久々に打楽器を組み立てる2014年5月31日

5月30日(金)はゴールデンウィーク出勤分の代休が取れたので、
K原リーダーが作ってくれた打楽器のパート割(おそらく最終版)をスコアに書き込み、
破綻しているところがないかじっくりチェックする時間を作ることができました。

よし、これでいけるな!
ほんじゃま、映画の一本も観てからスタジオ入りすんべ!
と一息ついたところで猛烈な睡魔が…
よく考えると、
(木)に深酒してしまったのでした(←(木)だけか?)

真夏の暑さだけど、風はとっても気持ちよく、
ぐっすり眠ることができました…
ってとこまでは良かったんですが、
寝過ぎました!

慌ててスタジオに向かい、
ロッカーから打楽器を出しました。
ああ、何とか間に合った!

それにしても、
打楽器の出し入れはホント重労働です。
汗だくになりました。

久しぶりの打楽器組立をしたのですが、
いやはや、忘れていることが多いです。。。

ってところでK原リーダーが大阪から駆けつけてくれ、
他の打楽器メンバーもやって来てくれたので、
何とか完了。

この日は凄い分量の打楽器を並べましたので、
管楽器の並び方にもかなり影響を及ぼしました。
スタジオの広さの制約上、ご容赦のほどを。

明日6月1日(日)は、
約一か月ぶりに広い会場を借りての臨時練習。
狭くて困ることはないでしょう。

管楽器プレイヤーの皆さんも、
できるだけ打楽器の運搬・組立・バラシにご協力お願いいたします。
組立は専門性が高くて難しいかもしれませんが、
譜面台を立てるのを手伝うだけでも負担減に繋がる筈です。

すんなり合奏が進まず、申し訳なく思います。しかし…2014年5月31日

この時期、
つまり演奏会直前ともなってきますと、
本来なら仕上げをしなきゃならんのだと思います。
普段から「アイ・コンタクトが重要」などと訴えている私自身が、
スコアから目を離し、
プレイヤーの皆さんとアイ・コンタクトしつつ、
音楽を深めていくべき時期だと思ってはいます。

しかし、
やはりスコアに書いてあるのとは違う音が聴こえてくるのです。
スコアを預かる立場として、
それを放置するのはあまりに無責任だと思うのです。
なかなかスコアから目が離せないのが実情です。
スコアと楽音との照合作業、まだまだ続きます。

よって、今もって合奏を止めざるを得ない事態が起きます。
それが私の仕事だし、
プレイヤーの皆さんも覚悟してお付き合いくださいな。

と言いつつ、
6月1日(日)の臨時練習では、
遂にぶっ通しを行う予定です。
音をはずしまくろうが、
事故が起ころうが、
お構いなしに全曲通す稽古です。

体力の持続、
短い時間での感情の切り替え、
ミスしても次のフレーズに影響を及ぼさないようにすることなど、
テーマは山積しています。

各プレイヤーが自分自身と向き合いながら、
それぞれの課題の解決に少しでも近づいてもらえればと思います。