暗譜2022年7月9日
2018年7月1日、第31回せせらぎコンサート。
例年通りスコアを暗譜して本番に臨みました。
変拍子の激しい『リヴァーダンス』を、
危なっかしいものの何とかクリア。
が、『ジャングル大帝 序曲』のラストのホルン・ソリの辺りで唐突に楽譜のレイヤーが頭から消え、
体が動かなくなるという事態に。
楽員の皆さんが何とか繋いでくださったので演奏は止まらずに済みましたが、
とても危ない状況でした。
にもかかわらず、
やはり暗譜で臨んだ2019年7月7日の第32回せせらぎコンサート。
プログラムの「指揮者のひとりごと」には、
あろうことか、
暗譜するのが「苦しいけど楽しい」と書きました。
そして毎年この流れが続いてくれたらよいのに、と。
2020年。
コロナ禍により、
この流れは唐突に途絶えました。
せせらぎコンサートは中止となり、
私たちの “ パラダイス劇場 ” である京都こども文化会館は閉館が決まりました。
それでも何とかして9月27日には「京都こども文化会館ありがとうコンサート」と銘打ったミニ・コンサートを、
関係者だけに聴いていただく形で行いました。
スコアは暗譜しませんでした。
2021年は抽選で何とか会場確保できた呉竹文化センターで、
7月11日に「第33回せせらぎコンサート」を開催しました。
私自身も楽員の皆さんも、
リハビリに近い状態でした。
とにかく途絶えさせないでおこうという色合いの強いコンサート。
やはりスコアは暗譜しませんでした。
そして2022年7月3日に、
昨年同様に借りることができた呉竹文化センターで「第34回せせらぎコンサート」を開催しました。
第1部と第2部に分かれるステージとなるのは2019年以来。
まだまだ復帰できない楽員の方々も大勢いらっしゃるものの、
本格的開催にかなり近づきました。
そんな訳で、
スコア暗譜も再開しようかな、
と当初は思っていました。
やってやれなくはないと思いましたが、
やはり暗譜せず、
スコアを見台に置いて、
譜めくりしながらの指揮を選択しました。
『ロミオとジュリエット』の「ティボルトの死」を覚えきれないと思ったのが大きな要因です。
演奏会が終わって初の集合日、
7月8日(金)は、
フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 2
トランペット × 2
ホルン × 1
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1
そして私の計15人で合奏しました。
演奏会からガクンと減りましたが、
緊急事態宣言やらマンボウやらで、
コンマスUさんと私が2人だけで個々に練習したり譜読みしたりして、
20時にはスタジオから出なければならなかった頃のことを思えば、
充実の練習です。
昨夏に引き続きヴィットリオ・ジャンニーニ作曲『交響曲第3番』の練習を始めました。
未だ取り組んでいない第3楽章が今日のお題。
予想していたよりイイ感じで合わせることができました。
ただし、
楽譜の手直しがやはり必要なようです。
これには時間がかかるかも知れません。
さすがに本番ではいなかったと思いますが、
練習中に自分の出番でプレイしない人が時にいます。
出番を捉え損ねた場合もあるのですが、
他の人の演奏に聴き惚れて自分の演奏を忘れたケースもそこそこあります。
以前は結構うるさく「ちゃんと出えや」と注意したもんですが、
最近はあまり指摘しなくなりました。
というのは、「聴く」のが大切だから。
せっかく音楽をやりにスタジオに来ているのに、
「吹く」ことばかりに神経がいって、
「聴く」ことがおろそかになるくらいなら、
素敵な演奏に聴き惚れるくらいの余裕があるほうがいいんじゃないか、
と考えるようになってきたのですな。
第34回せせらぎコンサートのプログラムに、
「リズム」と題したひとりごとを掲載してもらいました。
年齢を重ねたことやコロナ禍などで早寝早起きが定着。
生活のリズムが良くなったことが音楽のリズムにいい影響を及ぼしてくれたらいいな、
ざっとそんな内容でした。
演奏会当日はどうだったかというと、
やはり早寝早起きで一日がスタートしました。
まずは前夜からですが、
夜の9時前に就寝。
何度も目は覚めるのですが、
朝の4時半から5時の間に起床するまで、
かなりゆっくり休むことができています。
ふとんをあげたら、即、腕と肩のストレッチ。
そしてメトロノームを48にセットしての棒振り練習。
終わったらもう一度ストレッチ。
以上で15分くらい。
水を飲んで、ヨーグルトを食べて、朝食。
ピアノの稽古を約1時間。
ここまではいつもの朝とほぼ変わりません。
時間に余裕があるので、
全身のストレッチもしました。
ほぼ毎年、本番で足を攣ります。
部位は足の指だったり、膝の裏だったり、太ももだったり。
朝のストレッチが効いたのかどうか分かりませんが、
今回は攣らずに済みました。
汗びっしょりになったので、
お風呂に入ってから車で出発しました。
ちょっと朝から飛ばし過ぎたのでしょうか、
運転しながら眠気に襲われました。
が、途中で運転するのが怖くなるくらいの大雨に見舞われたせいで、
目が覚めました。
会館に到着してからはなんだかんだと忙しいので、
眠気どころではありませんでした。
生活のリズムとは関係ありませんが、
会館側のセッティングも予定より早く、
おかげでゲネプロもスイスイ進み、
いつもなら時間がなくてドタバタする昼休みが、
今年はゆったりした時間となりました。
2022年7月3日。
第34回せせらぎコンサートの開催日を迎えました。

本番の舞台に出演したプレイヤーは、
フルート × 5(ピッコロ持替あり)
E♭クラリネット × 1(パーカッション持替あり)
B♭クラリネット × 5(パーカッション持替あり)
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替あり)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 4(ソプラノ・サックス、テナー・サックス持替あり)
テナー・サックス × 1
トランペット × 4(フリューゲルホルン、エレキベース、パーカッション持替あり)
ホルン × 2(パーカッション持替あり)
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替あり)
テューバ × 3
の計34人。
指揮は私K.S.が務めました。
司会してくださったのは、
かつてのメンバーのT.Y.さん。
ステージマネージャーをしてくれたのは、
これまたかつてのメンバーのM.M.さん。
また、
休団中の方・かつてのメンバーが、
裏方として働いてくれたり、
聴衆として聴きに来てくれたりしました。
いろんな方々の協力で、
何とかコンサートを開催することができました。
お一人お一人の名前を挙げることはできませんが、
皆さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
7月1日(金)は、
フルート × 5(ピッコロ持替あり)
E♭クラリネット × 1(パーカッション持替あり)
B♭クラリネット × 3(パーカッション持替あり)
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替あり)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 3(ソプラノ・サックス持替あり)
テナー・サックス × 1
トランペット × 3(フリューゲルホルン、エレキベース、パーカッション持替あり)
ホルン × 2(パーカッション持替あり)
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替あり)
テューバ × 2
パーカッション × 1
そして私の計29人で合奏しました。
いやはや、お暑うございます。
この猛暑の中、よくぞ倒れずに練習できたものです。
もしも体調を崩された方がおられるようなら、
休養をとって、
本番までに回復してくださることを祈ります。
演奏自体にも熱が入りました。
全曲通し稽古しましたが、
特に「嵐メドレー」はかなりいいノリで弾けたのではないかと思います。
前日練習はしないのでこれが最後の全体練習でしたが、
皆さん、
気持ちよく終えることができたのではないかと思います。
前述の通り、
暑さ対策をしっかりして、
いい本番を迎えたいものです。
Y.K.さんがプレイされるホルンは、
三十数年前に私が譲った楽器です。
ヤマハのYHR-664。
初級モデルでもなく、
かと言って高級モデルでもない、
中くらいのラインナップだったと思います。
私自身がこの楽器を入手したのは、
今から四十数年前。
高校時代の友人のツテで買った、
中古のホルンでした。
私の前に吹いていた人は、
殆ど使っていなかったみたいで、
新品同様でした。
Y.K.さんは、
この楽器をとても大切に吹いてくれました。
いまでもピカピカだし、
何より音色が美しい。
私はこんなに綺麗な音は出せなかったので、
Y.K.さんの力量によるところ大です。
たまにハンダが外れたりしてリペアに持っていくそうですが、
YHR-664がこんなにも長く使われていることで、
リペアマンのテンションも上がるそうです。
職人魂に火が付くんでしょうな。
私もY.K.さんが吹くYHR-664の音を聴くと、
テンションが上がります。
やっぱり「人が楽器を弾くんだ」ということを実感します。
6月26日(日)は、
呉竹文化センターの創造活動室をお借りしての練習でした。
フルート × 4(ピッコロ持替2)
E♭クラリネット × 1(パーカッション持替あり)
B♭クラリネット × 5(パーカッション持替あり)
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替あり)
アルト・サックス × 3(ソプラノ・サックス、テナー・サックス持替あり)
テナー・サックス × 1
トランペット × 4(フリューゲルホルン、エレキベース、パーカッション持替あり)
ホルン × 1(パーカッション持替あり)
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 3(パーカッション持替あり)
テューバ × 3
そして私の計31人で合奏しました。
司会してくださる T さんにも参加していただき、
昼からの全曲通し稽古の際には司会してもらいました。
さて、
この暑さの中での練習、
そして本番。
楽員の皆さんにとっては過酷な状況です。
聴きに来てくださるお客さんにはなおさら。
例年ですと、
「本番の日に雨が降らないとええんやけど」と念じるところですが、
梅雨が明けてしまった今年は、
「できる限り涼しかったらええんやけど」と思います。
少しでも日差しが和らぐことを祈ります。
6月24日(金)は、
ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 1
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 4(兼パーカッション)
テューバ × 1
そして私の計21人で合奏しました。
テレワークしても仕事に捕まったら練習に行けなくなるのは出社と同じなので、
今日は予め年休を取っておきました。
なので午後帯はゆっくり譜読みできるなと思っていたのです。
が、猛烈な暑さで予定が狂いました。
冷房もつけずにピアノの稽古に熱中していたら、
ホントに熱中症みたいになってきたのです。
こりゃあかんと思って横になったら、
2時間くらいウトウトしてしまいました。
尋常じゃない汗のかき方だったので、
お風呂に入ってから練習に参加しました。
ホントに急激な厳しい暑さですので、
皆さんもお気をつけください。
今回のせせらぎコンサートは、
比較的多くの新入団員の方々に加わってもらったうえでの演奏会となります。
新しく入って来られた方にとって、
長年やってきた団員は気付くことのできない楽団特有のしきたり、
と言いましょうか、
匂い、
みたいなものを感じておられるだろうと思います。
それは、
どんな感じなんでしょう?
ふっと気になりました。
« 古い記事
新しい記事 »