2019年09月

新作コラール2019年9月29日

前回、チラッと書きましたが、
テューバ奏者兼副指揮者 K さんから、
新作コラールのスコアが送られてきました。

製本作業が終わったので、
これから譜読み開始です。

8曲目のコラールです。
そうそう記譜間違いはないと思います。
ないとは思いますが、
念には念を入れて、
私がチェックしてからパート譜を配布してもらう手筈です。

出版しても恥ずかしくないレベルまで持って行く、
そのお手伝いをさせていただきます。

※※※

和音感覚を磨く練習方法を模索していた時期があります。
楽曲中にはいろんな調が出てくるので、
それらに対応する練習方法も何とかしたいと思っていました。

それで12個の長音階の練習に取り組むようになりました。

出来れば、
それぞれの調に対応するコラールがあれば、
音階練習 ⇒ コラール ⇒ 楽曲練習
というスムーズな流れが作れる。

そこで、
作曲に意欲のある K さんに12調のコラールの作曲を委嘱しました。

まずは吹奏楽合奏の基本である B♭ のコラールを作ってもらいました。
『 CHORALE in B-dur ver.3 』
なぜ第3版になっているのかというと、
楽員の皆さんに配布して練習を進めるのと並行して楽譜の点検をしたため、
第2版、第3版と版数が上がることになったのです。

続いては E♭ のコラール、
『 CHORALE in Es-dur ver.2 』
同じような過程を踏んだため第2版が決定稿となりました。

次は A♭ のコラール、
『 CHORALE in As-dur 』
ここからは配布に先んじて楽譜点検を終わらせたので、
版数管理は不要となりました。

以上3作は同一楽曲を移調して作ってくれました。
そうするように私がお願いしたからです。
ただし、
旋律を担当する楽器が変更されたり、
あまり音が高くなり過ぎたり低くなり過ぎないように、
いろんな匙加減を加えてくれています。

第4作以降は、
調によって全く違う楽曲を仕上げてくれました。

・D♭ のコラール 『 CHORALE RELIGIOSO (レリジョーソ「敬虔に」)』
・G♭ のコラール 『 CHORALE SONORAMENTE (ソノラメンテ「響き渡る)』
・B のコラール 『 CHORALE SPIRITOSO (スピリトーソ「精神をこめて」「活気をつけて」』
・E のコラール 『 CHORALE GRAZIOSO (グラツィオーソ「優雅に」「優美に」』

そして最新の8作目は A のコラール、
『 CHORALE TRANQUILLO (トランクイロ「静かな」「落ち着いた」』

初の3拍子のコラールです。

ざっと眺めた感じでは、
シンプル・イズ・ベストを身上に書かれたように思います。

G♭ の『ソノラメンテ』、
B の『スピリトーソ』辺りでかなり手の込んだ作りにトライしておられましたが、
E の『グラツィオーソ』では原点回帰したような感じを受けました。

まだ眺めただけなんですが、
『トランクイロ』でその方向性が一歩進んだような気がします。

古典主義 ⇒ ロマン主義 ⇒ 現代音楽
と進んできて、
ポスト・クラシカルに辿り着いた、
という感じでしょうか。

まあ、読む前になんだかんだ言っても仕方ないので、
ちゃんとしたことは読んでからにしましょう。

そして楽員の皆さん、
点検のためにちょっと時間をいただきますが、
楽しみにしておいてください。

やること山積2019年9月28日

9月27日(金)は、

フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 3
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 4(エキストラ3含む)

そして私の計24人で合奏しました。

普段そんなに忙しくなくても、
週末の金曜日だけ例外的に忙しくて、
練習に大幅に遅れたり、
あるいは行くことができなくなってしまうことが結構多かったのに、
何とこの日は昼から半年休を取ることができました。

映画を観たにもかかわらず、
スタジオに一番乗りすることができるという、
信じられない金曜日となりました。

合奏開始までの間、
沢山譜読みができて助かりました。

11月の本番、
来年のせせらぎコンサート、
そして副指揮者 K さんの新作コラールと、
読まねばならないスコアが山積しておりまして。

加えて『ノートルダムの鐘』の原作である、
ヴィクトル・ユーゴーの『ノートルダム・ド・パリ』も積ん読状態のため、
いろんなものにせっつかれる毎日です。

でもまあ、
抱えるべき荷物があるというのは有難いことなんですな。
映画『1001グラム』で教えられたことですが。

さて、
合奏はと言いますと、
朱三ふれあい祭りが終わったところですが、
11月の本番に向けての練習開始です。

この日初めてとなる(せせらぎとしては再演となる)2曲を含む4曲を合わせましたが、
集中力が高い、
いい演奏だったと思います。

この調子で進んでいければなぁと思います。

一曲選べと言われたら2019年9月26日

何週間か前の練習後、
楽団広報の会議が開かれました。
広報の担当者だけでなく、
参加可能な役員もお邪魔し、
さらにその場にいた数人にも声を掛けて、
割と多人数での集まりとなりました。

せせらぎの会議と言えば、
ほぼ間違いなくお酒と一緒。
その方がいろんなアイディアが飛び出して、
活発な話し合いになるのです。
昔から変わらない楽団のカラーです。

この会議の結果、
ご覧いただいているよう、
ホームページのトップに写真が載ることになりました。
何枚かが入れ代わり立ち代わりでご覧いただけます。

その他にもいろいろ話し合われましたが、
済みません、忘れました!
アルコールの弊害か …

ただ、
雑談レベルでだったか、
ホームページでシリーズを組もうとなったかハッキリしませんが、
「これまで演奏してきた中の好きな一曲」
が話題に上ったのは確か。

その場で私が挙げたのは『 Stand Alone 』。
現在練習中の楽曲だから印象に強いというのはあるかも知れませんが、
呑み会、
じゃなかった、
広報会が終わって時間が開いても、
やっぱり『 Stand Alone 』だな、
と思います。

演奏会が終わり、
次の演奏会を目指しての練習が始まると、
もう前の演奏会で何をやったか忘れてしまいます。
人に言われて「ああ、そうやった」とはなるのですが、
自分で思い出すとなるとなかなか難しい。

けれども、
『 Stand Alone 』はハッキリ覚えています。
あれは震災の翌年、
2012年7月のせせらぎコンサートでした。
7月1日だった筈です。
前日の6月30日(土)が『宇宙戦艦ヤマト2199第2章』公開初日で、
観に行くかどうか散々迷って、
結局演奏会が終わるまで封印しておくことに決断した、
その翌日が本番だった筈です。

奇しくも『組曲「宇宙戦艦ヤマト」』も同じ演奏会で採り上げたのでした。
片や日露戦争を舞台にしたドラマの音楽、
方や SF アニメーションという違いはありますが、
どちらも国難に立ち向かった人々の群像劇という共通項があります。
やはり似た者同士は呼び合うものなのでしょうか。

国難は未だに終わっていません。
よって『 Stand Alone 』への想いも強いのかも知れません。

11月の本番で再演します。
せせらぎ史上最高の『 Stand Alone 』にすべく、
ただいま準備中です。

時間との戦い2019年9月25日

中学や高校の吹奏楽部ならば、
まずは個人個人でウォーミングアップして、
パートで集まって練習して、
そして合奏、
というのが通常の流れではないかと思います。

部活はほぼ毎日あるでしょうから、
合奏しないでパート練習重視という日もあるかも知れませんが、
おおまかな線では外れていないでしょう。

が、一般の吹奏楽団では、
個人でウォーミングアップすれば即合奏です。
パート練習している時間はありません。
ウォーミングアップできる時間帯に間に合わなければ、
それをすっ飛ばして合奏参加ってことだってあり得ます。

しかもスタジオ借用時間には制限があります。
もちろん、部活でも下校時間順守ということはあるでしょう。
が、クラブは明日もあります。
一般の吹奏楽団にとっての次は一週間後なのです。

非常に限られた時間です。
その時間内でいかに効果的な練習をするのか、
いつも頭を悩ませます。

合奏中はいつも時間に追われて焦っています。
落ち着かなきゃと思うのですが、
やっぱり焦ってしまいます。

永遠の課題ですな。

朱三ふれあい祭り・本番2019年9月23日

昨日(9月22日)、
朱雀第三小学校で開催された、
朱三ふれあい祭りに出演させていただきました。

昨年に続き二度目。
昨年は校庭での野外演奏でしたが、
今回は体育館での演奏でした。

結果的には雨は降らず、
野外でやることも出来たかも知れませんが、
いつ降りだしてもおかしくない空模様でしたから、
安全を期して体育館になったのだと思います。

演壇上にセッティングすると狭すぎるので、
お客さんが座られるフロアにセッティングしたら、
客席と私たち演奏者との距離が物凄く近くなりました。

指揮者である私が半歩下がれば椅子に座ることが出来る、
それくらいの超接近でした。

私には、いつか、お客さんと談笑しながら演奏会をやる、という夢があります。
演奏の合間には、
お客さんも演奏者も、
お菓子とジュース(私はお酒)を楽しんだりしつつ、
「じゃあ、ちょっと一曲やります」
とか言って演奏したら、
また休憩。
ジャズ・バーよりもなおくだけた感じで2~3時間ほど過ごす。
そんな夢です。

そのためには演奏者が壇上にいてはダメで、
お客さんと同じフロアに、
それもかなり近い位置関係じゃないと。
というのにかなり近い本番で、
とても楽しませていただきました。

眼前には演奏者の熱気。
背中には聴衆の皆さんの熱気を感じ、
指揮者ってのはええ場所やなぁ~と、
つくづく思いました。

『スーパーマリオブラザーズ』では、
せせらぎコンサートと同じように「クッパ」になって演奏したんですが、
小学生から「敵!敵!」と言われたのには閉口しましたが。

抜け出し成功!2019年9月21日

9月20日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 9
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 2
トロンボーン × 3(見学1含む)
ユーフォニアム × 3
テューバ × 1
パーカッション × 3(見学1含む)

そして私の計32人で合奏しました。

9月22日(日)に出演させていただく、
「朱三ふれあい祭り」に向けての最後の集合日である20日(金)。
一週間前の13日(金)の合奏に参加出来なかったので、
20日(金)は何としてもスタジオに行かねばならないと思っていました。
それを確実にするためには仕事を休むのが一番ですが、
3連休の前なので無理。
とにかくトラブルに巻き込まれないように祈り、
仕事が早く終わるように巻きました。

「巻く」ということでは、
18日(水)辺りから計算して、
20日(金)の夕方に仕事が積もり積もっていないよう、
頑張っていました。
その効果があったようで、
17時くらいには終わりが見えてきました。
漏れがないよう注意しながら、
終結に向けてゆっくりスローダウン。
定時より前に抜け出すことに成功しました。

練習も順調に進んだと思います。
特に『リンゴ追分』と『川の流れのように』のサウンドはかなり充実しております。
朱雀第三小学校の皆さん、
楽しみにしていてください。
私たちも楽しみにしております。

それにしても天気が心配ですねぇ~

『天気の子』の陽菜ちゃんが晴れにしてくれたらいいんですけど。

あっ!彼女に頼ると、その後が大変でしたね、
陽菜ちゃんにとっても、帆高君にとっても、街にとっても …
(ネタバレ注意!)

似た者同士2019年9月18日

もう十年以上前だと思います。
せせらぎコンサートで、
ホルストの組曲「惑星」の中の一曲『木星』を演奏したことがあります。
同じコンサートで、
フィリップ・スパークの『ディヴァージョンズ』を演奏しています。
この二曲の、オープニングの高音木管楽器の16分音符の音型がそっくり。
一つの演奏会で、
なぜか似た者同士が呼び合うものだなぁ~と、
不思議に思ったものです。

それからも、
具体的な曲名が思い出せませんが、
なぜか似た楽曲や、
似たフレーズが集まるなぁと感じたことがあります。

現在練習中の、
『カーニバルのマーチ』と、
『スーパーマリオブラザーズ』。
ラテンの基本リズムがよく似ています。
殆ど一緒といった方がいいかも。
不思議です。

迷いを振りきる。が …2019年9月16日

安全のための装具を使用せず、
全くの素手で岩壁を登る「フリーソロ」。

その第一人者を追ったドキュメンタリー映画『フリーソロ』。

観るべき作品に違いないと思います。
が、高所恐怖症の私にとっては、
ホラー映画ばりの怖さなのも間違いありません。

映画館に足を運ぶべきか否か、
大いに迷いました。
会社からの帰り、
上映時間の20分前くらいに映画館に辿り着くことが出来る電車があるのに、
やっぱりもうちょっと仕事しといたほうがいいだろうとか何とか言って、
会社から出るのを遅らせてみたり、
今日は疲れたからやっぱり呑みに行くべきだろうとか何とか言って、
映画館の前をスルーしてみたり、
いろんな言い訳を自分にしていました。

が、神戸在住のライバル(同志)が、
『フリーソロ』を観たっていうんです。

負けてられないと思い、
遂に観る決意を固めました。

クライミングのシーンばかりではありません。
フリーソロの第一人者であるアレックス・オノルドの日常も描かれます。
と言ってもクライマックスはやっぱりクライミング。
エル・キャピタンという名の絶壁をフリーソロで登ります。

ドキュメンタリーですから、
事実を追いかけています。
もしかすると彼の最後のフリーソロの取材となってしまった可能性だってある訳です。

ほんのちょっと指先が突起を掴み損ねただけで、
ほんのちょっと足先が滑っただけで、
真っ逆さまなのです。

嫌な想像ばかりして、
掌が汗まみれになりました。
足の裏がじっとりしているのも分かります。
(この稿を書きながらも掌に汗が滲んでいます)

最終的に、
彼はエル・キャピタンを完登します。
ハッピーエンドです。
が、私はぐったりしてしまいました。

タンキング2019年9月15日

近所の酒房でよく呑む酒、「天鷹(てんたか)」。
酔って、
調子に乗って、
「天鷹、天鷹、天鷹、天鷹ください!」
と早口言葉のようにまくしたてることがあります。

お店の人やたまたま横に居合わせた人が、
真似して早く言おうとするのですが、
噛んでしまってうまく言えないことが多いです。

そんなに難しいかなぁ~

ある時ふと気がつきました。
「テンタカ」の発音は、
8分音符 + 16分音符 + 16分音符のタンキング、
「タッタカ」とよく似ています。
(シラブルによっては「ティッティキ」「テッテケ」「トゥットゥク」など)

管楽器奏者であった頃、
特に高校時代はタンキングの練習をよくしました。
発音の基本である「T」はもちろんのこと、
ダブル・タンキングの際「T」の後に続く「K」。
これもよく練習しました。

昔取った杵柄だったんですな。

またもやトチる2019年9月14日

9月13日(金)は、
練習に参加できませんでした。

それほど忙しい一週間ではありませんでしたが、
やはり金曜日だけは立て込みました。
特に16日(月)が祝日なので、
仕事量がいつもの金曜日より多くなりました。

次の金曜日、20日も、
週明け23日(月)が祝日という形が同じです。

本番直前ですので、
何とかしたいと思います。