未分類
7月26日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 1
オーボエ × 1
バスーン × 1
B♭クラリネット × 4
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1
パーカッション × 2
そして私の計27人で合奏しました。
『美空ひばりメドレー』の2回目です。
なかさんが書いておられるように、
テンポも調も変化が激しい楽曲です。
特にテンポの変化に注目して練習を進めました。
以前、この曲に取り組んだ時は、
全体的にゆっくり演奏したと思います。
が、今回は、
指定されたテンポにできるだけ近づけた演奏をしてみたいと考えています。
ムードに流され過ぎないように気を付けるべきかと。
そうすることで、
前回よりも緊張感のある『美空ひばりメドレー』になればいいかな、
と思っています。
もちろん叙情的な感じを保ちつつ。
7月19日(金)は、
フルート × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 1
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 2
トロンボーン × 3
テューバ × 1
パーカッション × 3
そして私の計21人で練習しました。
『美空ひばりメドレー』の練習を始めました。
「川の流れのように」のリフレインで、
Cm7からF7-9に展開するところが溜まらなく好きで、
こんな楽譜が書けたら死んでもいいなと思えるところ、
トロンボーンが見事なハーモニーを響かせてくれました。
来週はどんな響きが聴けるでしょうか。
7月14日(日)。
第36回せせらぎコンサート本番。
ピッコロ × 1(フルート持替)
フルート × 5
オーボエ × 2
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 9
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット
アルト・サックス × 3(ソプラノ・サックス持替)
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 7(コルネット、フリューゲルホルン、エレキベース持替)
ホルン × 4
トロンボーン × 7
ユーフォニアム × 3(ストリング・ベース持替)
テューバ × 3
パーカッション × 6(ピアノ持替)
そして私の計57人で本番の舞台に上がりました。
予定していた出演メンバーが、
コロナでお休みせざるを得ないというようなこともなく、
欠員なしで本番を終えることができました。
(お手伝い、ご協力いただいた方々は上記に含んでいません。
あしからずご了承願います)
楽員が大勢いてくださるのは有難いことですが、
それだけに合わせる苦労もひとしおでした。
例年よりも早い時期にスコアの暗譜を始め、
合奏中の私の神経がスコアを見ることから離れ、
意識をオーケストラに向けることを心掛けてきましたが、
それでも合わないところをどう調整するか、
大変でした。
それでも、
「本番は何とかなる!」
という確信が不思議とありました。
“本番”というテンションが、
楽員の皆さんを一段上へと引き上げてくれることを、
長年の経験から知っていたからです。
とはいうものの、
“本番”だからこそ、
テンパってしまってどこかへ行ってしまう、
という経験も多々してきました。
それは奏者の皆さんに限ったことではなく、
私自身にも当てはまることです。
テンパるどころか、
本番中に睡魔に襲われて、
その楽曲を振った記憶が飛んだこともあります。
また、
暗譜した筈のスコアが突然頭から消えて、
身体が硬直したこともあります。
本番は、
やってみないとどっちに転ぶか分からないのです。
今回は良い方向に出た、
という感触があります。
右京ふれあい文化会館のホールに入ったことからして初めてでしたが、
何だかフレッシュな感覚に包まれました。
リハーサルが始まるまでに動線に従ってウロウロしてみたのですが、
迷路みたいで、
まずそれが楽しかった。
楽員の皆さんはステージ上で狭苦しい思いをしたかも知れません。
雛壇上の方々は割とゆったりしてもらえたかも知れませんが、
平場は結構大変だったと思います。
が、指揮台で聴く響きは大変良い音でした。
まず、
ベルが後ろ向きなため、
いつも「音が届いているだろうか?」と心配されるホルンの音が、
何の心配もなく聴こえてきました。
テューバの音が、
3人に増強されたということもありますが、
凄く良く響いていたと思います。
いずれもホールの音響設計に助けられたのではないかと。
様々な事柄に助けていただきました。
本番当日2024年7月14日
未明からの大雨ですが、
めげずに務めきりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
楽員の皆さんは、
本番前日をどのように過ごされるのでしょうか。
私は基本、
何もしません。
具体的には、
朝イチで映画を観に行って、
お昼を飲食して、
食材を買い出しに行って、
夕食兼明日のお弁当用の下拵えをして、
荷造りをして、
ぼちぼちフライパンを火にかけようかな、
といった感じ。
音楽はお休みです。
浪人時代の予備校の先生の、
「試験の直前は、
早寝早起きで朝型に切り替えるとともに、
勉強もしないで頭を休めるべし」
という教えを未だに守っているので。
確かに、
試験本番で頭が冴えていました。
今日も早く寝て明日に備えたいと思います。
7月12日(金)は、
ピッコロ × 1(フルート持替)
フルート × 5
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 3(ソプラノ・サックス持替)
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 7(コルネット、フリューゲルホルン、エレキベース持替)
ホルン × 4
トロンボーン × 6
ユーフォニアム × 3
テューバ × 3
パーカッション × 6(ピアノ持替)
そして私の計52人で合奏しました。
本番二日前ですので、
全曲を合わせました。
ただし、
各曲とも一回通しただけです。
本番に向けて、
流れの中での調整でした。
ゲネプロ、
そして本番はどんな演奏になるでしょうか。
金曜日の夜は楽団の話合いがあり、
正直申してお酒も呑んで帰りが遅くなりました。
寝たのは当然ながら日付が変わってからでした。
土曜の朝、
目覚めたのはいつも通り朝5時。
そのまま活動開始できなくもないのですが、
日中の暑さに耐えるためにはもう少し寝ておいた方がいいだろうと、
7時半くらいまでは寝そべっていました。
もうさすがに寝ていられなくて起き出し、
朝のルーティーンを済ませて家を出たのが10時過ぎ。
その瞬間、あまりの暑さに出掛けるのをやめようかと思いました。
が、12時からの映画が予約済だったのでやめる訳にはいきません。
自宅からほぼ真南へ歩きます。
京都御苑の中はいいのですが、
丸太町を越えてからが大変。
日陰がほとんどありません。
※※※
土曜の夜は『サタデーウォッチ9』の途中で寝落ち。
日曜日は朝5時にスッキリ起きました。
活動開始は7時30分。
家を出た瞬間、
昨日と違って涼しいと感じました。
※※※
小学生の頃、
夏休みの宿題は午前中の涼しい時間帯に済ませましょう、
と言われたものでした。
この歳になって、
確かにそうすべきだったなと実感しています。
ただし、
午前中といっても、
昔よりもっともっと早い時間帯でないと、
暑くて暑くて勉強どころじゃありません。
早朝じゃないと無理です。
暑さが年々厳しくなっていると思います。
密2024年7月6日
7月5日(金)は、
ピッコロ × 1(フルート持替)
フルート × 4
オーボエ × 2
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 8
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 3
バリトン・サックス × 1
トランペット × 6
ホルン × 4
トロンボーン × 6
ユーフォニアム × 3(ストリング・ベース持替)
テューバ × 2
パーカッション × 6
そして私の計51人で合奏しました。
ひと頃はまるで害悪かのように扱われたものですが、
スタジオが楽員の皆さんで「密」。
今回は少しだけ密集度をマシにするとともに、
運搬の負担をちょっと減らすことを考え、
ソプラノ・サックス、コルネット、フリューゲルホルン、エレキベース
を使わない楽曲で練習メニューを組みました。
が、次回は本番直前の最終練習です。
全曲を一通り合わす予定ですので、
さらに「密」でいきます。
そして一発勝負です。
6月29日(土)は陽光がさんさんとふりそそぐ一日でした。
ほぼ終日屋外にいたのでかなり日焼けしました。
翌30日(日)は雨の予報。
晴れが続いてくれたらいいのにと思っていましたが、
そうは問屋が卸さず、
予報通り未明から雨音が。
お布団の中でとても憂鬱な気分でした。
運搬で楽器を濡らしたくなかったからです。
朝の搬入の際は雨に祟られました。
予想していたほどのザーザー降りではなく助かりましたが。
搬出時はほんのちょっと雨粒が当たったかどうかという程度で、
濡れずに済みました。
自身の体を濡らしながらも楽器運搬に邁進してくださった楽員の皆さん、
どうもありがとうございました。
風邪をひくなど、体調を崩すことはなかったでしょうか。
月曜火曜と雨が続き、
今日になってようやく晴れたので、
楽器群を守ってくれたブルーシートを干すことができました。

6月30日(日)は、
西文化会館ウエスティの創造活動室をお借りして、
本番前ラストの日曜練習を行いました。
ピッコロ × 1(フルート持替)
フルート × 4
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 9
アルト・クラリネット × 1(B♭クラリネット持替)
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 3(ソプラノ・サックス持替)
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 6(コルネット、フリューゲルホルン、エレキベース持替)
ホルン × 4
トロンボーン × 7
ユーフォニアム × 2(ストリング・ベース持替)
テューバ × 3
パーカッション × 5(ピアノ持替)
そして私の計52人で合奏しました。
演目全てをおさらいした上、
全曲通すのが今回の目的でしたが、
ほぼ達成できたかと思います。
つまり、
各曲とも2回ずつは練習できました。
細部についてはもう少し詰めたいところもありますが、
合奏の時間はもう残されていません。
個人レベル、パートレベルでの取り組みに期待したいと思います。
本番までは残すところ金曜のレギュラー練習が2回。
おそらく2回ずつさらう時間はなく、
一発勝負の練習となるでしょう。
いよいよ本番が近づいてきました。
« 古い記事
新しい記事 »