アサガオ? ヒルガオ? ユウガオ?2015年10月5日
アサガオを育ててみて、これまで殆ど気にとめなかった花々に興味が湧いてきました。
これは、お向かいの家に咲く花です。
アサガオだと、午前中に咲いたら昼にはすぼんでしまい、それっきりだった筈。
が、写真の花は夕方まで咲いているし、夜すぼんでも、翌朝にはまた花開いていると思うし、数日もっていると思います。
ってことは、ヒルガオ? ユウガオ?
名前が分からんのです。
お向かいの家が育ててはるものと思ってましたが、実はそのお隣さんから伸びてきているそうです。
木に絡みついて横にも上にも生息圏を張ってるんですな。
凄い生命力だと感心します。
近所の幼稚園にも、高木や、樋に繋がる排水管に絡みついて、高いところで咲いているのがあります。
阪急電車での通勤の際も、西山天王山駅と高槻市駅の間、天王山の麓辺り、線路脇のお家の生垣に絡みつき、咲き誇っているのを見ます。
これらみんな、どうやって育ったんやろ?
自生してんのやろか?