安土城2016年10月16日
秋晴れの一日。
子供の頃からのお城好きと、
歩き倒したい気持ちとが高まり、
安土城跡を訪ねることにしました。
以前から行ってみたいと思ってはいましたが、
なかなか腰が上がりませんでした。
が、行くと決めると、行ってしまうものです。
近江八幡の一つ先、安土駅で降ります。
簡単に「マップル」を見て行きましたが、
緻密な調査はせず、
ほぼ出たとこ勝負の行動。
こういう時、
歩き慣れていること、
方向音痴でないことが有難く思います。
約20分で麓に到着。
大手道は、いきなりの石段です!
「アルキニスト」などと自称しておりますが、あくまで平坦な道歩きばかりしています。
アップダウンとなると、途端にしんどいのです。。。
それでも、標高199mの平山城。
約20分で頂上の天主跡に到達しました。
現在は干拓により陸地ですが、かつてはすぐそこが琵琶湖だったそうです。
降りてみると、1時間は経っておらず、約50分の行程。
ちょうどいいくらいのハイキングだったでしょうか。
竹田城跡は雲海に浮かぶ石垣の写真などで有名。
けれども安土山は背の高い樹木に覆われていて、
外からの眺めだと石垣の様子が分かりません。
なので、普通に山登りする感じなのかなと想像していました。
が、実際はそうではありませんでした。
竹田城跡は、頂上の石垣は美しいですが、
そこに至るまではアスファルトで舗装された道です。
対して安土城跡は、登り口から頂上までずっと石段。
すべて往時のままではないでしょうが、
石仏までもが使われた様子が現存しています。
頂上に至るまでにも石垣が沢山残っています。
パッと見ただけじゃ分からないことが多いですな。