本番まであと1日2015年7月4日

映画を観に行きたい欲求を抑え、明日の準備に勤しんでおります。

まずは荷造りを終えました。
例年、あれもこれもと持ち込むのですが、結局かばんから出すことさえないものが多い。
今年は大分減らしました。

それから指揮の基本練習をしました。
メトロノームを 48 に設定し、タクトを持って基本動作の確認。
楽器の練習と違い、指揮の練習は傍から見れば間抜けもいいとこでしょうな。

次に全曲シャドー・コンダクティングしました。
というとカッコよさげに聞こえますが、要するにタクトを振っての鼻歌トレーニングです。

第1部を終えたところで昼食。
この時、休日の昼ビールの欲求に勝てず…
第2部の練習は頭の中がやや痺れた状態。

本番中に眠たくなるなんてあってはならないことですが、現実問題、眠くなることがあるのです。
特に第1部を終え、休憩を挟んだ第2部は危険水域。
その予行演習になりました(?)

このあとはストレッチで体を十分にほぐし、明日に備えたいと思います。

7月5日(日)午後2時、京都こども文化会館でお会いしましょう。

できましたらば、午後1時30分からのオープニング・パフォーマンスに間に合うようにお越しいただければと思います。
今回のオープニング・パフォーマンスはちょいと面白いです。

本番まであと2日2015年7月4日

7月3日(金)の練習は、

ピッコロ ×1
フルート ×4
B♭クラリネット ×4
バス・クラリネット ×1
ソプラノ・サックス ×1
アルト・サックス ×2
バリトン・サックス ×1
トランペット ×7
ホルン ×6
トロンボーン ×5
ユーフォニアム ×1
テューバ ×2
ストリング・ベース ×1
パーカッション ×6(エキストラ含む)

そして指揮者である私の計43人で合奏を行いました。
本番メンバーからは6人ほど少ない状態ですが、平日の練習では全員参加はなかなか難しいところです。

※※※

本番当日の午前中は、ゲネプロという名の通し稽古を行います。
語源は知りませんが、とにかく通します。
舞台セッティングの都合もあり、第2部のゲネプロを優先し、その後で第1部のゲネプロを行うのが通例です。

第2部は照明合わせなどもあり、トラブルが発生すると長引くこともあります。
そのせいで第1部のゲネプロはできず、第1部に関しては当日リハーサルなしのぶっつけ本番という可能性もあります。
という訳で、本番2日前の金曜練習は第1部の曲目を通すのが必須となります。

スタジオ借用時間ギリギリまでの合奏となりました。
細部の詰めがやりきれたかと言えば、?
あとはプレイヤーの皆さんお一人お一人の仕上げにかかっています。
私も土曜日はイメージ・トレーニングに勤しもうと思います。