暑熱順化2025年5月20日
30代半ばまで、
とことん風呂が嫌いでした。
真夏でもシャワーさえ浴びないことも多く、
周囲にご迷惑をお掛けしていたのではないかと。。。
その後、
会社の先輩の影響で「源泉掛け流し温泉」にハマり、
普段からちゃんと入浴するようになりました。
湯船に浸かる時間は大体20分。
ぬるめのお湯にゆっくり。
おかげで、
昼間の気温が30℃を超えた今日も、
そんなに辛くはありませんでした。
暑熱順化はとても大切です。
未分類
30代半ばまで、
とことん風呂が嫌いでした。
真夏でもシャワーさえ浴びないことも多く、
周囲にご迷惑をお掛けしていたのではないかと。。。
その後、
会社の先輩の影響で「源泉掛け流し温泉」にハマり、
普段からちゃんと入浴するようになりました。
湯船に浸かる時間は大体20分。
ぬるめのお湯にゆっくり。
おかげで、
昼間の気温が30℃を超えた今日も、
そんなに辛くはありませんでした。
暑熱順化はとても大切です。
5月18日(日)は、
右京ふれあい文化会館の創造活動室をお借りしての臨時練習でした。
ピッコロ、フルート × 2
オーボエ × 1
バスーン × 1
B♭クラリネット × 9
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 2
トランペット、コルネット × 8
ホルン × 5
トロンボーン × 5
ユーフォニアム × 2(ストリング・ベース持替)
テューバ × 4
パーカッション × 3
そして私の計47人で合奏しました。
気象予報士でないにもかかわらず、
日曜練習前はお天気の移り変わりに敏感になるため、
天気予報に詳しくなります。
金曜日の時点では、
本日5月18日(日)は雨予報だったと思います。
土曜日の時点では、
前線は南海上に停滞すると変わったため、
曇り予報に変わりました。
おかげで雨に祟られることなく、
ホントに助かりました。
※※※
4月の日曜練習での自分自身の反省から、
この一か月をかけて暗譜振りできるよう準備してきました。
小返しのとき、
スコアに目を落とすことはあっても、
音楽の進行状況を頭に入れておくことで、
より「聴くこと」に神経が使えるようにし、
余裕を持って表現の要求ができるようにすること。
本番想定の全曲通しでは、
スコアを片付けた状態で楽団全体への気配りができるようにすること。
概ね課題はクリアできたかなと思います。
楽員の皆さんも落ち着いて弾いておられたと感じます。
まだまだスコアの隅々までは頭に入っていないので、
ここから精度を上げていきたいと思います。
※※※
高校卒業後に通った大学予備校(もちろん浪人中)の先生の教えに、
「受験の一週間前からは頭を休めるように」というのがありました。
これ、
なかなか怖いのですが、
実践してみたところ、
ホントに頭がスッキリして受験は大成功でした。
ほぼ40年前の話ですが。。。
ということで、
昨日の土曜日はスコア読みも鼻歌トレーニングもせず、
映画を観に行った以外はゆったり過ごしました。
その結果、
頭も体も軽く丸一日の練習に臨むことができました。
先生の教えは今でも有効です。
※※※
そんな具合に余裕のよっちゃんでおりましたら、
お箸を忘れました。
数日前に作って残っていた青椒肉絲をお弁当箱に詰めたところまでは良かったのですが。。。
どうやって食べたかって?
うーん、
あんまり書きたくないですな。。。
ピッコロのM.M.さんがお助けのウェットティッシュをくれました。
5月16日(金)は、
ピッコロ、フルート × 4
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
バリトン・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 3
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 2
テューバ × 1
パーカッション × 3
そして私の計34人で合奏しました。
私にとってホームセンターと言えば川端ニック。
経営主体が変わったと思われますが、
その後ケイヨーD2となり、
今はDCMです。
それでも私にとってはやっぱりニックです。
特注CDラックを発想するきっかけとなった商品を見たのも、
スコア製本用のテープを買いに行くのも、
最近では本気の長靴を買ったのもニック。
今日は日用品の買い出しのためマイカーで立ち寄り、
そのままスタジオに向かいました。
ちょうど大相撲夏場所幕内最終盤の時間帯。
AMラジオをNHKに合わせて聴こうとしたのですが、
今どきの車にはAMチューナーは付いていないのでしょうか?
どうしようかといろいろ触っていると、
テレビの音声を聴くことができるのが分かりました。
さらに、
停車してサイドブレーキを引けば、
映像を観ることもできるんですな。
知りませんでした。
うまい具合に、
信号待ちで停車するたびに取り組みの時間で、
割と多くのお相撲をリアルタイム観戦できました。
しかし、
やはり気が散って危ないですな。
手間暇かかる大仕事。
すぐに作業が終わるような細かい仕事。
私は長年、
大仕事から先に片付けるようにしていました。
ところが、です。
大仕事をやっつけて、
「やっと終わった!さあ、呑みに行くぞ」
と思ったら実は未だ片付けていない小仕事が…
晴れ晴れとした気持ちは急遽暗転します。
仮に支払伝票を1枚切るだけの仕事だとします。
すぐ終わる仕事だと高を括っていると痛い目に会うことしばし。
・数字を打ち間違えて後で経理から突き返される
・プリントアウトしようとしたら、こんな時に限って紙詰まり etc.
「今日でなくてもいい仕事やから、明日にしよ」
そういう仕事って大概忘れます。
気が付いたら期日を過ぎてたなんてことも。
また、
小仕事が溜まりに溜まり、
大仕事をはるかに上回るという悲劇が到来することも。
そんなこんなで小仕事をジャンジャン片付けてから、
大仕事にじっくり腰を据えて取り組むスタイルに変えました。
もちろん仕事には優先順位があり、
そうはいかないこともしばしばあります。
が、
できることなら一日の終わりは大仕事を片付けた爽快感を味わいたいものです。
5月9日(金)は、
フルート × 2
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 5
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 6
ホルン × 4
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 3(パーカッション持替)
テューバ × 3
パーカッション × 2
そして私の計36人で合奏しました。
日曜練習を核とした準備期間に入っております。
日曜練習でのやり残しを金曜日に補充し、
次の日曜練習に臨む。
それを繰り返して本番への精度を上げていく。
4月の日曜練習から5月の日曜練習までを見回し、
金曜日の内容を考えます。
4月の日曜練習から5月の日曜練習までの期間で、
各曲1回ずつ練習予定を組んだところ、
3曲合わせないと遣り繰りがうまくいかない日が出てきます。
5月9日がその3曲日で、
3曲目は一回通して終わりとなりました。
遣り繰りするのはホント難しい。
次男のアメフトの試合が5月5日に岡山で行われたので、
日帰りで行ってきました。
混雑がとにかく嫌いで、
ゴールデンウィークはできればじっとしていたいところです。
が、大学4年生ということで最後のシーズン。
リーグ戦ではないけれども、
今季初戦ですので、
思い切って観戦に出掛けました。
新幹線は早めに予約したので、
行きも帰りも問題なく乗車できました。
のぞみは全席指定なので、
混雑はしているけれども、
混乱することはナシ。
試合会場は「JFE晴れの国スタジアム」。
昨年までは「シティライトスタジアム」という名前でした。
ファジアーノ岡山がJ1に昇格したのに伴い、
名前が変わったんでしょうな。
元々は「桃太郎スタジアム」という名前だったそうです。
試合には負けました。
負けはしましたが、
昨年までの大きな点差の負けではなく、
1タッチダウン差だったので、
大きな進歩だと言えます。
試合終了後、
息子と夕食を約束していたのですが、
4時間ほどあるので、
ひたすら歩き回ることにしました。
駅前で地図をざっと眺めました。
町割りは綺麗な碁盤の目状です。
これは分かりやすい。
おおよそ南東の方角を目指して歩くことにしました。
程よき頃を見計らって駅前に戻ってくればいいかな、
くらいの見込みでブラブラしました。
碁盤の目なので、
ジグザグに歩けば南に行ったり東に行ったりして、
大体南東に向かって歩くことができます。
いつの間にやら岡山城を左に見つつ通り過ぎ、
川を3本渡り、
市電の終点「東山おかでんミュージアム駅」に辿り着きました。
東山っていうくらいなので、
山の麓、
市街地の端まで歩きました。
またもや有名観光地である後楽園を左に見ながら、
右に大回りする感じで駅に戻っていきました。
一日の総歩数はおよそ27,000でした。
私にとっては、
知らない町の町ブラこそがこの上ない息抜きで、
GWらしい過ごし方。
5月2日(金)は、
フルート × 2
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 4
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1
テューバ × 2
ストリング・ベース × 1
パーカッション × 3
そして私の計28人で合奏しました。
テンポ前のめりになってしまっている楽曲がいくつかあります。
テンポの速い曲でその傾向が顕著。
私自身が「もっと速く!」と念じて力んでいるのが最大の要因。
歩きながらイメージ・トレーニング(鼻歌トレーニング)する際、
歩くペースは普段の速さを維持しつつ、
イメージしている楽曲は合奏の時を思い浮かべていますが、
どうしても足につられてイメージも転がる傾向にあります。
そこで最近は、
ものすごくゆっくり歩きながら鼻歌するようにしています。
速く歩くのは捨てました。
(そもそも歩きながらにしなければいいのかも知れませんが、
歩いている時間の有効利用は捨てがたく…)
その効果が表れたのかどうか分かりませんが、
『私のお気に入り』が落ち着いた雰囲気で合わせられたと思います。
他の楽曲でも効果があることを期待しつつ、
また次回の練習に臨みます。
定期入れのプラスチック面が割れて、
定期入れを掴もうとする度に「イタっ」と思う経験、
結構多くの方がお持ちではないかと。
私もそんな一人で、
「どげんかせんといかん」と思い続けていたのですが、
何の対策もしないままにしておりましたところ…
遂にやらかしました。
パスケースを入れているポケットに何気なく手を差し込んだら、
中指の爪と肉の間に見事に割れ目が刺さったのです。
慌てて引っこ抜いて、
嘗めまわしたので事なきを得ましたが、
かなりの痛さでした。
24時間以上経った今でもまだ痛んでいます。
絆創膏でガードしつつ思うのですが、
利き手の中指っていうのは、
ガードしてても頻繁に使うので痛みます。
普段から大切にせんといかんのやなと実感しました。
痛めてみて初めて分かることでもあります。
八神純子さんのベストアルバムを買ったのがトリガーとなり、
渡辺美里さんと泰葉さんのベストアルバムも買いました。
いやはや、すべてイイ。
ひと通り聴いた後、
やっぱり八神純子さんの『ポーラースター』に戻ってきました。
ヘビロテ中です。
(ほぼ中毒状態)
イントロはホルンで始まり、
トランペットに受け継がれて、
エレキギターで締めくくると、
歌い出しでいきなり転調。
引き込まれてしまいます。
サビでマーチ風のリズムになったかと思えば、
コーラスの締めくくりに向けて8ビートに変化する辺り、
ドラムスの聴き所です。
深宇宙を旅するかのような八神純子さんの澄んだ高音と、
旅人を鼓舞するかのようなストリングス。
何度聴いても飽きません。
豆ごはんを作りました。
普段、
ごはんはあまり食べず、
お酒とおつまみという夕食ですが、
豆ごはん=酒の肴という感じになり、
おかわりしてしまいました。
演奏会に向けて体調管理に気を付けないといけないのですが、
やっちまいました。
明日から気を付けることにします。。。