2013年01月

『レ・ミゼラブル』を鑑賞する2013年1月9日

小学校の4年生か5年生で読んだ
ヴィクトル・ユゴー作『レ・ミゼラブル』。
少年少女向けに翻案されたものではなく、
ユゴーの原作をそのまま翻訳したフルサイズで、
文庫で5巻に及ぶ超大作だったと思います。
ジャン・バルジャンの物語だけでなく、
合間合間で19世紀のフランスの歴史を挟んでくる、
歴史ドキュメンタリーの側面も兼ね備えていたと記憶します。
(それがあってこそ理解が深まるとユゴーは考えたのだと思います)
当時、本の虫だった私ですが、
物語だけなら何とか追いかけていけるものの、
小学生の私にフランス史の予備知識がある訳ではなく、
さすがに重たい小説でした。

ロングランが続いているミュージカル『レ・ミゼラブル』。
これが、映画『英国王のスピーチ』のトム・フーパーのメガホンによりミュージカル映画化された、
というくらいの予備知識はありました。
また、映画館で観る予告編で、
通常のミュージカル映画だと予め歌を録音し、
それを聴きながら口パクで演技するところを、
映画『レ・ミゼラブル』では演技しながら歌を録音していったということで、
凄くライブ感があり、
演者の歌と演技がピッタリ一致する映画だと聞いていました。
しかし、その凄さは映画そのものを観るまで分かりませんでした。

ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライド。
皆さんの演技が超一流であることは存じ上げていましたが、
歌もこんなに凄いとは存じ上げませんでした。
不明を恥じます。

ヒュー・ジャックマンさん、そもそもミュージカル・スターなんですね。
知らなくて御免なさい。

ラッセル・クロウさん、ソロ・アルバムを出しておられたのですね。
知らなくて済みません。

アマンダ・セイフライドさん、美しいソプラノでしたね。
そういえば『マンマ・ミーア』もミュージカル映画でしたね。

そしてアン・ハサウェイさん、あなたの歌う『夢やぶれて』は圧巻でした。
ワン・カットで5分くらい歌い、演じ続けられたのではありませんか。
もの凄いプレッシャーだったのではないでしょうか。
その強靭な役者魂はどこから出てくるのですか。
私はただただ頭が下がる思いで観させて聴かせていただきました。

全セリフを歌で綴るミュージカルというのも初めての体験でしたが、
ちょっとだけ言わせてください。
キャラクターの心情がすべて歌詞になってしまっているので、
あまりにも分かりすぎるのがどうかと思ってしまいました。
芸術には「みなまで語らない」というものもあります。
語られていないところに想像を巡らす楽しみがあります。
キャラクターの思いが何もかも明らかになってしまっているのが、
ちょっとつまらないと思いました。

でもでも、本当に素晴らしい映画体験でしたよ!

ソロ2013年1月7日

ソロ。独奏。独唱。
一人で奏でるというのは大変なことですが、
うまくいけば大変気持ちの良いものです、
プレイヤーにとっても、聴いている人にとっても。

せせらぎでは、
メンバー内からソリストを立てて協奏曲を演奏したことはありますが、
外部からソリストを招いての協奏曲は経験していなかったと思います。
それはさておき、
楽団員が務めるのであれ外部からソリストを呼ぶのであれ、
コンチェルトを演奏する際のソリストは、
オーケストラと対峙するものと思います。
「対峙」といっても、
喧嘩したり張り合ったりするという意味ではなく、
それぞれ別のユニットとして協力しあい演奏するという意味で用いた言葉です。
つまり、コンチェルトのソリストは、
もう一つのオーケストラとも言えるかも知れません。
(といっても、音量的には、ソリストの音量がオーケストラに飲み込まれてしまう場面もあります。
なかなかニュアンスを表現するのが難しいですが…)

しかし、協奏曲ではなく、ある楽曲中で出てくるソロ。
それが長いものであれ短いものであれ、
大きい音で奏でるものであれ小さな音で奏でるものであれ、
コンチェルトのソリストのソロとは違うと思うのです。
楽団の代表として演ずるものだと思うのです。
その場面で作曲者が選んだ表現の手段がソロであるというだけで、
一人で演奏するのは事実ですが、
でも、一人じゃないんです。

ソロを担当することになる方、
おいしい場面を持っていきましたね。
でも、ただおいしいだけではないことを肝に銘じましょう。
あなたをソロに送り出してくれた楽団員の思いを背負っていることを。

また、そのソロを伴奏する方々、
あるいはその場面では出番がなく聴いている方々、
あなた方のバックアップがなければソロは成り立ちません。
ソリストを応援してあげてほしいと思います。

ソロ、それは華やかで甘美なもの。
でも、演奏は常に一人ではできないものだと思います。
それを忘れてはいけないと思います。

初稽古2013年1月5日

昨日1/4(金)は2013年の初稽古でした。
12月の最終合奏には参加できませんでしたが、
この日は仕事も順調に済ませることができ、
割と早めにスタジオに到着しました。
(阪急電車も空いていました。
1/4(金)を休みにして1/7(月)を仕事始めにしている人も多いのでしょうね)

前にも書いたのですが、
現在の練習は、
お芝居にたとえるならば「本読み」の段階だろうと思います。
俳優さんが一堂に会して脚本を読み、
台詞を一つ一つ確認していく作業(で、合っているよね?)

合奏形態の音楽をやっている私たちにとっては、
一つ一つの音を確認していく作業ですね。
予め一人ひとりで確認しておくことも重要ですが、
その上で、
プレイヤー同士集まってそれぞれの音を出してみて、
和音のはもり具合(あるいは音のぶつかり具合)や
リズムの合い方(あるいはズレ方)を確認していく。
とても重要なステップを踏んでいる訳です。

十数曲に及ぶ演目をとにかく音にしているので、
一つ一つの楽曲にあまり深入りせず、
通し練習もせず、
素早く次の曲に移っていっています。

ただし、音やリズムが合わないとなると、先には進みません。
いや、進むことができないと言ったほうがいいかな。
本日何度も書いた【確認】を、
当面のキーワードとして練習していこうかと思っております。

初夢2013年1月1日

初夢というのは、
いろいろ調べると1月2日の夜に見る夢のことらしいのですが、
大晦日の夜から元旦にかけて見た夢があまりに強烈だったので、
今日はこれを紹介したいと思います。

※※※

夜。
東向きの窓から空を眺めると、
戦闘機が2機、サーチライトを照らしながらゆっくりと低空飛行しています。
何かを探しているようです。

「ファンファンファン」という音が南向きの窓のほうから聞こえてくるので、
何かと思って空を見ると、
隣の家の上空にUFOが飛んでいるのです!
円筒形で、紺色と赤色と黄色のカラーリングが施されています。
UFOに敵意があるのかどうか分かりませんが、
兎にも角にもこんな間近でUFOを見るのは初めてなので、
腰を抜かしてしまいました。

※※※

何だか「世界衝撃映像」みたいな夢でしたが、
今、思い出しても背筋が凍るような感じです。
一体、何を暗示しているのでしょうか?
それとも、何もないのでしょうか?