2022年05月

体のケア2022年5月23日

ピッコロ奏者のMさんが、
「丸一日フルートを吹くと筋肉痛になる」と言わはるので、
私なりの肩・肘・腕ストレッチを伝授しました。
肩甲骨周りをほぐすのが肝だと思っています。

フルートのKさんも一緒に3人でストレッチしましたが、
意外と難しそうにしてはりました。
ちょっと動かしただけで汗が出るとも言ってはりました。
やはり日頃のケアって大切なんですな。

仕事でも音楽でも大概なんでもそうなのですが、
私は正統派の授業を受けた記憶がありません。
人がしているのを盗み、
アレンジし、
工夫して独自のメソッド(⇒なんかカッコイイ響き)を生み出すのですな。

ストレッチのやり方もそう。
なのでちゃんとした方法なのかどうかは分かりませんが、
長年の指揮活動と相まって、
四十肩や五十肩と無縁できているので、
あながち間違ったやり方でもないのでしょう。
未だに硬球でのキャッチボールもできますし。

ところが、
昨日の合奏では、
膝の裏側を攣ってしまいました。

指揮をするのに、
下半身はあまり動かない方がいいと思うのです。
音楽の表現として重要なのは上半身だと思いますし、
下半身はどっしりしている方がいいのではないかと。

数年前、
自分の指揮する姿をビデオで観ましたが、
拍に合わせてガニ股で体が上下するのがみっともなくて、
それを矯めようとしていることもあって、
きっと足を踏ん張り過ぎていたのだと思います。
普通に立っていればいいだけなのに、
力んでいたのでしょうな。

と同時に、
上半身のストレッチは毎日欠かしませんが、
下半身のケアはさぼり気味だったと思います。

体のケアもバランスよく行いたいものです。

合奏のバランス2022年5月22日

5月22日(日)は、

ピッコロ × 2(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1(兼タンバリン)
B♭クラリネット × 3
カウベル × 1(兼B♭クラリネット)
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 3
フリューゲルホルン × 1(兼トランペット、エレキベース、ボンゴ)
ホルン × 1
タンバリン × 1(兼ホルン)
ユーフォニアム × 1
ドラムス & パーカッション × 1(兼ユーフォニアム)
カウベル × 1(兼ユーフォニアム)
テューバ × 1

そして私の計25人で、
京都市北文化会館の創造活動室をお借りして合奏しました。
(持替について、細部まで合っているかどうか、甚だ疑問です。ご容赦くださいませ)

いつも頭を悩ますのは、
どこまで指摘するのかということです。
微に入り細に入り、
細かいことはいくらでも言えますが、
「そこまで言う必要があるのか?」
「言った方がいいのではないか?」
「やいのやいの言い過ぎて自主性を殺ぐことにはならないか?」
「言わなくても気付いているのではないか?」
「言わないと分かっていないのではないか?」
などなど、
いろんな考えが頭の中を行き来しています。

細かい指摘は精度を上げるためには必要でもあるし、
合奏の流れを考えると「やり過ぎ」は考えもの。

何も言わないのは指揮者も奏者も楽でしょうが、
果たしてそれでいいのか?

そんなこんなで答えが見つかっている訳ではありませんが、
金曜日の短時間の合奏では、
あまり細かいことを指摘し過ぎない。
微に入り細に入りするのは、
時間がたっぷりある日曜日に。

こんなところでしょうか。

今日はどこまでバランスの良い合奏ができたでしょうか。

「行ってらっしゃい」と声をかけられる度に2022年5月22日

会社の同僚にテレワークの日常の話を聞くと、
始業の直前に起きて、
パジャマのまま仕事するという人がいます。

私の場合、
そもそもそんな時間まで寝ていられない(目が覚めてしまう)のですが、
仮に始業直前まで寝ていたとしても、
身支度を整えないと仕事モードに入ることができません。
パジャマのままっていうのは楽そうですが、
私にはどうも。。。

以前もこの稿に書いたことがありますが、
テレワークであっても朝から一度外出しないと、
私の場合は一日が始まった気がしません。
スーツを着る訳ではありませんが、
やはり寝間着からは着替えて一旦お出掛けする。
手ぶらじゃなくて鞄も持つ。
「疑似出勤」と名付けているのですが、
これをしないとスイッチが入らないのです。

すると、
ご近所さんに「行ってらっしゃい」と声を掛けられるます。
「勤務はするけど、出社じゃないんやけどな~」と、
複雑な気分になります。

ないと困る老眼鏡2022年5月21日

5月20日(金)は、

ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
バス・クラリネット × 1
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 3
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
ホルン × 2
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 3
テューバ × 2

そして私の計25人で合奏しました。
見学の方も含みます。

今回は打楽器を使用しない楽曲に絞ってみました。
少し大きめの室内楽を振るような感覚で、
スコアの細部まで聴こえてくるような感じでした。

そのスコアなんですが、
寄る年波には勝てず、
合奏しながら細かい記号や音程までは見えなくなってきています。

それを助けてくれるのが老眼鏡。

以前は老眼鏡をかけて指揮すると、
遠近感が気持ち悪くて吐きそうになったこともありました。
慣れたおかげか今ではそんなことはなく、
むしろ老眼鏡によって細部が見えて助かります。
見えないことによるイライラがありません。

そんな、なくてはならない老眼鏡。
幸い、音楽の練習で忘れたことはありませんが、
仕事(出社)の際に忘れたことがあります。
眼鏡本体を家に忘れ、
ケースだけを鞄に入れたのです。

仕事にならなくて困りました。

アサガオ2022年5月19日

久しぶりにアサガオを種から栽培しはじめたところ、
フタバが出てきました!

親指2022年5月15日

手の指のうち、
どの指が一番コントロールしづらいか?
やはり薬指でしょうか。

そうですね、
薬指って動かしづらいですな。

意外と人差指もうまくいかないこと、
多くないでしょうか。

私として一番難しいのは、
実は親指です。
ホルンを弾くときも、
ピアノを弾くときも、
タクトを握るときも苦労します。

ホルンの第4ロータリーのキーを押すのが親指。
このキーを真っ直ぐ押さないと、
ロータリーの軸が少しずつ少しずつ曲がってくるので、
親指を内側に曲げず、
反らすように、
親指の付け根から動かさないといけない、
というのが師匠の教え。
意識してそうするんですが、
知らず知らずのうちに親指を内側に曲げてしまいます。

ピアノで音階なり分散和音なりを弾くのに、
親指を下に廻すのは必須なのですが、
廻し過ぎたり、
あるいは廻し足りなかったりして、
やたらとミスタッチしてしまいます。

また、
内側に曲がっても鍵盤をうまく操作出来ません。

タクトもそうで、
やはり親指を真っ直ぐさせないと棒を支えるのは困難です。

では、
鉛筆を握るときはどうか?
反っていてはうまくいかないですな。

じゃあ、
お箸を持つときは?
バットを握るときは?
卓球のラケットなら?

考えだすとキリがありませんが、
ホントに親指の使い方って難しいなと思います。
(今、PCのキーボードをタッチする際にも)

身の回りに潜む危険2022年5月14日

ゴールデンウイークのとある一日。
「たまには真面目に本番のシミュレーションやろ」と思い立ちました。
座ったままではなくちゃんと立って、
見台にスコアを載せ、
タクトを持って嵐のメドレーを振り始めてしばらくのときでした。

「何やら音符がよく見えへんなぁ~」と思い、
知らず知らずのうちに顔がスコアに近づこうとしていた矢先、
タクトで目を突いてしまいました。
手首の返しの加減で、
たまたまタクトの先が顔の方を向いていたようなのです。

本番想定なので、
老眼鏡をかけていなかったし、
また目を凝らしていたので、
とっさに目をつぶることもなく、
まともに突いてしまったのです。

それから2~3日間は痛みがありましたが、
今では何ともありません。
どうやら事なきを得たようです。

音楽活動と怪我とは無縁のようにも思えますが、
そうでもないんですな。
かなり前のことですが、
ドラムセットをセッティングしているとき、
誤ってスプリングを指に突き刺してしまったこともあります。

どこでどんな怪我をするか、
分からないもんです。
皆さんもご注意を。

その時、その時2022年5月13日

5月13日(金)は、

ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット
ソプラノ・サックス × 1(兼アルト・サックス)
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 2
フリューゲルホルン × 1(兼トランペット)
ホルン × 1
ユーフォニアム × 2
ドラムス × 1(兼ユーフォニアム)

そして私の計19人で合奏しました。

久々の本降りなので集まり具合はどうかな?と思ったのですが、
皆さんあまり意に介さないのか、
20人弱で合奏できました。
有難いことです。

とはいうものの、
やはり前回の日曜日に比べれば少人数。
特に一番低い音を担当するテューバがいないこともあって、
音の厚みには欠けました。

少人数にもいいところがあります。
個々の音が聴こえやすくなることです。

フリューゲルホルン担当の K さんが、
基本練習でトランペットを弾いていたとき、
意図的に強めのアタックを試していたのが分かったりしました。
(意図的、というのは後で本人から聞いて分かったことですが)

本番出演メンバーが一人も欠けることなく集まっての練習の実現。
なかなか難しいです。
毎回毎回、
その時々のメンバーでやれることを考えながら練習していくのが大切なのだと思います。

配置換え2022年5月8日

5月8日(日)は、
呉竹文化センター創造活動室の創造活動室をお借りして練習しました。

フルート × 1(ピッコロ持替)
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
トランペット × 4(フリューゲルホルン、エレキベース持替)
ホルン × 3(タンバリン持替)
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 4(パーカッション持替)
テューバ × 3

そして私の計27人で合奏しました。

広い会場をお借りしての合奏なので、
新しい配置を試してみました。
上手に座ってもらうことの多いユーフォニアムの皆さんに、
下手に座ってもらいました。
上手に密集して下手がガラガラっていうことが多いので、
下手を埋める意味合いも込めて。

プレイヤーの皆さんにとっては違和感が炸裂するかも知れません。
が、指揮者の立場で音を聴くと、
これまで上手側に密集していた音が、
下手に分散してくれたおかげで、
サラウンドで聴くことができ、
大変心地よかったです。

とはいえ、
これで決定稿という訳ではありません。
本番に向けて、
いろんな配置を試してみたいなと思います。

ロミジュリ集中練習、ひとまず区切り2022年5月7日

5月6日(金)は、

ピッコロ × 1(兼フルート)
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 4
アルト・クラリネット × 1(兼B♭クラリネット)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 1(兼パーカッション)
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 1(兼ユーフォニアム)

そして私の計21人で合奏しました。
見学の方も含みます。

一週間前の4月29日。
金曜日であり、
祝日でもありました。
ゴールデンウイーク初日のこの日、
休日にもかかわらずテレワークしていたこともあり、
曜日感覚が欠落していました。
木曜日だと思い込んでいたようでもあり、
休日なので土曜日か日曜日と勘違いしていたようでもあり。。。

とある決定打によって金曜日は次の日と思ってしまったのですが、
何にせよ練習日であることに気付かず翌朝を迎えるという、
大歩危をやらかしてしまいました。
申し訳ありません。。。

5月8日(日)の日曜練習までの約一か月、
「ロミジュリ」をどげんかせんといかんということで練習を頑張ってきました。
5月6日(金)は、
一区切りの日ということになりました。

そして、
いよいよ5月最初の日曜練習を迎えます。
5月と6月は日曜練習が2回ずつ入ります。
いよいよ追い込みの時期となりました。

この稿を書きながら、
たまたま、
NSB の『ハッスル』を聴いています。
下を向かずに取り組みたいですな。

(ちなみに、次に流れてきたのは『夢想花』)