2019年04月

ゴールデンウイークならではの過ごし方2019年4月29日

普段、仕事から帰ってきて風呂に入ると、
もはや意識を失うように寝落ちしてしまうのですが、
さすがに連休中は体に余裕があるようです。
風呂上がりにスコアを読んでみました。
見台に置いて、ゆったりと。

ブリーズ・ブラス・バンドを聴く2019年4月28日

このところ、ブリーズ・ブラス・バンドの CD をよく聴いています。

ブラス・バンド=吹奏楽という誤解は今なおあると思いますが、
ブラス・バンド=金管バンドです。
金管楽器のみの合奏体です。
さらに突き詰めて言うと、
サクソルン属の金管楽器 + 直管のトロンボーン + 打楽器で構成されます。
私の経験したフレンチ・ホルンは含まれません。

その道を追求したのがブリーズ・ブラス・バンド。
日本では数少ないプロフェッショナルの金管バンドなのです。

最近の活動状況を存じませんが、
とにかく手持ちの CD を片っ端から聴いています。
とってもいいんです。
輝いていて、かつ、柔らかいサウンドに魅了されます。

平成最後の合奏2019年4月27日

4月26日(金)は、平成最後の合奏でした。
が、残念ながら参加出来ませんでした。
申し訳ありません。

10連休を前に仕事が山積み。
なかなか終わりませんでしたが、
それでも20時くらいには退社しました。

四条大宮を通過したのは21時を過ぎていました。

令和になったら、
どんな合奏になるのでしょうか。

四分音符って、難しい。2019年4月25日

『パプリカ』のスコアを読んでいました。

「パプリ~カ」や「ハレル~ヤ」という歌詞が出てくるところの、
「カ」や「ヤ」の箇所は、
四分音符です。

はてさて、楽器でどう弾きましょか?って話です。

短すぎるのも、テヌートなのも変な感じがしますな。

ちょうどイイ長さって、どれくらいでしょう?

他の楽曲でも、
四分音符の処理って悩みます。

四分音符が4つ並んだら途端に重く聞こえることがあります。

メトロノームで計ったら実はテンポに合っていると思うんですが、
何となく弾いていると遅くなっているように感じさせられます。

ホントに難しいです。

落ち着いていこう。2019年4月20日

4月19日(金)は、

E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット・コルネット × 6(エキストラ1含む)
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 3(エキストラ1、見学1含む)

そして私の計28人で合奏を行いました。

またもや会社を出るのが遅くなってしまいました。
電車の中で走ったところで到着時刻は変わりません。
何だかこの日もいい具合に力が抜けました。
(早くからスタジオ入りして練習してはった皆さん、ごめんなさい)

合奏しながら気付いたんです。
そんなに頑張らなくてもいいって。
音量然り、テンポ然り。

特に、テンポが速くなり過ぎている、
いわゆる「転がっている」箇所が聴こえてきました。

私、仰木彬監督のような「マジック」は持ち合わせていませんが、
この日はいいアドヴァイスが出来たように思います。
「大丈夫。
基礎は出来てる。
スピード練習もやってきた。
もっと速くとか思わんでいい」

私が参加出来たのはとても短い時間でしたが、
年に一度あるかないかくらいのいい合奏が出来たと感じました。

そして、この日すごく良かったのが、コルネットの二人でした。
いい加減なリズムになっている箇所を注意もしましたが、
注意した後は修正出来ていたし、
とにかくイイ演奏でした。

私が何かアドヴァイスした訳ではありません。
お二人に聞いてみたところ、
いつもより強め(大きめ)に吹いてみようと二人で打合せしたとのこと。
こういったアイディアを自ら実行してみるのって、
とても大切だと思います。
しかも効果が即表れて素晴らしい。

無心で演奏していたように見受けられたし、
スポーツに例えるなら「ゾーン」に入っているような感じでした。

あんまり褒め過ぎると次が怖かったりするのですが(笑)…
やっぱりイイものはイイですな。

何らかのテーマを持って演奏すると、
落ち着きが生まれるのかも知れませんね。

パプリカ2019年4月17日

先日の日曜練習で、米津玄師さんの『パプリカ』を初合奏しました。

昨年の『紅白歌合戦』で披露されていたと思うのですが、
私は寝てしまっておりまして …

普段から NHK のヘビー・ウォッチャーなんですが、
なぜか『みんなのうた』でも巡り合えず …

ですが、ついさっき、『みんなのうた』で、
『パプリカ・ショートムービー』なるものをみることが出来ました。

やっぱり、メゾフォルテは難しい。2019年4月16日

その思い、さらに強くします。

先生から演奏指導を受けるとき、
「楽に吹いてみて。そう、メゾフォルテくらいで。」
って言われた経験のある方、
結構多いのではないかと思います。

私はそうでした。

指揮者として合奏の基本練習を行っているとき、
口に出す出さないは別として、
いざスタートするときの音量はメゾフォルテを意識しています。

強すぎても弱すぎても、
さあ始めようというときの音量としてはストレスが強いので、
やっぱり「楽に出せるメゾフォルテ」が一日の立ち上がりには最適なのです。

が、楽曲を指揮するときは、メゾフォルテの感覚がかなり変わります。

メゾフォルテはメゾフォルテでも、
強めに弾いてほしい場合もあるし、
弱めに弾いてもらいたい場合もあります。

曲の場面によって全く違います。

旋律をメゾフォルテ、
伴奏をメゾピアノと書く作曲家もいれば、
全体としてメゾフォルテなんだから、
どの楽器もメゾフォルテと書く人もいます。

どちらが正しいとか間違っているとかではなく、
考え方の違いです。

さっきも書いたように、
演奏の現場では、
強め弱めをそのときどきによって調整します。

これも指揮者の感じ方によって違うので、
何が正しくて何が間違っているということではなく、
無数にある回答の中から自分にしっくりくるものを選び出しているということです。

さらに難しいのは、
全員が揃って合わすことが出来ないこと。

全員が揃っている、
あるいはせめて1~2人抜けているくらいの合奏じゃないと、
ホントはバランスが分からないのです。

それでも、何年もこの形で活動してきましたから、
「そこに A 楽器が入って、
そしてここには B 楽器が入って … 」
と想像しつつ合奏を進める習慣は身に付いています。

まあ、とにかく難しいのです。

失敗てんこ盛り2019年4月15日

4月14日(日)は、
右京ふれあい文化会館の創造活動室をお借りしての合奏でした。

参加メンバーは、

ピッコロ × 1
フルート × 3
オーボエ × 1(エキストラ出演)
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 6(エキストラ1含む)
ホルン × 4
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
パーカッション × 6(エキストラ4含む)

そして私の計43人でした。

昨日は失敗を沢山やらかしました。

まず、指揮棒を忘れました。
荷造りするとき、
「スコアを忘れないように」
「老眼鏡を忘れないように」
「折りたたみ傘を忘れないように」
という思いが強過ぎたせいか、
タクトのことがすっかり抜け落ちてました。

次に、テンポが変わるポイントで奏者を見ることが、何か所にもわたって出来ませんでした。
一を言えば十を分かってくれる人もいれば、
十を言っても一も伝わらない場合もありますから、
やはり大切なポイントはスコアにかじりついていてはいけません。
こういうケースは少年野球のコーチの気持ちで取り組まないと、
という思いを強くします。

そして、合奏し過ぎました。
片付け、撤収のための時間を圧迫してしまったのです。

とは言っても、30分はなかったと思いますが、25分は残したと思います。
いつもなら大丈夫だったと思いますが、
昨日はパーカッションの分量が沢山でした。
しかも、雨でした。
あと15~20分は早く終えるべきでした。

M 実行委員長には会館の人に謝りに行ってもらったり、
かなりご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。

そろそろ中・長期的な計画を練らないといけないと思っていたところです。
いろんなことをもっと計画的に進めたいと思います。

ただ、不思議なことに、昨日は焦りを感じませんでした。
いつもより冷静に棒振り出来たように、自分では思います。

実は上記以外にも、朝、チャイムの音管ケースを持ち上げた際にミスをやらかしました。
腰の左側に電気が走ったのです。

無理しちゃいかん、指揮出来なくなったら一日棒に振ると思ったからか、
それから不思議と力が抜けたんです。

「心の力み」みたいなのも取れたのかも知れません。

あと3か月2019年4月13日

4月12日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2(見学の方お一人を含めて)
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 8
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 3
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 2
テューバ × 1
パーカッション × 1

そして私の計27人で合奏を行いました。

演奏会まで約3か月。
ぼちぼち日曜練習の頻度も上がっていきます。

その日曜練習を価値あるものにするため、
金曜日のレギュラー練習をどうするかというのに頭を使います。

金曜日は実働時間がかなり少ないので、
微に入り細に入りし過ぎるとタイム・オーバーしちゃいます。
細かすぎるのは気持ちの上でも滅入りそう(多くの方にとって週末ですし)なので、
どこまで追い込むのかは難しいところです。

金曜日にほぐしておいて、
日曜日にトレーニングする、
という感じでしょうか。

(珍しくスーツを着て出勤したものですから、
当然ながら練習もスーツでした。
動きづらいもんですな。
私が一番ほぐれていなかったかも)

前回の日曜練習と、
次の日曜練習の間の金曜レギュラー練習で力を入れたのは、
『バイバイ・ヴァイオレット』と、
リードの『第2組曲』です。

2週間前の金曜日が『第2組曲』の重点練習でしたが、
私は参加出来ませんでした。
昨日の合奏でも『第2組曲』に取り組みましたが、
私が欠席した2週間前にしつこく練習してもらったんだなと感じられる演奏でした。

おかげで最小限のアドヴァイスだけで、
割とスッキリした合奏になったのではないかと思います。

ってな訳で、
時間のたっぷりある日曜日、
つまり明日は、
『バイバイ・ヴァイオレット』と『第2組曲』に没頭してみましょう。

(もちろん他の楽曲もやりますが)

そして、
演奏会までの中・長期的な合奏メニューを提示すべき時期に来ているな、
と思います。
しばしの猶予を。

阪急沿線の桜2019年4月11日

阪急京都線、沿線の桜。
沿線の名所のお寺などの桜ではなく、
線路沿いに植えられている桜。
また、車窓から見える、公園等の桜。

約30年に渡り、見続けてきました。
以前も書いたことがあると思いますが、
年々、樹々の力が衰えてきているように思います。
花のつき方が減ってきている気がします。

特に今年は、
昨年の台風21号の影響もあるのかも知れません。