未分類

鷹山2022年7月19日

3年ぶりの前祭・山鉾巡行が行われた翌日、
7月18日。
特にあてもなくぶらぶらしていたのですが、
「そや、鷹山見に行こ」と思い立ちました。

鷹山は、後祭・山鉾巡行に参加する山の一つ。
約200年ぶりに復活します。

今から5~6年くらい前だったと思いますが、
復活を目指す鷹山保存会によるコンチキチン披露が、
三条衣棚上ルの「ちおん舎」で開催されました。
ちょっとご縁があり、
私も聴きに行かせていただきました。

間近で、
しかも閉鎖空間で聴くコンチキチンは圧倒的迫力。
にもかかわらず、
眠くなってくるのですな。
実際、
鉦を叩いている子どもが舟を漕ぐ様子がおかしくて。

私も鉦を叩く経験をさせてもらったのですが、
あれは貴重な体験でしたな。

ちゃんと調べもせず、
だいたい三条衣棚を目指していけば鷹山に辿り着くんやろなと思っていたら、
当っていました。
三条衣棚西入ルで山を建てているところでした。

7月24日の後祭・山鉾巡行が楽しみです。

重み2022年7月17日

管楽器奏者の皆さんは、
おそらく、
楽器にある程度の「重み」を求められるのではないかと思います。

「重み」と言いましても、
物理的な楽器の重量ではなくて、
吹き込む際の「重み」のことです。
「抵抗感」と言った方がいいかも知れません。

楽器に息がすんなり入りすぎても、
全く入らないようでもしっくりこない。
ちょいと抵抗があるくらいの方が吹きやすいのでは?
ただし、
どれくらいの抵抗が欲しいかは、
人によっていろいろだと思います。

電子ピアノの鍵盤の「重み」も、
モノによって様々だとF.K.さんも言っておられました。
拙宅の電子ピアノはどれくらいの感じなのでしょう?
比較対象を殆ど知らないのですが、
やはりスタジオにピアノは本物のアップライトだけあって、
しっかりした重みがあっていいなあと感じます。

指揮棒は持っているか持っていないか分からないくらい軽いのが好みです。
長さも、あまり長くない方がその分軽いと思うので、
短めが好きです。

アルキニストにとっては靴の重みも重要。
約25年間、
同じメーカーの、
同じウオーキングシューズを買い替え買い替えして履き続けています。
とてもフィットするのです。
が、最近、
トレッキングシューズがマイブームになりつつあります。
少し重めであるのがいいのです。
「歩きごたえ」と言ったらいいのかな、
歩いて程よく疲れるのがイイのですな。

ヒンヤリ2022年7月16日

京都御苑の今出川御門をくぐると、
「おやっ、もしかして雨が降るんか?」と思うことがあります。
途端に気温が下がったように感じられるからですが、
実際には雨は降りません。

37度とか38度に上がっていた頃、
その傾向は顕著でした。
気温の下がり方は2度や3度どころではなかったかと思います。

京都御苑があってくれて、
ホントに助かります。

難易度2022年7月15日

7月15日(金)は、

フルート × 3
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 3
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
コルネット × 1
トランペット × 2
ホルン × 1
トロンボーン × 1
ユーフォニアム × 1
テューバ × 1

そして私の計17人で合奏しました。

先週の金曜日はテレワークだったので、
練習に参加することができました。
もしも出社していたら、
とても京都に帰ってくることはできなかったでしょう。
出社組の話によると、
日付が替わっても2時や3時まで働いていたそうです。

今週の金曜日は珍しく出社。
スタジオには退勤の足で向かいました。

先週に引き続きジャンニーニ作曲『交響曲第3番』の第3楽章を練習。
さらに第2楽章も少しだけさらってみました。

昨年もこの稿で書きましたが、
練習曲としては少しハードルが高い楽曲かも知れません。
が、せっかくせせらぎコンサートで「ロミジュリ」などの難しい楽曲をやったところです。
ある程度の難易度の楽曲にトライすることで、
培ったものを維持する、
あるいはさらに高めてほしいという願いがあります。

パートの遣り繰り2022年7月11日

現在のせせらぎには、
パーカッション専門のメンバーはいません。
ですので、
昨年のせせらぎコンサートは、
パーカッションなしで開催しました。

今回のせせらぎコンサートも、
私としてはパーカッションなしのままでもOKだと考えていました。

そんな中、
ユーフォニアムのF.K.さん自らドラムスにチャレンジしたいという声が挙がったのか、
実行委員からの呼びかけにF.K.さんが応じてくれたのか、
済みませんが記憶があやふやなんですが、
いずれにせよF.K.さんがドラムスをプレイしてくれることになったのです。
もちろんユーフォニアムをプレイしてくれる楽曲もありつつ。

ユーフォニアムの御大M.M.さんも交えて、
F.K.さんにユーフォニアムをプレイしてもらう楽曲、
ドラムスをプレイしてもらう楽曲を選別するミニ会議も開きました。

こうして態勢を構築したのですが、
F.K.さんから、
ドラムス以外のパーカッションも増やしてみたいという申し出があり、
無理のない範囲で増やしてくれていいよと応じました。

そしたら、
全く別の奏者の方々から、
「ここでは自分の楽器は手隙なので、このパーカッション手伝いたい」とか、
何の申し出もなく自主的に効果的なパーカッションをプレイしてくれる人が続発。

自主的な遣り繰りはパーカッションにとどまらず、
「この音が欠けているみたいやから自分とこで引き受けるわな」
などという申し出も沢山ありました。

コロナ禍もあって戻ってこれない奏者の音の穴を埋めるべく、
私が指示するだけでなく、
みんなでカバーしあいながら音作り進めた結果が、
第34回せせらぎコンサートです。

きっと、
いつもにも増して元気な音だった、
自由な音だったんとちゃうかと思うのです。

暗譜(続き)2022年7月10日

暗譜で指揮する大きなメリットは、
見台を置かないで済むので、
目の前の空間が広々使えることです。

タクトの打点の高さは、
概ね腰の辺りだと言われます。
それより下の空間を使うことはないのだと。

考えてみたら当たり前で、
腕の長さからしても、
打点を足首の高さにするなんてこと、
あり得ませんから。

ってことは、
見台があってもなくてもタクトの下限点はほぼ同じなんですが、
やっぱり見台がない方が腕が縮こまらなくて動かしやすいんですな。

というのは表向きの理由。
やっぱり暗譜振りってのはええカッコできますからな。

今回、暗譜をやめたのは、
覚えるのが苦しかったからです。
「苦しいけど楽しい」なんていうのは本音じゃありませんな。

また、
暗譜でやると、
その場その場で生きている音楽に感覚を研ぎ澄ませるのではなく、
「まずこうして、次はこう、ほんでもって … 」
と段取りばっかり気にする自分がいるのです。

そして、
演奏会が終わってもヘトヘト感の抜けない自分がいます。
しばらく何もかも放り出して休みたいとしか考えられなくなる自分。

そんな自分が嫌で、
暗譜をやめてみたら、
「忘れたらどうしよ」と心配ばかりしている自分ではなく、
本番で鳴っている音そのものをよく聴いている自分がいました。

演奏会後も疲れ切ってはいなくて、
次のことにトライしてみたいと意欲的な自分がいました。

野外演奏などで暗譜が必須となる場合は別ですが、
定期演奏会はちゃんとスコアを見台に置いてやるのが合っているように思いました。

暗譜2022年7月9日

2018年7月1日、第31回せせらぎコンサート。
例年通りスコアを暗譜して本番に臨みました。
変拍子の激しい『リヴァーダンス』を、
危なっかしいものの何とかクリア。
が、『ジャングル大帝 序曲』のラストのホルン・ソリの辺りで唐突に楽譜のレイヤーが頭から消え、
体が動かなくなるという事態に。
楽員の皆さんが何とか繋いでくださったので演奏は止まらずに済みましたが、
とても危ない状況でした。

にもかかわらず、
やはり暗譜で臨んだ2019年7月7日の第32回せせらぎコンサート。
プログラムの「指揮者のひとりごと」には、
あろうことか、
暗譜するのが「苦しいけど楽しい」と書きました。
そして毎年この流れが続いてくれたらよいのに、と。

2020年。
コロナ禍により、
この流れは唐突に途絶えました。
せせらぎコンサートは中止となり、
私たちの “ パラダイス劇場 ” である京都こども文化会館は閉館が決まりました。

それでも何とかして9月27日には「京都こども文化会館ありがとうコンサート」と銘打ったミニ・コンサートを、
関係者だけに聴いていただく形で行いました。
スコアは暗譜しませんでした。

2021年は抽選で何とか会場確保できた呉竹文化センターで、
7月11日に「第33回せせらぎコンサート」を開催しました。
私自身も楽員の皆さんも、
リハビリに近い状態でした。
とにかく途絶えさせないでおこうという色合いの強いコンサート。
やはりスコアは暗譜しませんでした。

そして2022年7月3日に、
昨年同様に借りることができた呉竹文化センターで「第34回せせらぎコンサート」を開催しました。
第1部と第2部に分かれるステージとなるのは2019年以来。
まだまだ復帰できない楽員の方々も大勢いらっしゃるものの、
本格的開催にかなり近づきました。

そんな訳で、
スコア暗譜も再開しようかな、
と当初は思っていました。
やってやれなくはないと思いましたが、
やはり暗譜せず、
スコアを見台に置いて、
譜めくりしながらの指揮を選択しました。
『ロミオとジュリエット』の「ティボルトの死」を覚えきれないと思ったのが大きな要因です。

ジャンニーニ再開2022年7月8日

演奏会が終わって初の集合日、
7月8日(金)は、

フルート × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 2
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 2
トランペット × 2
ホルン × 1
トロンボーン × 2
ユーフォニアム × 1

そして私の計15人で合奏しました。

演奏会からガクンと減りましたが、
緊急事態宣言やらマンボウやらで、
コンマスUさんと私が2人だけで個々に練習したり譜読みしたりして、
20時にはスタジオから出なければならなかった頃のことを思えば、
充実の練習です。

昨夏に引き続きヴィットリオ・ジャンニーニ作曲『交響曲第3番』の練習を始めました。
未だ取り組んでいない第3楽章が今日のお題。
予想していたよりイイ感じで合わせることができました。

ただし、
楽譜の手直しがやはり必要なようです。
これには時間がかかるかも知れません。

聴き惚れる2022年7月8日

さすがに本番ではいなかったと思いますが、
練習中に自分の出番でプレイしない人が時にいます。
出番を捉え損ねた場合もあるのですが、
他の人の演奏に聴き惚れて自分の演奏を忘れたケースもそこそこあります。

以前は結構うるさく「ちゃんと出えや」と注意したもんですが、
最近はあまり指摘しなくなりました。
というのは、「聴く」のが大切だから。

せっかく音楽をやりにスタジオに来ているのに、
「吹く」ことばかりに神経がいって、
「聴く」ことがおろそかになるくらいなら、
素敵な演奏に聴き惚れるくらいの余裕があるほうがいいんじゃないか、
と考えるようになってきたのですな。

早起きは三文の徳2022年7月6日

第34回せせらぎコンサートのプログラムに、
「リズム」と題したひとりごとを掲載してもらいました。
年齢を重ねたことやコロナ禍などで早寝早起きが定着。
生活のリズムが良くなったことが音楽のリズムにいい影響を及ぼしてくれたらいいな、
ざっとそんな内容でした。

演奏会当日はどうだったかというと、
やはり早寝早起きで一日がスタートしました。

まずは前夜からですが、
夜の9時前に就寝。
何度も目は覚めるのですが、
朝の4時半から5時の間に起床するまで、
かなりゆっくり休むことができています。

ふとんをあげたら、即、腕と肩のストレッチ。
そしてメトロノームを48にセットしての棒振り練習。
終わったらもう一度ストレッチ。
以上で15分くらい。

水を飲んで、ヨーグルトを食べて、朝食。

ピアノの稽古を約1時間。

ここまではいつもの朝とほぼ変わりません。

時間に余裕があるので、
全身のストレッチもしました。
ほぼ毎年、本番で足を攣ります。
部位は足の指だったり、膝の裏だったり、太ももだったり。
朝のストレッチが効いたのかどうか分かりませんが、
今回は攣らずに済みました。

汗びっしょりになったので、
お風呂に入ってから車で出発しました。

ちょっと朝から飛ばし過ぎたのでしょうか、
運転しながら眠気に襲われました。
が、途中で運転するのが怖くなるくらいの大雨に見舞われたせいで、
目が覚めました。

会館に到着してからはなんだかんだと忙しいので、
眠気どころではありませんでした。

生活のリズムとは関係ありませんが、
会館側のセッティングも予定より早く、
おかげでゲネプロもスイスイ進み、
いつもなら時間がなくてドタバタする昼休みが、
今年はゆったりした時間となりました。