2013年04月

その楽団特有の「ノリ」2013年4月30日

高校3年生の夏の吹奏楽コンクールが終わり、
翌年1月の最後の定期演奏会の練習に参加しだすまで、
3年生はしばらくの間引退して受験勉強や就職活動に勤しむのが、
約30年前の母校の吹奏楽部のあり方でした。

11月くらいだったと思いますが、
久しぶりに合奏に参加してみて、
「ノリ」というか「グルーヴ感」というかがまるで変わっていて、
違うバンドにやってきたみたいでビックリしたことがあります。

その日、合奏の1曲目だったのは『サンチェスの子供たち』という名曲。

定期演奏会本番では、
同期のエース・トランペッター・ヒグチ君がフリューゲルホルンに持ち替え、
朗々とソロで歌い上げました。
(「エース」というと野球部の背番号1のピッチャーを思い浮かべますが、
ヒグチ君はまさしく「エース」でした)

でもこの初日は、ヒグチ君のソロの印象よりも、
2年生の新部長・スズキ君のドラミングのことが頭から離れないのです。
そもそも『サンチェス』のドラムのリズムは凄く変則的なのですが、
それに加えてスズキ君のテンポが微妙に速くなったり遅くなったりするので、
私はINのタイミングがなかなか取れずに苦労しました。
が、1・2年生は、平気で合わせているのです。

この時、宮本先生の教えがふと頭をよぎりました。
「音楽は、正しいとか正しくないとかじゃない」

スズキ君のリズムは、正しいかどうかで言えば、きっと正しくないと思います。
でも、そんなことは問題じゃない。
いかにその世界に入り込んで、一緒にやるかが大事なんだ。
それこそがアンサンブルなんだ。
私はそう解釈しました。

それから何回かの合奏で、
私も1・2年生のグルーヴ感に混じり込むことができました。
それからは凄く気持ちよく演奏できました。
新生バンドに参加させていただくようでとても新鮮な心持ちでした。

※※※

せせらぎの演奏にしても、
新しく入団して来られる方が「えっ」と思ってしまうような、
独特なグルーヴ感がきっとあるのでしょう。
自分達では気付くことのないような。
だけど、きっとそれでいいのだと思います。

バラード調の曲をやって、スウィングもやる2013年4月27日

たまたまそんな2曲が揃ったのです、練習で。
曲調どうのこうのに関わらず、
とにかく本番仕様に近づけていかなければなりません。
とはいえ、
曲調のことも考えなければなりません。
本番も近いことですし。

つまり、
演奏の精度を上げていかなかればならないと同時に、
演奏の「ノリ」も上げていかないと、なんです。

これって、なかなか難しいんです。

演奏の精度、というか、質、というか、
そんなんばっかりに注意していると、
「ノリ」が悪くなっていくし、
「ノリ」にばかり気を遣っていると、
雑な演奏になっていくし。

いやはや、悩み多き日々です。

『アイヴァンホー』読破~忠義か愛か~2013年4月24日

アッペルモント作曲『アイヴァンホー』を演奏するにあたり、
そのモチーフとなったサー・ウォルター・スコットの歴史小説『アイヴァンホー』を読んでおりましたが、
先日、ようやく読み終えることができました。
文庫本2冊と聞くと大したことないと思われる向きもあろうかと思いますが、
ひと昔前の文庫本は活字も小さく(古本で入手した岩波文庫でした)、
改行も少ないので文字がビッシリ詰まっていて、
なかなか前に進んでいきませんでした。
久々に「読んだなァ~」感がズシッとくる本でした。

主人公・アイヴァンホーの名前、本当はウィルフレッドといいます(架空の人物です)。
物語の舞台は12世紀のイギリス。
中世といわれる時代です。
ウィルフレッドはリチャード王(この人は実在の人物)に仕える騎士という設定で、
彼の領地がアイヴァンホーという名前。
この当時、騎士を領地で呼び習わす慣習があったものと思われます。
(アイヴァンホーという地名、中世には実在したようですが、現在は残っていないようです)

ウィルフレッドには、相思相愛の女性、ロウィーナがいます。
が、ウィルフレッドの父・セドリックは、二人の仲に反対しています。

そして、馬上槍試合で怪我をしたウィルフレッドを介抱する女性、レベッカが登場します。

小説を読みつつ、
これはウィルフレッドとレベッカのほうが関係が発展していくんじゃないか、
と一人勝手に盛り上がっとったのですが、
どうやらレベッカの方からの片思いだったようです。
(ウィルフレッドにも少しは気持ちがあったようにも見受けられましたが)

最後には父・セドリックの許しを受け、
ウィルフレッドとロウィーナが結婚し、物語はめでたしめでたしとなる一方、
レベッカはイギリスを去っていきます。
その後姿(を見た訳ではありませんが)に一抹の哀しみを感じました。

※※※

私たちが演奏するアッペルモント作曲『アイヴァンホー』は3つの楽章に分かれます。

第1楽章 騎士道の掟
第2楽章 忠義か愛か?
第3楽章 戦いとフィナーレ

第2楽章は、
ロウィーナとレベッカという二人の女性の間で揺れ動くウィルフレッドの心情を描いている、
とCDのライナーノートで読んだように思うのです。
が、実は、ウィルフレッドへの叶わない気持ちをどう整理するか?
愛を貫くか、諦めるか?
その間を揺れ動くレベッカの心を描いた楽章なのではないか?
今、そんな風に考えているところです。

『愛、アムール』を観て、『舟を編む』を観る2013年4月20日

京都シネマでかかっている『愛、アムール』を観なきゃと思いつつ、
最終日まで観に行けませんでした。
いや、もしかすると観に行かなかったのかも。
カンヌでパルムドールを獲得したことも、
アメリカのアカデミー賞で最優秀外国語映画賞を受賞したことも知っていましたが、
内容の重さが想像できた故、足が遠ざかっていたのかもしれません。
実際、重たい映画でした。
身につまされました。

その翌日、『舟を編む』を観ました。
辞書編纂がこんなに心揺さぶる映画になるとは!
また違う感動でした。
それにしても、宮崎あおいさん、映画に出過ぎじゃないですか?
批判ではなくて、あまりに忙しすぎるのではないかと心配になります。
素の自分に戻る時間はありますか?
私なら、呑みに行く時間がないとパニックに陥りそうですが。。。

そして、劇団残夢の本公演も観させていただきました。
映画も演劇も、リピートして初めて気が付くことがあります。
今回の演目『儚き幻影のアシュラ』に描かれた恋愛ドラマとしての側面、
前回は全く気付きませんでしたが、
2回目で「はっ」と思いました。
いやはや、鈍くてすみません。。。

劇団残夢第17回春の酒蔵公演を観る2013年4月18日

春と秋恒例、観劇のための神戸ミニ・トリップ。
4月20日(土)が本公演なんですが、
今回はプレ公演を4月17日(水)にされるということで、
それを観に行ってきました。

劇団残夢(のこんのゆめ)の酒蔵公演、
ここのところお客さんが増え(商売繁盛!とちごて満員御礼!)、
とても喜ばしいことですが、
客席がかなり窮屈になってきました(何せ酒蔵ですし…)。
そんな訳で水曜日と土曜日の2回に分けて公演されることになったのです。

酒蔵「泉勇之介商店」は灘の石屋川沿いにあります。
そんな訳で最寄り駅は阪神電車の「石屋川」。
昨年秋の公演の帰路、JRの「住吉」まで20分強歩き、
初めてJRで京都に帰ったのですが、
今回初めて往路もJRを使いました。
京都から快速で「六甲道」まで乗りました。
そこから会場まで徒歩でやはり20分強。
気持ちいい散歩です。
ごく普通の街路を歩いているだけなのに、
神戸っていうのは何か明るいですね。
先週土曜日の大きな地震の被害もない様子でホッとします。

公演前、
ゲストミュージシャンの「wood note」という男性デュオが素敵な音楽を奏でてくれました。
アコースティックギターとカホンだけでメロウな世界を作り出してゆかれます。

さて、カホンという楽器をご存知でしょうか?
木箱みたいなのにまたがって、そいつを叩く打楽器なんです。
叩く場所によって、実にいろんな音が出ます。

せせらぎのかつての団員・オノウエさん(早う帰ってきて!)が所有しておられるので、
私は偶然知っていましたが、
座った木箱がそのまま楽器だなんて、面白すぎますね。

せせらぎコンサートでも、
確かアンサンブルのコーナーで、オノウエさんが、
リズム・セクションとしてカホンを叩かれたことがあったと思います。
せせらぎのリコーダー・アンサンブル・ユニット「寒鰤」のバックやったかなぁ…

そうや!
前座として「寒鰤」が演奏させてもろたら、
雰囲気合うんとちゃうかな…
そんなことも直感的に思ったり。

前置きが長くなりました。
今回の劇は『儚き幻影のアシュラ』。
ここんとこ、SF的な方向に進んでいらっしゃる感じ。
(秋の公演では『ブレード・ランナー』を思い浮かべました)
今回も「世界をぶっ壊せ!」ってお話ですから、かなりハード。
(ただぶっ壊すだけでなく、その後にユートピアを築きたいという主人公の強い願いがある)
これを暗い酒蔵で、
ほとんど舞台装置を用いず描いていかれるので、
想像力を掻き立てられっぱなしです。
(それが面白いんだナ)
すごくアーティスティックな2時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

公演のあとには振る舞い酒をいただきます。
毎回毎回、何も食べずにグイグイ呑むので結構ヘロヘロになっていたのを反省し、
今回はおつまみも頂戴しながらグイグイ呑みました(←反省してへんやないかい!)

『宇宙戦艦ヤマト2199第五章』を観る2013年4月15日

『宇宙戦艦ヤマト2199』の全国ネットでの地上波テレビ放送が4月7日に始まりました。
続く4月14日、
赤錆びた大昔の戦艦であるかのような擬装を解除し、
ガミラスの放った惑星間弾道弾を撃ち抜きヤマトが発進するシークエンスを描く第2話。
この第1話、第2話で事実上の前・後編を成しています。
ご覧になった方はどれくらいいらっしゃったでしょうか?
4月7日の視聴率は関西5.9%、関東5.7%でした。
聞くところによると、かなりいい数字だそうです。

何度も「ひとりごと」してきましたが、
劇場公開が先行しています。
第1話と第2話をまとめて「第一章」とし、
昨年の4月に上映が終わっています。
それでも改めてテレビ放送で観るのもまたイイものでした。
劇場公開に耐える濃密な作画、重厚なドラマ、
そういったものが小さなテレビ画面にさらに濃縮されたように感じました。

そして劇場公開の方は4月13日(土)から「第五章」に突入。
全26話中の第15話から第18話に相当します。
「第四章」までは敢えて(土)(日)をはずし、
平日の空いていると思われる時間帯を狙ってMOVIX京都に足を運んでいたのですが、
どうにもこうにもジッとしていることができず、
4月14日(日)の朝一番の回を観ました。
かなり幅広い年齢層の方々が大勢いらっしゃいました。
おそらく、初日の4月13日(土)はこんなものではなかったのでしょうね。

ヤマトは遂に…おっと、ネタバレしてしまいますね。
内容そのものについては黙っておきましょう。
ただ、この「第五章」で、
これまで謎だったこと、あるいは謎めいていたことが、
完全にではないけれども明らかになる、
ということだけは申し上げておきます。

それにしても「第五章」はのっけからとてもハードなストーリー展開です。
(ああ、しゃべりたい…)
私、極度に緊張すると腰が痛くなる(ほぼギックリ腰に近い)のですが、
この日は激痛に2時間耐えました。
MOVIX京都のシートはとても座り心地がよい(私はここのシートとなぜか相性がよい)のですが、
それでも駄目でした。
WBC観戦以来の痛みでした。

4月12日の合奏風景(せせらぎ人語風に…)2013年4月13日

諸々の社会情勢の影響を受けて、
4月12日の合奏に参加できるかどうか危うい状況でした。
が、何とか参加することができました。
大幅に遅刻してしまいましたが…

私が早めにスタジオ入りできたときは、
プレイヤーの皆さんの出席状況が悪いというジンクスがありまして、
「あんた、早く来んといて!」
という口の悪い先輩もいます。
(もちろん、冗談で言ってはるんやと思いますが、
何となく本気に聞こえてこわい…)

逆に、私が遅くなったときは皆さんの集まりがよく、
気持ちよく合奏してはるところに混じっていくことが多いです。
だから昨日は集まりがいいんじゃないかと期待してスタジオの扉を開けたのですが、
トランペット・パートがズラッと勢揃いしてはる以外は、
各パートとも少人数。
ちょいとガッカリする反面、
私の到着時刻とプレイヤーの集まりとに相関関係がないことがハッキリし、
少しホッともします。

さて、今しがた「ガッカリ」と書きましたが、
確かに若い頃はホントにガッカリして、
あまり練習に気が入りませんでした。
が、最近はそんなことはなくなってきました。
少人数のときは少人数のときなりの練習があるものです。

特に昨日は音の「純度」に気をつけてみました。
割と「純」だったと感じました。
なので、あまり止めることなく、
長い小節を通して練習するケースが多かったと思います。

ちょっと大きめの「アンサンブル」といった感じでした。
人数が増えてもこの感じが持続するとイイなと思います。

楽譜の手直し2013年4月9日

本を買って、
誤字脱字・落丁乱丁に悩まされること、
ほとんどありませんね。

しかし、
楽譜という奴は、
間違いがつきものです。

普段使う言葉と、
普段使うわけではない音符とでは、
間違いに気付くのに大きな差があるのでしょうか。

まあ、それはそれとして、
間違い直しではなくて、
楽団に合わせた楽譜の手直し。
楽員と同数くらいのエキストラの方々の力を借りないと演奏会を開くのが難しかった頃、
それでもなお足りない音があったりして、
よく楽譜を書き換えて対応しました。

音不足による楽譜変更の必要性はだいぶ低くなりました。
それでも、楽団の実情に合わせるのが必要な箇所もあると思います。
あまり大きな変更は作・編曲者に失礼だとは思いますが、
ちょびっとは調整していきたいと思います。

左腕の痛みを我慢しながら指揮をする2013年4月6日

ひとつひとつの楽曲を掘り下げようとしています。
そのためには、
細かくチェックを入れながらの練習も大切ですが、
一曲通してみるのもまた大切だと思います。

そんな訳で『アイヴァンホー』を通してみました。
もちろん気になる箇所はありますが、
結構いい感じで通せたように思いました。

それにしても左腕が痛みます。
草野球でコケた際の傷が癒えていないようです。
通せばそれだけ負担が大きくなります。
腕が上がりません。

でも、逆に考えれば、
余計な力が抜けているような感覚もあります。
腕全体としては駄目だけれども、
指先の感覚は鋭くなっていたようにも感じます。

それが演奏に反映できていたなら、
何か見つけた感はあったかなと思います。

俺は野球が大好きだ! その14 センバツ決勝観戦2013年4月4日

4/3(水)、阪神甲子園球場に出掛けました。
春の選抜高校野球大会の決勝戦、
浦和学院(埼玉)vs済美(愛媛)を観戦するためです。

DSC_0204

春と秋に石屋川(神戸・三宮よりちょいと東)まで観劇に出掛ける際、
阪神電車の特急から甲子園球場を横目に見ていましたが、
この駅を降りて球場に行くのは実に久しぶり。
阪神の特急の停車駅は、
梅田の次はアルカイック・ホールのある尼崎で、
その次が甲子園。
乗車時間は15分くらいでしょうか。
普段、通勤で京都から梅田まで通っている身には、
そこからちょっと足を延ばすだけといった印象なので、
あっという間に着きました。
野球が見たくてワクワクしていたからでもあるのですが。

改修工事後、初めての甲子園。
かなり整備されていて驚きました。
特にトイレが綺麗で助かりました。

埼玉出身の知り合いというのは思いつきません。
が、
勤務先のM部長も、
勤務デスクのYさんも、
寺町の小料理屋のおかみさんのOさんも愛媛出身。
そんな訳で済美のベンチ・サイドである三塁側の内野席に陣取りました。

平日で、関西勢が敗退していることもあってか、
席はガラガラでした。
これまで大概、プロ野球の阪神vs●●を観に来ていたので、
こんなに空いている甲子園は初めてです。

試合は4回までは締まった感じの投手戦の様相。
浦和学院0-1済美でしたが、
5回に浦和学院打線が大爆発。
済美のエース・安楽投手が打ち込まれました。
最速152kmを記録した豪腕も、
5連投の疲れからかこの日は伸びがありませんでした。
(といっても、私の目から見れば剛速球なんですが)

終わってみれば
浦和学院17-1済美と大差のつく試合となりました。
安楽投手は5試合で772球も投げたそうです。
(そもそも1試合目で200球以上投げています)
たった一人の選手にここまで負担をかけていいのだろうか?
野球をナマで観ることができたのは嬉しかったけれども、
高校野球のあり方について考えさせられる観戦となったのでした。

※※※

せせらぎで演奏する際、
負担の集中が起こっていないか注意してみなきゃと思いました。