5/10の日曜合奏を終えて2015年5月12日
日曜練習というと、大概は会館の創造活動室か小ホールを朝9時から夕方5時まで借りて合奏します。
本年度のこれまでは、
・お昼3時くらいまで小返ししたのち、全曲ぶっ通し
・朝イチで全曲ぶっ通したのち、夕方まで一曲ずつ小返し
というスタイルで進めてきました。
ぶっ通しというのは、兎にも角にも全曲やれるという大きなメリットがあります。
本番を見据えたペース配分を考えることができます。
曲間で移動しなければならない場合、狭い舞台のどこを通るべきか、何を持って動かないといけないか(ミュートの忘れ物はないか等)確認できます。
しかし、演奏の質がとかく荒くなりがち。
そこで5/10(日)と5/31(日)の2回はぶっ通しナシ。
ある曲を通し、小返しし、また通すという、いわゆる「3回擦り」を基本線として取り組むことにしました。
次の曲も同じように。
時間のかかるやり方なので、2回に分けました。
※※※
5/10(日)は京阪・丹波橋駅前にある呉竹文化センターの創造活動室を借りての練習。
鉄道利用の楽員にとっては便利な場所です。
トラックでの運搬は細い道を通らないといけないので厄介。
でも、呉竹の創造活動室は1階にあるので階段の昇り降りがなく、その点は楽です。
この日のメンバーは…
ピッコロ ×1
フルート ×3
E♭クラリネット ×1
B♭クラリネット ×5
ソプラノ・サックス ×1
アルト・サックス ×1
テナー・サックス ×1
バリトン・サックス ×1
トランペット ×6
ホルン ×6
トロンボーン ×3
ユーフォニアム ×1
テューバ ×1
ストリング・ベース ×1
パーカッション ×3
そして私を加えた36人でした。
合奏したのは7曲。
最初からやらないと決めていた曲だけでなく、数曲こぼしました。
それらは5/31(日)に優先的に取り組みます。
凄いなと思ったのは『ペルセウス』の静かな場面。
遂にイメージ通りの優しい感じが出た!と思いました。
そして思いもよらず、指揮をしながら私は星々の輝く夜空を見ていました。
この場面、ペルセウスやアンドロメダの描かれた星座の世界を表現しているのかもしれません。
ホルンは皆勤賞です。
本番出演メンバー全員が揃いました。
が、音は揃いませんでした。
練習課題が残りましたな。
というように、いいこともあれば、そうでないこともある。
「三歩進んで二歩下がる」の繰り返し。
それが音作りなのかなぁと思います。