鷹山の出囃子演奏会2016年7月21日

MOVIX 京都の近所のスターバックスに立ち寄ったとき、
「祇園祭には行かはりますか?」と尋ねられ、
「はい、明日の宵山に出掛けますよ」と応えました。
すると、「宵山・巡行ガイド2016」というパンフレットを渡してくれました。

「復興への祈りを奏でる!鷹山の出囃子演奏会」というイベントが、
宵山(7月16日)に「ちおん舎」で開催されます。
旅行代理店の主催ですが、
自宅近所の酒房のご主人の息子さんがその旅行代理店にお勤めで、
彼からチケットを購入したのです。
が、酔った勢いで買ったので、どんなイベントか、「鷹山」「ちおん舎」がどこにあるのか、
ちゃんと聞いていなかったのです。

スタバでもらったパンフはとても有難かった。
どこに何という名前の山鉾があるのかが分かりやすい地図が載っているので。
が、目を皿にしても「鷹山」が載っていないのです。

そこで「ちおん舎」をインターネットで調べてみました。
衣棚通りの、姉小路と三条の間にあって、
イベントなどを開催することができる町家らしい。
ちょくちょく通っているのに、気付いていないものですな。

とにかく「ちおん舎」に出掛け、解説を聞いてやっと分かりました。
「鷹山」はないのです。
いや、ないという言い方は失礼ですな。
「休み山」という、巡行に参加していない山なんだそうです。

江戸時代、今から190年前の巡行で大雨に遭遇して懸装品を汚損。
それ以来、「休み山」となってしまったそうです。

最近になって鷹山復興の機運が高まっているそうです。
数年前から出囃子のお稽古も始まったそうです。
だから「復興」なんですな。

今回のイベントはそんな流れの中で開催されることになったのです。

祇園囃子というと、鉄道のホームや商店街で聴く録音が殆ど。
山鉾で行われている生演奏を聴く、というか聴こえてくることも稀にありますが、
いずれにしても雑踏の中で聴いたことしかありません。
このイベントのように、町家のお座敷でじっくり聴かせてもらうのは初めて。
得難い経験をさせていただきました。

20160716鷹山の出囃子演奏会@ちおん舎