2017年04月

東京佼成ウインドオーケストラ第133回定期演奏会を聴く2017年4月30日

4月29日(土・祝)。
東京佼成ウインドオーケストラ第133回定期演奏会を聴きに、
東京・池袋の東京芸術劇場に行きました。

いつもなら、出たとこ勝負で新幹線の切符を買って乗り込みます。
が、ゴールデンウイーク初日。
行きも帰りも事前に指定席を押さえられないならやめておこうと思っていましたが、
木曜日に余裕で買うことができました。
本格的な混雑は5月3日以降なのでしょうか。

旅の楽しみと言えば、やっぱり駅弁。
今回買い込んだのは「あなごめし」。
「今が旬」の言葉につられました。

20170429あなごめし

朝食を抜いていたので朝昼兼用でいただきました。
その後すぐ昼寝。
演奏会をバッチリ楽しむための準備を整えます。

最新の駅なのに「ちょっと寂しい」品川で降り、
山手線外回りで池袋へ。

エスカレーターでズンズン昇っていくと東京芸術劇場コンサートホール。
不思議といい席が残っている当日券を買い求めます。
プログラムも読み切って準備完了。

今回は「巨匠と若き芸術家の対話」と銘打たれています。
指揮は秋山和慶さん。
御歳76。
ソリスト(ピアノ)は金子三勇士(みゆじ)さん。
日本とハンガリーのハーフだそうで、28歳。

驚いたのは秋山和慶さんの若々しさ。
斎藤メソッドを体得された明快な指揮、勉強になりました。

その真価は1曲目の『オリエント急行』(フィリップ・スパーク)ですぐに発揮されます。
アタック・タイミング、音のオフ、隅から隅まで明確です。
もちろんスコアが透けて見えるのですが、
さらに音がブレンドされる具合がちょうどいい。
見事です。

2曲目は長生淳さんに委嘱された『ピアノと吹奏楽のための協奏曲』の世界初演。
金子三勇士さんの登場です。
いわゆる現代音楽ですが、やはり秋山和慶さんの指揮が明快で、
すごくクッキリした、シャープな印象でした。
もちろん金子三勇士さんのピアノも素晴らしく、
ついつい前のめりで聴いてしまう好演でした。

演奏後には長生淳さんも登壇され、
温かい雰囲気のまま第1部終了。

休憩の後、第2部のプログラムに驚きます。
ドビュッシーの『交響詩「海」』と、
ラヴェルの『バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲』。
どっちもメインですがな!
こんなに豊饒な、幸せな時間を味わうことができ、
ひたすら感謝です。

帰りは東京駅から。
崎陽軒のシュウマイが食べたくて「炒飯弁当」を買いました。
プレモルとともにいただきます。

20170429炒飯弁当

念のため申しておきますが、
駅弁のために東京往復したのではありません。
東京佼成ウインドオーケストラを聴くついでに、
駅弁も楽しんだのです。

テンポアップ2017年4月29日

4月28日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 4
オーボエ × 1(見学)
バスーン × 1(エキストラ)
B♭クラリネット × 7
アルト・サックス × 3
トランペット × 6(新入団員含む)
ホルン × 3
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 2
パーカッション × 3

そして私の計35人での合奏。
『キャンディード序曲』を徹底的に練習しました。

いつも時間切れで、楽曲の終結部の練習がおろそかになりがちでした。
そんな訳で曲の締めくくりから練習開始。

次に、曲の真ん中で美しい旋律が2回出てくるところに戻っての練習。

そして曲頭と、その再現部の練習。

最後にアタマからシッポまで、というスタイルでやりました。

私の高校時代には、
曲を締めくくるところから練習を始める、というのは、
よくやる練習方法でした。
せせらぎメンバーのそれぞれにとっては、どうでしょうか?
やったことある、
という人もいれば、
アタマから順番にやることしか想像つかない、
という人もいるでしょうか。

さて、『キャンディード序曲』。
これまでテンポに変化をつけず、
しかもテンポを遅めにして、
ガッチリ練習してきました。
そろそろテンポアップじゃろな、ということで、
何回か前からテンポを上げつつありました。
昨日も曲頭のテンポはちょっと前から取り組んできたくらいでしたが、
途中でテンポが速くなるところから終結部にかけては、
いつもより速かったと思います。

面喰ったでしょうか?

音程もリズムも嵌っていない箇所が沢山ありましたな。
が、いい練習になったのも確かです。

テンポの上げ下げに対応していくというのは、
楽器練習の王道だと思いますよって。

今年も鼻歌の季節到来2017年4月25日

せせらぎコンサートで演奏する楽曲の練習を何度もやってきました。
これらが自然と口をついて出てくる季節となりました。

歩いているときならホントに声を出してしまっても、まあ何とか、ですが、
電車の中ではあまりにカッコ悪いし、周りに迷惑。

という訳で声は出しませんが、
口は少し動きます。

これも変な人と思われる基となるので、
マスクで隠します。

花粉症対策で普段からポケットに入れてあるマスクが、
こんな場合でも役に立ちます。

それでも、音楽に入り込み過ぎると、
知らぬ間にリズムに乗って体が動くなど、
周囲からすれば不穏な行動が出てしまうのですな。

ふと気が付くと、向かいの席の人にジロジロ見られてたり …

気を付けんといかん。

視聴率2017年4月24日

私の嗜好と、世間の視聴率とはどうも合わないようで。

と言いますのも、視聴率が低い(らしい)大河ドラマの方が、
私にとってはピタッと来ることが多いのです。

例えば、マツケンが主演した『平清盛』。
私はとても楽しみましたが、
視聴率は振るわなかったようです。

平安時代、つまり約千年前という、かなりの古さ。
世間では受け入れにくいのでしょうか。

『八重の桜』も好きでした。
我が母校がいかにして作られたか、
感動しっぱなしで観てました。

が、世間の好みとは合わないか …

でもって、『おんな城主 直虎』。
日本人が好きな戦国時代の話なのに、
視聴率が低迷していると聞きます。

本当に女だったのか?
男だったのではないのか?
という信憑性も問われているとか。

しかし、私は面白くて仕方ないのですな。

まず、全く知らない話だというのが、いい。
信長ものや秀吉ものは飽きるほど観ましたし。

井伊家が、生き残りをかけたベンチャー企業みたいなところも、面白い。
現代に通ずるところがあると思います。

私は日本放送協会の回し者ではありません。
むしろ、その逆なんですが …
音楽も含め、見どころ満載だと思いながら楽しんでおりまする。

正誤表2017年4月23日

『風になりたい』と『まつり』の正誤表が完成。
これで全曲の正誤表が出来上がりました。

『ジャパグラⅩ「時代劇絵巻」』と『糸』は正誤表を作っていません。
スコアを読む限り、間違いが見つからなかったからです。
さすがニュー・サウンズ・イン・ブラス!
超優秀!
(⇒ホントはこれが当たり前の筈やのに … と、ぼやく)

同じくニュー・サウンズ・イン・ブラスの『シング・シング・シング』。
これはコンデンスド・スコアしかないので正誤表作成を断念。
この曲は、それよりも「音を嵌める」練習の方が重要ですな。

以前も書いたのですが、
岩井直溥先生が編曲された『ニューヨーク・ニューヨーク』の楽譜、
見事でした!
ニュー・サウンズ・イン・ブラスですが、
未だ手書きスコアの時代の楽譜。
となると、いかに校訂のしっかりしているニュー・サウンズ・イン・ブラスでも、
間違いが多々ありそうなものです。
が、音程の間違いが一箇所と、スタッカートの書き漏れがちょっとだけ。
これは凄いことです!

コンピュータ浄書が当たり前の現代ですが、
明らかに「コピペ・ミス」が多くなっています。
コンピュータは便利でありがたいツールですが、
やっぱり最後は人間がしっかりチェックせんとあかんのでしょうな。

観て、良かった。2017年4月22日

映画『ひるね姫』を観ました。

観るべきか、観ざるべきか、悩んでおりました。
ええ歳して、アニメかよ、と …

でもって、観ました。

観て良かったと、実感しております。

日本のアニメーション、侮るべからずです。
ビックリしますよ。

罠にはまる2017年4月22日

4月21日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 2
B♭クラリネット × 10(新入団員含む)
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 4(見学1含む)
ホルン × 2
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1
ストリング・ベース × 1
パーカッション × 1

そして私の計29人で合奏を行いました。

今回は『コラール・レリジョーソ』と『キャリオカ2』に絞りました。

特に『キャリオカ2』ですね。

「罠」と言っていい箇所に、見事にはまることが多いです。

となると、合奏での練習が必要になってしまいます。

とは言うものの、
何度も指摘しておいた「罠」も多いのです。
それをクリアした上で来てもらうと、
合奏が滞らなくて済む筈。

悩ましいですな。

せめて、毎度毎度の指摘を肝に銘じつつ、
新たな指摘を何とかクリアしていって欲しいなと思います。

また、お休みの方にも横の連絡があればなぁ~

音価が違うと2017年4月20日

『風になりたい』の終結部を合奏しながら、
「何だか音が濁るな、何でかな?」と気になっていました。

よーく読んでみると、
小節の前半と後半とで和音構成が変わっているのに、
対旋律を奏でるホルンの全音符が、
小節後半でぶつかってしまっていることが分かりました。

この間の日曜日の合奏で、
やはり『風になりたい』のイントロ部分で、
ホルンとユーフォニアムの音を変更した箇所がありました。

終結部では、
音の変更でもいいのですが、
もっとシンプルに、
音の長さを短くすることで嵌りそうです。

音の長さのことを「音価」といいます。
この場合は「楽譜の」音価が間違っているのですが、
指定の音価より「何となく」長くしても音が濁ることがあります。
要注意ですな。

『 GR 』、繋がった。2017年4月18日

表現と、演奏技量とを勘案して、
これくらいのテンポ設定でどうじゃろ、
というので通してみました。

ジャイアントロボの世界観に何とか近づいたと思うのですが。

もしかすると、もっとテンポを上げたほうが原曲に近づく箇所もあるかも。
しかし、技量的にギリギリの線まで既に攻めているので、
これ以上突っ込むと間違いなく事故るでしょうな。

ツイてないと思っていたら …2017年4月17日

土曜日は雨の中、野球観戦。

日曜日は好天。
楽器運搬があるので助かりました。

今日、月曜日は嵐。

このところツイてないと思ってましたが …