2010年07月

オーボエ奏者のひとりごと2010年7月29日

サックスの山下君とオーボエの濱下さんが結婚されたのが今年の4月。
5月には披露パーティーも開かれ、晴れて山下夫妻となられました。
本当はすぐにでも新婚旅行に出掛けたかったでしょうが、
せせらぎコンサートが終わるまで待ってくれたのです。
今回の「ひとりごと」は番外編です。
その新婚旅行の話が面白かったので、ご夫人に原稿を依頼しました。
「かもめ食堂」の話ではありませんが、興味が尽きません。
では、瞳ちゃん、よろしくお願いします。

* * *

こんにちは、オーボエの山下です。

せせらぎコンサートが終わった次の週から、サックスの山下氏と、新婚旅行に行ってきました。
シベリウスとムーミンの故郷・フィンランドから、船や列車を乗り継いで北欧の国々をまわり、
ドイツ・ベルリンへと至る10日間の旅。
レンタカーを借りて運転すれば、左車線へ突っ込んで行きそうになり
(穏やかなフィンランド人も、さすがのクラクションの嵐)
記録的猛暑が続くベルリンでは、2人して熱中症にやられてホテルから動けなくなったりと
まさに珍道中の連続でしたが、
その中でも、スウェーデンの街で出会ったある楽隊の人々の話をしたところ
木村さんから「指揮者のひとりごとでぜひ!」とのご指名をいただきましたので、
少し長くなりますが、どうぞお付き合いください。

* * *

今回の旅は、よくばりな日程のために本当に移動が多くて、
スウェーデンの首都・ストックホルム市内を散策できる時間は、わずか4時間でした。
限られた4時間の中で、絶対に見たいね!と2人の意見が一致したのは
スウェーデン王宮の前の広場で毎日12時15分から行われる、衛兵交代式です。

実はつい先日、スウェーデンの王太子であるヴィクトリア王女が
専属ジムトレーナーである男性と長年の愛を実らせて結婚式をしたばかりということもあり
王宮は2人への祝福ムードでいっぱいでした。
(同じ年に結婚したということで、私たち夫婦もぜひ幸せにあやかりたいものです。)

さてこの衛兵交代式、間近で勇壮な兵隊さんのパレードが見られるということで
観光客に大人気のイベントです。
開始直前ともなれば、人・人・人で大混雑(み、みえない~~)。
そんな中、遠くからマーチングバンドの軽やかな音が近づいてきます。

北欧の夏の日差しは暴力的なほどにまっすぐで強く、
吹きわたる風は軽くさわやかなのに、肌はやけるように熱いのです。
そんな王宮広場の中で、
兵隊さんたちの毎日の儀式が、一糸乱れぬ整然をもって繰り広げられます。
(前に陣取る日本人のおばちゃんのカメラが大きくて、あまりみえませんが。)
スウェーデンの衛兵たちはこうやって、毎日12時間ごとに王宮の警備を交代するのです。
その気の遠くなるような繰り返しの毎日に、思いを馳せてみます。
伝統というのはこうやって紡がれていくんだ、と(あまりみえませんが)思います。

衛兵交代式

厳粛な儀式が終わったと思ったら、広場の真ん中の方から軽快なマーチが聞こえてきます。
どうやら、楽隊が観光客向けにコンサートをやっているようです。
思いもよらぬ、楽隊からのプレゼント。
「やった!」私たちは顔を見合わせて、楽隊のまん前の、ベストポジションへと走ります。

コンサートはマーチだけでなく、ポップスやサルサなど
世界中誰でも知っているような楽しい曲が何曲も続き、
サックスやトランペットのソロまで登場します。
そして、よくよく見てみると、なんとオーボエ奏者も1人いるではありませんか。
この高い太陽と乾燥の中でよくもまあ、と、同業の身としてはこの青年兵士に同情を禁じ得ません。
楽器は割れないのだろうか、リードは大丈夫かと、そんなことばかりが気になりますが、
しかしそんなコンディションは感じさせない、本当に軽やかで素敵な演奏です。

束の間のコンサートも終わり、タクトを振った指揮者はドラムメジャーと交代し、
楽隊は再び隊列を組んで、広場を去っていきます。
にぎやかなマーチの音は、王宮の石壁に跳ね返りながら次第に小さくなっていきます。
広場の凛とした空気がふっと和らぎ、次の瞬間には、そこはもう普段着の広場です。

* * *

初めて見る外国の兵隊達と、楽隊の演奏の素晴らしさに私たちはすっかり感動してしまい
「すごかったねー」「すごかったねー」を連発しながら広場の裏へと歩いていきます。

すると、なんとそこにはMarineと書かれた海軍の大きなバスがあり、
さっきの楽隊のメンバーが帰る準備をしているではありませんか。
観光客が次々に近づいて、一緒に写真を撮ってもらっています。
気がつけば私もぱっと走り出して、ピッコロを持った女の隊員さんのところへ駆け寄ります。

「あの、ピッコロ吹きの方ですよね!あなたのピッコロすごく良かったです!」
「あらありがとう、あなたもピッコロ吹きなの?」
「いえ、私はオーボエ吹きなんです、ブラスバンドで吹いてます」

私が満面の笑みでこう答えたところ、彼女はものすごくびっくりします。
(ここから、私のつたない英語が原因で、会話のすれ違いが始まります。)

「えええっ!!??ブラスバンドでオーボエ!? あなたどこから来たの?」
「日本から来ました」
「日本から! 日本ではブラスバンドにオーボエがいるの?」

あれ、スウェーデンではブラスバンドにオーボエはいないのかな。
でも、さっきあなたの楽隊にオーボエの人いましたよね。あれ?
…何はともあれ、日本人オーボエ吹きが通りすがるのはきっと珍しいんだろうなあ。

「はい、日本ではブラスバンドにオーボエがいますよ、たいてい1~2本(自信満々)」
「へえ!! ブラスバンドにオーボエがいてちゃんと聞こえるの?」
「いやまあ、ソロもありますし」
「まあ確かにソロがあればねぇ…」

そこへ、件のオーボエ吹きの青年が通りかかります。

「ちょっとちょっと!(呼び止める)
彼女は日本のブラスバンドでオーボエ吹いてるんだって」
「ええっ!? ブラスバンドで吹いてるの? 本当に!? すごいね!!」
「え、あ、はい(??あなたも吹いてますよね??)」
「ね?すごいわよね~。きっと日本ではオーボエがすっごく人気があるんだわ~~」
「えっと、そうですね、まあそれなりには…(??)」

…ここを読んでおられる皆様なら、このすれ違いの原因はもうお分かりですよね。

ここまでのやり取りを聞いていた夫が、急に口を開いて説明を始めました。

「あの、日本ではwind orchestraのことをbrass bandと呼ぶ習慣があるんです。
彼女がさっきからブラスバンドと言っているのは、ウィンドオーケストラのことです」

そうでした。
日本では、木管楽器も金管楽器も一緒に演奏する、いわゆる「吹奏楽」のことを
「ブラスバンド」と呼びますが、
英語でブラスバンドと言えば、それは金管バンドのことを指すのです。
さっきから私は、金管バンドの中で(木管楽器である)オーボエを吹いてます!
ニホンじゃアタリマエ!と自信満々に言っていたわけです。
そりゃあ話も噛み合わないわけです。恥ずかしい。。

あちらもすぐに事情を理解してくれて
「あー、ウィンドオーケストラでオーボエを吹いているのね、それなら分かったわ」
と一件落着です。ほっ。

ここまでの会話がきっかけになって、オーボエ青年ともどんどん話がはずみます。

「すごく暑いですけど、楽器は木製なんですか?」
「そうだよ、一応木製なんだけど、このコンディションだから、あっちもこっちも、
いろいろガタが来ていて大変なんだよね…(ぶつぶつ)」
「リードはどうしてるんですか?」
「自分で作っているよ、すごく大変だけど…ほらグロタンのチューブ」
「ほんとだー!」
「日本ではどんな曲を演奏するの?」
「うーん、アルフレッド・リードとか」
「あーーいいねえーー!じゃあ、日本人の作ったマーチで好きな曲は?」

……
………

彼はスウェーデン人、私は日本人、お互いに母語ではない英語でのつたない会話ですが
同じ趣味を持っていると、本当に、話は尽きないものです。
後ろで待っている海軍バスが、もう待ちきれないといったふうでクラクションを鳴らしたので、
最後に一緒に写真を撮ってもらって、私たちは別れました。

スウェーデンで過ごした時間はたったの4時間でしたが、
こんな素敵な出会いもあって、本当にいい思い出です。
またいつか、このオーボエ青年に会いにスウェーデンに行きたいなあと、次の夢もできました。
というわけで、長文にお付き合いいただきありがとうございました。
皆様も、「ブラスバンド」にはご用心を…

ゲリラ豪雨2010年7月21日

7/16(金)、祇園祭の宵山。
…とは関係なく、仕事が立て込んで練習に遅れてしまった。

演奏会直前の金曜日はこうなることを恐れて予め年休を取得しておいた。
が、演奏会後はそうもいかない。
結局、多くの人がこういう状況に追い込まれて参加率が下がってしまうのだろう。
みんな、どこかで無理をしている。
でも、音楽の魔力に引き寄せられて、また何とかして戻ってくるのだろう。

7/16(金)、祇園祭の宵山。
…というと、恒例の夕立。
今年も降ったらしい。

7/17(土)、近畿では梅雨が明けたらしいとの発表があったが、
今週のゲリラ豪雨は酷かった。
各地で多くの死者や行方不明者が出ている。
心が痛む。

ある夜、音だけで恐くなる程の大雨で目が覚めた。
あとで調べたところ、1時間に9ミリだった。
「あれで9ミリ?じゃあ、大雨と言われる30ミリって、その3倍なの!
時々1時間に100ミリを超えたって報道があるけど、どんなんや!」
本当に恐ろしい。

7/14(水)の朝、出勤しようとしたら大雨が降ってきた。
収まりそうもないので、完全防水のスノー・シューズ(もちろん冬用)を履いて出掛けた。
上からの水圧で、傘がすぼんでしまうんじゃないかと思われる程の大雨だった。
地下鉄の駅に着くまでの10分間でビショ濡れになってしまった。
かばんの中の文庫本もやられてしまった。
スコアを持ち歩いていなかったで助かった。

この日の夜は京都在住の会社の先輩と、大阪から京都に帰ってきて呑む約束になっていた。
鴨川のすぐ近くに住んでおられ、決壊するんじゃないかと気が気じゃなかったと話しておられた。

先輩と別れたあと、歩いて家に向かっていた。
さすがにもう降らないだろうと思っていたら、ポツポツポツ…
アッという間にまたも豪雨!
またもや傘が壊れてしまいそうになった。
結局、濡れなかったのは靴の中だけという有様だった。

マエストロの想い出2010年7月13日

高校1年生の時、大将軍の府立体育館に吹奏楽のリレー・コンサートを聴きに行った。
もう30年以上も前のことである。
いろんな中学や高校の吹奏楽部が入れ替わり立ち替わり演奏を繰り広げていく。
取りは自衛隊の音楽隊。
陸上か海上か航空かも、どこの駐屯地かも覚えていない。

その演目のひとつが『クラウン・インペリアル』だったのは鮮明に記憶している。
一緒に聴きに行っていた1期上のY谷先輩は、
「こんなもっさい曲、演奏しやがって…」と、
最初から最後までぶつくさ言っていた。
Y谷先輩にとって、一体何が気に入らないのか全く分からないが、
私は初めて聴く曲で、とても魅力的だと思って聴き入っていた。

後で調べたところによると、
1937年にウェストミンスター寺院で行われたジョージ6世の戴冠式のために作曲されたもの。
なるほど、よく響く教会と体育館。
共通点があった訳ですな。
楽曲の魅力、よく響く環境…どうりで印象に深く残った訳です。

“マエストロ”フレデリック・フェネル指揮の
イースマン・ウインド・アンサンブルと東京佼成ウインドオーケストラのCDも聴きまくりました。
今回、練習曲として選曲したのはイーストマンの方をたまたま聴いたのがきっかけですが、
TKWOの演奏の方が円熟味があって私にはより魅力的です。

マエストロ&TKWOの日本での最後の演奏は、
2001年10月19日、
かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールで、でした。
私はここで生の『クラウン・インペリアル』を聴いたと思い込んでいましたが、
プログラムに載っていません。
実際には、そのひとつ前、2000年4月20日、
東京文化会館大ホールで聴いたのでした。
プログラムにちゃんと載っているだけでなく、
この演奏会はDVDで販売されているのです。
(何と、客席にいる私が映っています)

クリフトン・ウィリアムズの『交響的組曲』や
ストラヴィンスキーの『バレエ組曲「火の鳥」』もプログラムされており、
天下の名演奏と語り継がれている凄いコンサートです。
『火の鳥』をやったあと、演奏会の取りが『クラウン・インペリアル』。
マエストロがしれっと振ったらメゾフォルテで、
ちょこっと高いところで振ったらすんごいフォルテシモで応えるTKWO。
がしっと堅く座っているのではなく、音楽を感じて「踊る大TKWO」。
もう、楽しくて楽しくて仕方なかったのをよく覚えています。

マエストロが他界して、早6年。
私は決してあなたのことを忘れません。

タタッタター2010年7月8日

演奏会前最後の日曜練習を終えた翌6/28(月)。
さてさて、演奏会明けの練習曲をどうしようかと思いながら昼寝していた、CDをかけながら。
ラックに並んでいる順番にかけているので、昼寝用の選曲ではない。
“マエストロ”フレデリック・フェネル指揮、イーストマン・ウインド・アンサンブルの
16枚シリーズ中の2枚目。
この時の順番が、たまたまこれだっただけのことだ。

1曲目はゴードン・ジェイコブの組曲『ウィリアム・バード』。
そうそう、演奏会後の練習曲言うたら、こういうベーシックな線やねんな。
ホルストの『第1組曲』『第2組曲』、ヴォーン=ウィリアムズの『イギリス民謡組曲』とか。
俺って、どうもそういう発想しかないねんな…

ウトウトしてたら、アルバム最後の曲が「タタッタター」と始まった。
「これや!」私は急に閃いたのだった。
演奏会終わった、次の演奏予定がない、そやから基礎固めや、お休みや、、、違うて!
本番予定がないからこそ、本番用に選曲されへんようなデカブツに取り組んだらええんやんか!

演奏会で採り上げる大曲の選曲には慎重さが重要。
何せ、その演奏会の成否を左右するからである。
演奏自体も、どうしても硬くなりがち。

しかし、本番予定がなければ気楽に取り組める。
やってみたら、もしかするとそのまま演奏会にプログラムされるかもしれない。
あるいは、数年後の候補曲としてインプットされるかも。
はたまた、「こりゃ、本番では無理だわ…」という寂しい結果も。
いずれにせよ、やってみるのは面白そうだ。

「タタッタター」を楽譜リストから探すと…やっぱりない。
こうなりゃ思いきって購入じゃい、という訳でJEUGIAに電話。
1週間で取り寄せ可能ということで、勢いで注文してしまったその曲とは、
ウィリアム・ウォルトン作曲『戴冠式行進曲「王冠(クラウン・インペリアル)」』である。

1937年の作品だから、古典と呼んで差し支えなかろう。
その気高く美しいメロディに、高校1年の頃から虜になってしまっている。
今から10年前にも素晴らしい演奏と出会っているのだが、長くなるので、
それらの想い出はまた次回にしたいと思う。

練習曲、2曲はやりたいなということで、
せせらぎコンサート実行委員会で何度も候補に上がりながらボツりまくっている、
フィリップ・スパーク作曲『ダンス・ムーブメント』も採り上げることにした。
この楽譜はあるということだ!
うちって、どんな楽団なん!?

監督だって、楽しんじゃおっと2010年7月6日

バレーボールの監督って、結構目立ちますよね。
選手がプレーしているコートのすぐ近くで燃えてはりますしね。
でも、あくまでもコートの外。

アルゼンチン代表のマラドーナ監督、目立ってましたねぇ~。
すごく喜怒哀楽をはっきり表現しはりますし。
それでも、ピッチの外。

演劇の世界では、かなり厳しく稽古をつける方が有名ですよね。
でも、本番中は舞台袖で見つめるしかない。

北野武監督が、自身の映画に出演されるケース、多いですね。
ヒッチコック監督がちょこっと自作に顔を出すというのも有名です。
が、監督の立場では映っていませんよね。

世の中にはいろんな監督業がありますが、
オーケストラの指揮者って、特殊だと思いませんか?
本番中のプレイヤーと同じフィールドに立って、
しかもプレイヤーより目立つ場所にいるでしょ。
他にないのでは?

そんな指揮者をやってるせいか、それとも性格なのか、
どうも一人で背負ってしまうきらいがあります。
背中でお客さんに対する責任を一身に受け止めているのだと。

それが間違いだとは思いませんが、
あまり真面目に考え過ぎるのもどうか、と。
第一、プレイヤー諸氏と同じフィールドにいるからと言って、
指揮者は音を出す訳じゃないんだから。
本番中は、「頑張ろうぜ」と念を送るしかないんだし、
たまたま居場所がステージのど真ん中というだけなんですよ。

よ~し、もう開き直って俺も楽しんじゃえ、
と思ったら、
本当に楽しめました。

第23回せせらぎコンサートに来場いただいた皆さま、
楽しんでいただけましたでしょうか。
指揮者は無責任にも、ひたすら楽しませていただきました。
せせらぎプレイヤーズも楽しく演奏していました。
伝わっていればとても嬉しく思います。
次回も一緒に楽しみましょう。