2015年11月

あん2015年11月3日

樹木希林さん主演の映画『あん』。
確か、今年の5月くらいに公開されていたと思います。
5月といえば、演奏会の前でバタバタする時期。
だからと言って映画を観るのを抑える訳ではないのですが、なぜか見逃しました。

京都シネマで、名画リレーと銘打って『あん』をリバイバルしてくれています。
通常、一週間限定の筈ですが、『あん』は二週間かけてくれるようです。
また、普通は一日一回のところ、二回かかっていました(おそらく一週目だけ)

会員は500円で観ることができるというのも魅力で、公開初日の朝イチを狙いました。
混雑するだろうと予想したから。

京都シネマは今でも自由席制なので、入場順で席を確保しなければなりません。
いつもは歩いていく京都シネマに、この日は気が急くので地下鉄で向かいました。
4人目に並ぶことができました。

シアターに入って余裕で席を確保したあと、お手洗いに行ってみたら大人数の行列が!
京都シネマでこれだけの列ができたのを初めて見ました。
そして最終的には立ち見が出るほどの盛況でした。

さて、樹木希林さんもさることながら、永瀬正敏さんの演技にも唸りました。
演技という言葉は相応しくないかも知れません。
お二人とも、そこにいる、という感じ。
演技しているというより、普通に暮らしていて、それが映されている。
ドキュメンタリーよりもっとドキュメンターに感じました。

なかなかできることではないと思うのです。

絶望の底で生きてきて、それでも絶望だけではない生き方をしてきた樹木希林さんに、やはり社会の隅っこで小さくなっている永瀬正敏さんがちょっとだけ背中を押してもらう。
意識してではないけれど。
そんな映画だと僕は思いました。

ぼそぼそっとしか話さなかった永瀬正敏さんが、ラストで初めて声を張る。
大きい声ではなく、ましてや怒鳴る訳ではないけれど、お腹に力のこもった声を出す。
すると、想いは人に伝わるんだ。
僕はそう実感しました。

ハードな練習、続く2015年11月1日

10月30日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
B♭クラリネット × 5
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
コルネット × 1
トランペット × 1
フリューゲルホーン × 1
ホルン × 5
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1
パーカッション × 4
そして私の計29人で合奏を行いました。

今はひたすら『序曲1812年』と格闘しています。

こんなに記譜ミスの多い楽譜は久しぶりです。
特に変ホ調の移調楽器、つまり「E♭管」のミスが顕著。
明らかに変ロ調の移調楽器(B♭管)と勘違いしながら書いてしまった箇所が多数あります。

その他にも、強弱記号が抜けていたり、アーティキュレーションが間違っていたりと、困難を極めています。
ただでさえ難しい楽譜なので、せめて正確に記譜してくれていたらと、正直言って愚痴りたくなります。

出番の多い・少ないというパートごとの偏りもあり、悩ましいところです。