~

ノルディック複合ラージヒルの後半クロスカントリーは、
馴染みの小料理屋さんがスポーツ・バーと化しており、
観ざるを得ない状況でした。
ガブガブ呑んでいるのに、
全く酔えませんでした。

渡部選手、肋骨を折っていたんですって?

パシュートも小料理屋さんで。
ただし、2位以上確定の速報を観ました。

たまには腰を据えて観戦すべしということで、
帰宅してから決勝を観ました。

何とオリンピック・レコードでの金メダル!
素晴らしい!

現在、女子フリー観戦中。
宮原選手、暫定首位です。
仕事になりません。

『バーナムとベイリーの人気者』2018年2月21日

カール・ローレンス・キング作曲のサーカス・マーチ。
『バーナムとベイリーのお気に入り』と訳される方が多いかも。

この「バーナム」は、
「フィニアス・テイラー・バーナム」。
公開中の『グレイテスト・ショーマン』で、
ヒュー・ジャックマン演じるところの、
実在した人物なのです。

映画を観るまで全く知りませんでした。
こんなところにも吹奏楽との関わりがあるとは。

読み間違えてしまった2018年2月19日

『トランペット吹きの休暇』を稽古していたとき。

これまでかなりゆっくりしたテンポで合わせていたのですが、
思い切って指定テンポに近づけるよう、
テンポアップを図りました。

『トランペット吹きの休日』的な場面が訪れたとき、
トランペットの面々は、
かなりスタカートで弾き始めたんですな。
そこで私は、
楽譜に書いてある「legg.」を見て、
「レガートで演奏ですよ」と言ってしまいました。

が、後でよくよく考えてみると、
「レッジェーロ」だったのです。
「軽く優美な」という意味でした。

「レッジェーロ」とは、
しかも、
「ノン・レガート」の意味も込められているそうです。

思いっきり間違ってしまいました。

済みません。

テンポが速くなっても、
余裕を感じさせるプレイでお願いします!

1月、2月、そしてこれから2018年2月19日

2月18日(日)は、

フルート × 1
イングリッシュ・ホルン × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 5
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
パーカッション × 2(見学1含む)

そして私の計30人で合奏を行いました。

1月、そして2月。
この2回の日曜集合では、
『オペラ座の怪人』
『リヴァーダンス』
『パイレーツ・オブ・カリビアン』
といった大曲に絞りました。

もちろん、
演奏会で採り上げる他の楽曲も合わせてはいるのですが、
合奏の主眼は上記3曲でした。

これらに続く難しめの楽曲として、
『ジャングル大帝序曲』
『さくらのうた』
を、
しつこくさらう楽曲として採り上げました。

3月の日曜合奏では、
ひっくり返さないといけないなと思っています。

上記5曲以外をしつこく練習すべきだと。

ということは、
全曲ぶっ通ししてみるのは、
4月の日曜合奏が妥当でしょうか。

いざ音にしてみると2018年2月17日

2月16日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 1
バスーン × 1
B♭クラリネット × 7(見学1含む)
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 3
ユーフォニアム × 1
テューバ × 2
パーカッション × 1

そして私の計23人で合奏しました。

正誤表の作成も終わった『ジャングル大帝序曲』。
かなり読み込むことができました。

が、なかなかイメージ通りという訳にはいきません。
実際に音にしてみるのは難しいものです。

2月18日は日曜集合日。
そのときの課題が見つかる合奏となりました。

『ジャングル大帝序曲』手直し作業2018年2月12日

手書き譜である『ジャングル大帝序曲』。

そのスコアのト音記号やヘ音記号は、
1頁目と最終頁にしか書いてありません。

調号も同じ。
が、途中で転調するので、
さすがにそこには調号が書いてあります。

楽器名は先頭頁のみ。

そういうもんだと思って慣らしていってもいいのですが、
やはり合奏中にドタバタしそうなので、
記号や楽器名の書き込みから『ジャングル大帝序曲』の読み込みはスタートしました。

という苦労はありますが、
実に美しいスコアです。
音符の形も綺麗だし、
何より縦(アインザッツ)がピシッと揃っていて読みやすい。

手直し作業のためパート譜にも目を通しましたが、
きっと楽員の皆さんも読みやすい手書き譜だと感じておられるのではないでしょうか。

ただし、
手書きならではのうっかりミスがチョコチョコあります。
まあ、
仕方ないでしょうな。

それよりも、
手書きならではの念入りな作譜が行われていることに感服いたしました。

素晴らしい楽譜だと思います。

2018年の団内発表会2018年2月11日

20180211団内発表会・金管五重奏「きんごリハビリテーションズ(もうすぐ完治?)」

2月11日。
団内アンサンブル発表会が開かれました。

上の写真の通り、
アンサンブルを発表しているのを、
楽団員が耳を澄ませて聴くのです。

私自身がホルンを吹いていた頃は、
金管五重奏で参加させてもらったことがあります。
何度か書いたことがありますが、
同じ楽団の仲間の前で弾くというのは、
とてつもなく緊張するのです。

だからこその会だと思います。

奏者引退後は、
司会進行させてもらったり、
録音係をさせてもらったりしました。
仕事で参加すらままならないこともありました。

今回は久々に一観客として参加させてもらいました。

第1部と第2部が4団体ずつ、
第3部が5団体で、
合わせて13団体がエントリーした今回の団内発表会。
平野ノラさんじゃないですが、
いわゆる「ケツカッチン」だったので、
第2部の尻まで、
つまり8団体聴いて失礼させていただきました。

第3部出演の5団体の皆さん、
ごめんなさい。

アンサンブルというと、
依頼演奏で行うことの多い形態です。

例年、
いろんな依頼演奏を聴きに行くことがそれなりにありました。
が、
今年度は仕事の都合などでうまくいかないことが多かったのです。

唯一、
ホルンアンサンブルが保育園に行かれたとき、
聴きに行くことができました。

ホルンアンサンブル以外の方々には申し訳ないのですが、
今回の団内発表会では、
ホルンアンサンブルの仕上がり具合が楽しみでした。
再び申し訳ありませんが、
ホルンアンサンブル以外は、
成長過程が分からないものですから。

保育園での依頼演奏と、
仲間の楽団員を前にしての演奏、
どちらが緊張するでしょうか?

「どちらが?」という問い掛け自体、
失礼ですな。
どっちも緊張するに決まってますもんね。

比較すること自体、
間違っていました。

済みません。

ただ、
私の聴いた印象では、
保育園での演奏よりも、
楽団員を前にした団内発表会での演奏会の方が、
「出だし」は緊張していたように感じました。

そう、
あくまでも「出だし」です。

しばらくすると、
アンサンブルが整ってくるのを感じました。

演目は『となりのトトロメドレー』です。
耳馴染みはいいのですが、
難しいのです。
保育園でかなり苦労してはったのを覚えています。

が、団内発表会の演奏では、
「出だし」こそ苦労したものの、
曲が進むにつれてどんどんほぐれていくのを感じました。

もちろん完璧とは言いませんが、
和音がピシッと嵌っていきました。

どういう稽古をしたらこんな見事なアンサンブルができるのか?
それを伝播してくれるのがホルン奏者の役割なのではないかと感じました。

言葉でなくていいのです。
背中で示してくれれば。

そんなホルンアンサンブル「マイマイズ」の皆さんです。

20180211団内発表会・ホルンアンサンブル「マイマイズ」

気の抜けない楽曲2018年2月10日

2月9日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 3
イングリッシュ・ホルン × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・サックス × 2
トランペット × 6
ホルン × 5 (全員集合!)
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
パーカッション × 3 (見学1含む)

そして私の計35人で合奏しました。

先週は『オペラ座の怪人』の前半に取り組みました。
今回は後半に取り組み、
最終的にアタマから終止線まで通そうと思っていました。
結果的には完全な通しとはならず、
途中で何度か止めさせてもらいましたが、
何とか所期の目標は達成することができたかと思います。

テンポの変化、
音の止め方、
強弱・抑揚の付け方など、
大変難しい楽曲です。

例えば、
柔らかい音が求められる場面で、
少し気が緩んでしまうと、
途端に音が尖ってしまう。

気を入れて取り組んでいきたいものです。