2014年02月

映画『RUSH』を観る2014年2月15日

ある日、そば屋さんでの一コマ。
二人連れのおばちゃんが映画談義に花を咲かせていました。
「『ゼロ・グラビティ』どうやった?」
とか、
「『小さいおうち』どうやった?」
とか、
「『ジャッジ』どうやった?」
とか、
どうやら二人一緒に観に行ったのではなく、
それぞれで観た映画の感想を言い合っているようなのです。
結構いろいろ観てる人たちやなァ~と、
つい耳を傾けてしまったのでした。

話の流れで、
「『RUSH』どうやった?」
と片方が切り出したのはいいものの、
もう片方は腕を組んで考え込んでしまいました。
言い出したほうも二の句が継げない様子。

F1の世界を舞台とした映画、『RUSH』。
私としては楽しみにしていた映画なのに、
おばちゃんにとっては会話が止まるってどういうこと?
これは観るしかないと思い立ったのでした。

F1を知らない人にも楽しめる映画という謳い文句ですが、
私が観た感じでは、
F1を知らなくてもこの映画が楽しめるという方は、
かなりの想像力をお持ちだろうなと思いました。
それだけ専門性が高いと感じました。
逆に言うと、凄くリアルな描き方だと思いました。

「タイレルが棄権しました」
というセリフを聴いて、まず、
棄権することは想像がつくと思いますが、
棄権した「タイレル」が何か分かりますか?
「タイレル」という名前のドライバーが棄権したのかと思いませんか?
実は「タイレル」はチーム名で、
「タイレル・チーム」が出走を取りやめたということなのです。
ちなみに、「ティレル」とも言われたチームです。

ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係を軸として創られた『RUSH』。
ニキ・ラウダの所属したフェラーリは想像がつくかもしれませんが、
ジェームス・ハントの所属したマクラーレンの知名度、
どんなもんでしょうか?

1980年代後半のアラン・プロストとアイルトン・セナのライバル関係で有名となった
マクラーレン・ホンダをご存知の方なら大丈夫だとは思うのですが、
市販車メーカーでもないマクラーレンを知っているとすれば、
やはり通の方ということになるでしょうな。

F1大好きな私にとっては、
かなり面白い映画でした。

『RUSH』の音楽はハンス・ジマーが担当しています。
今、せせらぎで練習している『ライオン・キング』でアカデミー賞の音楽賞を受賞した人です。
どちらの音楽もなかなか重厚ですな。

西山天王山駅2014年2月12日

長年、阪急電車のお世話になってきましたが、
この20年でだいぶ様変わりしました。

京都線で言えば、
高槻市駅や茨木市駅は高架になりました。
(20年以上前だったかも…)

名車と言われた6300系特急車両は通常の特急としては退役。
嵐山線用の普通や、
京都線で休日に走る快速特急「京とれいん」に改造されています。
今では、京都線の主力は9300系となりました。

桂駅から洛西口駅付近にかけての高架化も一部完成しているし、
淡路駅の高架化のこれまた大工事が行われています。

新駅もできました。
エコ発電を売りにした摂津市駅。
先述の洛西口駅なんか、
できたと思ったら線路移動のためにすぐに移設。
「何やったんやろ?」と思っていましたが、
これが高架工事の布石だったのです。

さて、昨年開業した西山天王山駅。
京都縦貫道の真下にあり、
なんだか複雑に入り組んだ感じのする場所。
いつもは通過するばかりだけど、
たまにはこの駅で降りて散歩してみるのも面白そうだと思い立ちました。

140211西山天王山駅

できたての、とてもキレイな駅です。
京都縦貫道の高速バスのバス停へも、
エレベーターで昇れます。

いつも通勤途中に「天王山登山口」の横長大看板が見えるので、
それは面白そうだ、登ってみようと思いました。

が、どこでどう間違えたのか、
登山口が全く分かりません。
「ここからかな?」と思って登り始めても、
民家で行き止まりになったり。

天気は良いのだけれども風のとても強い日。
革ジャンを着ている上半身は大丈夫ですが、
下半身はブレスサーモで固めていても冷たくて冷たくて。

そこで、竹田城に登るときに用意しておいた雨具のズボンをはきました、
ウィンドブレーカーとして。
少しはマシになりましたが、
一旦冷え切った脚はなかなか回復せず。
冷える前にはいて、保温しないといけないのですな。

1時間半ほど歩き回っているうちに、
JR山崎駅に辿り着いてしまいました。
ふと見ると、そこに「天王山登山口」が。。。

さすがの私も寒いは疲れたはで、登山は断念。
次の機会には、
JR山崎駅から天王山に登り、
阪急・西山天王山駅に帰り着くルートにしてみよう。
これなら迷わないで済みそうです。

ところで、天王山の麓をウロウロしている際、
不思議な工事現場?に行き当たったのです。
遺跡の発掘なんでしょうか?

140211天王山の麓、遺跡発掘か?

インフルエンザ蔓延2014年2月11日

夜勤明けでスライダーの研究をしていたら、
唐突に勤務デスクからメールが来ました。
何やろな、と思いつつ見ると、
S谷くんがインフルエンザでダウンしたとのこと。
代わりに勤務に就いてくれとのお願いでした。

別に何もないので出勤したんですが、
これまたオリンピック絡みで忙しいこと!
まさかの休日出勤&午前様と相成ったのでした。。。

我が部署では、3人目のインフルエンザ患者でした。
気をつけたいものですな。
私は今のところアルコール消毒が効いているみたいです。。。

『CHORALE RELIGIOSO』始動2014年2月9日

楽員の多くの方が、私たちせせらぎの強みだと言ってくれること、
それは、合奏の最初に「みんなで基本練習をやる」ことです。

言われてみると、確かにそんな気がします。
私の知る限り、他の一般バンド・社会人バンドでは基本練習をやっていません。
もう何年も楽器をやってきた面々で集まっているんだから、
合奏でいきなり楽曲をやるということになっているのでしょう。

では、せせらぎでは、なぜ基本練習をやるのでしょう?
それは、基本練習をせずにいきなり楽曲をやってもうまくいかなかった経験を、
多くの楽員さん、そして指揮者である私が共有しているからじゃないかな、と思うのです。
いくらチューニングしたとしても、いきなり楽曲では、
音が合わない、
息が合わない、
ということを肌で感じていると思うんです。

おかげで、破滅的に音が合っていないという場面はかなり減りました。
長年の研鑽の賜物です。

しかし、私は、基本練習⇒楽曲練習では、まだ何か足りないと感じていました。
基本練習したあとに、楽曲練習との間を橋渡しする曲が要るんじゃないか、と。
やはり基本練習は基本練習であって、
楽曲に取り組む息とはちょいと違うのです。
楽曲練習にすんなり入っていけるような練習曲を一曲挟んだほうがいいと思い、
「急-緩-急」形式の6~7分の割と易しめの曲を探してきて取り組みました。

これはこれで良かったと思うんですが、
もっと「和音」に気をつけることをクローズアップした曲がいい、
ということは「コラール」をやったほうがいいと思いました。

ところが、なかなかいいコラールが見つからないのです。
ヤン・ヴァンデルロースト作曲『カンタベリー・コラール』という名曲があるんですが、
いやはや、これは難しすぎまして、練習曲という位置づけには向かないんです。
バンド教本の中に書いてあるコラールとか、
短いコラールが集めてあるコラール集とかも読んでみたのですが、
これらは簡単すぎて、あるいは曲調が平易すぎて面白くない。
これでは基本練習の続きにしかならず、
楽曲練習への橋渡しにはなりそうにないんです。

それなら、せせらぎオリジナルのコラールを作ってしまったらどうだろうか?
基本練習は12音階を毎週一つずつ、12週で一周りするように取り組んでいるんだから、
基本練習がハ長調のときはコラールもハ長調の曲を、
基本練習が変ロ長調のときはコラールも変ロ長調に移調したタイプを、というように、
せっかくなら12音階対応のコラールがいいと思ったのです。

といっても私が作曲できる訳ではないので、
テューバ奏者のK藤くんに委嘱しました。
私は勝手に『K藤コラール』と呼んでいるのですが、
まず「B♭」の調のものを作ってもらい、
それを編曲して「E♭」「A♭」の調のタイプ、
という具合にこれまで3つの調性のコラールが揃いました。

そして、次なる「D♭」タイプを用意してもらうにあたり、
これまでのコラールからの編曲でもいいんだけど、
全く新しい曲調、
つまり新曲でもいいんじゃないかと思いました。
「合奏の頭にやるコラール」という縛りにさえ配慮してくれれば、
新曲大歓迎です。

そんな流れで、このたび、『 CHORALE RELIGIOSO 』 が完成しました。
“ 敬虔な ” を意味する標語である “ レリジョーソ ” をその名に冠したとのこと。
点検を終え、現在、楽団内にパート譜が行き渡ろうとしているところです。

いや~、K藤くん、ありがとうございました。
どんな音が鳴るのか、合奏するのが楽しみですな。

※※※

そして、練習曲としてのコラールに限らず、
K藤くんに限らず、
作曲や編曲をしてみたいという人が現れてくれたら、
私たちの活動はさらに豊かなものになるだろうなァ~

2月最初の練習、とちってしまいました。2014年2月8日

昨日は練習に参加できず、申し訳ありませんでした。

何を書いても言い訳にしかなりませんが、
一応、事情を申し上げますと、
ソチ・オリンピックの影響です。
その放送に関わる仕事をしておりまして…
といっても、現場仕事ではなく、
後方支援のような仕事ですが。

冬のスポーツ、特に屋外の競技は、
雪(ときには雨)の影響で進行が遅れることがよくあります。

※※※

長野オリンピックのジャンプ団体戦を思い出していただけますでしょうか。
(もちろん覚えている方は、ですが…)
あの時は、1回目のジャンプの途中で大雪。
しかも、長野の4年前、
リレハンメルの団体戦で悲劇の失速ジャンプとなってしまった原田選手のジャンプの際、
最も激しい雪に見舞われ、
またもや大失速ジャンプに。
悲劇は繰り返されるのか、と、日本中の多くの人が暗澹たる気分になったと思います。

雪がやむのを待ち、
2回目のジャンプはウエイティングとなりました。
もしかすると2回目は中止となり、
日本は1回目の4位のままで競技終了となる(順位が確定する)恐れがありました。

そうはさせまいと頑張ったのが、
日本のテスト・ジャンパー陣でした。
彼らは日本代表には選ばれませんでしたが、
試合当日の風の具合や助走路の滑り具合をジュリー(審判員)が判断できるようにするため、
開催国・日本の中から選ばれたジャンパーなのです。

ウエイトの時間に、彼らは飛び続けました。
助走路が雪で埋まってしまうことのないように。
まだまだ競技は続行可能だぞとジュリーにアピールするために。

そして雪も小康状態となり、
2回目が行われることとなりました。

原田選手の2回目はK点を大きく超える大ジャンプ!
遂に4年前のトラウマを乗り越えたのでした。
「船木、船木、、、」と原田選手が泣きながら、
日本のラスト・ジャンパー、船木選手のジャンプを見守る中、
キチッと決めた船木選手のジャンプで金メダルが決まったのでした。
日本ジャンプ陣の悲願が達成された瞬間でした。
そう、テスト・ジャンパーたちも含めて。。。

※※※

済みません、つい熱くなっちゃいました。
ジャンプ、大好きなんで…

まあ、こういう具合に競技の中断・待機・延期・順延の可能性が結構高いので、
放送もそれに対応する準備をしておかないといけないのです。

が、なかなか対応方法が決まりません。
「ソチも悪よの~(悪代官風に)」などとつぶやきながら待っていたのは午前中。
が、午後になってもなかなか決まらず、
結局、夕方までウエイトする羽目になってしまい、
それから大急ぎで対処しましたが、
練習に間に合うことができませんでした。

…という訳です。
ホントに長くなって申し訳ありませんでした。

作曲や編曲を志す方々へ2014年2月6日

一連の佐村河内守騒動、
私は訳が分からなくなっています。
悲しい気持ちでいっぱいです。

願わくば、
作曲や編曲をしようと思っている方々が、
嫌気をさしてしまうことのないよう、
祈るばかりです。

上手も下手もない。
思いのたけを込めて、
自らの手で創ってほしいと思います。
それでいいんです、きっと。

なお、せせらぎでそういった曲を演奏しようとする場合、
ちょいと時間がかかりますが、
私の厳重なチェックを通ってからとさせていただいております。
(ただし、曲調などに文句をつける訳ではなく、
 明らかに間違っていると思われる音やアーティキュレーションなどの点検です)

鍋焼きうどん2014年2月5日

冬といえば鍋焼きうどん!
今年も寒さが厳しかったので、
冬の楽しみ・鍋焼きうどんを何回か食べていてもおかしくない筈なのに、
なぜか一回も食べていませんでした。

…ってなこと言ってるうちに暖かくなってきたので、
今年は鍋焼きうどんナシで春を迎えるかな…
な~んてことはなかったですね。
やっぱり厳寒が戻ってきました。

いつも勤務地の大阪では、
社の周りをウロチョロする程度。
が、今日は珍しく中之島方面に用事があったので、
大阪のど真ん中をかなり歩き回りました。
そして、こんな日に限って、吹雪!

とことん冷え切ったので、
社の近くの馴染みのそば屋で
「鍋焼きうどんくださいっ!」
いや~、あったまりましたな。
汗だくになりながらおいしいお昼をいただきました。

春の兆し2014年2月3日

今日は節分。
このところ随分暖かくなしましたな。
さすがに革ジャンでは暑く感じるようになり、
上着も一ランク変えました。

そして明日は立春。
ところが天気予報を見ていると、
最高気温は5℃くらいで、
雪のマークもついていました。
これは油断していると体調を崩しそうです。
要注意ですな。

これからが寒さの底の2月。
とはいうものの、
三寒四温などと申しまして、
少しずつ春らしい陽気の日もまた巡ってくることでしょう。

しかし、私にとっての春の兆しといえば、
鼻がムズムズし出したことです。
時々何の前触れもなしにくしゃみが暴発することも…

冬の寒さから解き放たれた春の雰囲気は大好きなんですが、
花粉症だけは何とも辛いものです。。。

こんな私よりも辛いのが、
花粉症持ちのプレイヤーの皆さんです。
私はタクトを持つのと反対の手にハンカチを握っておくことができますが、
プレイヤーの皆さんはそうはいきません。
特に管楽器奏者の方にとり、
口も鼻も繋がった器官ですので、
辛さは倍増します。

花粉症持ちの皆さん、
これからの季節、
一緒に乗り切ってまいりましょう!!!

ゾーンに入る2014年2月1日

スポーツ選手が最高のパフォーマンスを発揮する様を、
「ゾーンに入る」という言葉で表現されるのを耳にすることがよくあります。

おそらく、
最高レベルの精神集中状態に到達していることをいうのだと思います。

私は、指揮をする際、
「平常心」を保つことができているかどうかに気を配っています。
音楽に入り込み過ぎるよりも、
客観的に耳を働かすことができているかどうか、
それによって的確な指示を与えることができているかどうか?
に気を遣います。

プレイヤーも指揮者も、
冷静に音の仕上がりを聴いて判断していくことはとても大切だと思います。
が、そればかりではなく、
ありのままの心の声に耳を傾けるだけでもいいんじゃなかろうか?
最近、そんなふうに思うこともあるのです。
もっと気ままに音楽に入り込んだほうがよりよい演奏になるのではないか?
つまり、ゾーンに入ったほうがいいんじゃないか、と。

きっとバランスよく取り組んでいくのがいいのでしょう。
が、それが難しいのです。