団内発表会を終えて2016年2月29日

昨日、2月28日(日)は、団内発表会でした。

団内発表会とは、全体合奏ではなく、小編成のアンサンブル発表会です。
演奏するだけでなく、他のグループのアンサンブルを聴き合いっこしようという会です。
団内のクローズドな演奏なので気楽かと思いきや、さにあらず。
同じ楽団のメンバーに聴かれるというのは、これ以上はないという緊張感なのです。
私もかつて、ホルンで参加したことがありますが、心臓バクバクでした。

一人で2~3グループ掛持ちする人もいますし、全く演奏しない人もいます。
せめて1回は演奏機会があるといいなと思いますが、なかなか期待通りにはいきません。
まっ、次回期待、ってとこですかな。

私、普段からせせらぎの音をよく聴いている筈です。
が、指揮しながら、つまり体を動かしながらです。
じ~っと動かずに聴くことはありません。
ましてや小編成のアンサンブルを聴く機会なんで、そうそうありません。

今回、強く感じたのは、やはり楽器演奏は【音色】が命だわな、ということ。

中学1年から吹奏楽部でホルンを始めた私。
初心者としての滑り出しが順調でした。
さぼらずに練習した甲斐あってか、約一ヶ月で合奏参加させてもらえるまでになりました。

入部一ヵ月後の、1年生だけ集められたオーディション。
厳しい顧問の先生の前で音出しさせられます。
私の吹く音は、チューニング・メーターの針がピタリと動かなかったそうです(後で聞いた話です…)
これが決め手となりました。

が、順調だったのは中1の秋まででした。
3年生が引退。
2年生のホルンの先輩がコルネットにコンバートされると、私がトップを吹く機会が増えました。
音色が荒れることなど考えることもなく、ただひたすら高音を吹くことばかりを追い求めました。
その結果、アンブシュアを崩してしまったのです。

高校に進むと、音色の悪さを指摘されました。
やっと音色の大切さに気付かせてもらったのです。
それからひたすら音色矯正の日々が続きました。

※※※

よく、「Aさんの音」とか「Bさんの音」という言い方がされます。
同じ楽器でも、弾く人によって音色が違う。
確かにある話です。

が、その楽器「本来の」音というのがある筈。
弾き手による癖・余計な力み等をできるだけなくし、音の「純度」を高めていく。
音色のブラッシュ・アップ、とても大切だと思います。

※※※

T 木さんのクラリネット、「クラリネット本来の音」やなぁ~と感じます。
きっと無駄な力の入らない、自然な吹き方をされているのでしょう。
見習いたいものですな。

K 藤さんの、「みちっ」と響きの詰まったテューバの音、定評があります。
その横で吹く I 本さんのテューバ、引き締まった音を出せるようになりましたな。
成長ぶりに感動しましたわい。