2016年02月

全曲合奏2016年2月16日

2月14日(日)は、

ピッコロ × 1
フルート × 3
B♭クラリネット × 4
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット × 2
ホルン × 6(全員集合!)
トロンボーン × 5
ユーフォニアム × 2(全員集合!)
テューバ × 2(全員集合!)
パーカッション × 2

そして私の計32人で合奏を行いました。

※※※

土曜日から本降り。
日曜日も降り続くのかと思われましたが、何とか上がってくれました。
もう少し降るかも、と思いつつ、思い切って傘を持たずに練習会場へ。
正解でした。

実行委員会で、日曜合奏ではとにかく全曲やってみようと話し合われました。
ということで、会場借用時間の9時から17時のうち、15時から17時までを全曲通しの時間に充てることにしました。
(17時完全撤収なので、実際には16時30分くらいには合奏を終えないと後片付けできないのですが)

午前中のうちに、最近力を入れている『ゲッタウェイ』『サザンオールスターズ・メドレー』『序曲1812年』を「しつこめ」に稽古しようと思っていました。
が、しつこくやりすぎて、『序曲1812年』はお昼休みのあとに回さざるを得ませんでした。

午後は『序曲1812年』のあと、第2部の楽曲を5曲。
こちらはアッサリめに。
15時からの全曲通しの際に訳が分からなくなる、ということがないようにはしておこうと。

『マードックからの最後の手紙』『主よ、人の望みの喜びよ』は通し一発に賭けることにして、いよいよ全曲通し。

あまり時間がないので、一曲通したらすぐ次、という感じでやりました。
一気に突っ走りました。

トレーニングという意味では良かったかも知れませんが、ちょっと音楽的には …
次の全曲通しでは、もう少し曲間の「間」を大切にしてみようと思います。

音を長めにしたり、短くしたり2016年2月13日

2月12日(金)は、

ピッコロ × 1
フルート × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 5
ホルン × 4
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 2
テューバ × 2
パーカッション × 3
そして私の計31人で合奏を行いました。

この日も、400小節以上ある『序曲1812』の中から、30数小節だけ抜き出しての練習。
特に音を当てるのが難しい箇所だと思います。
そこで、ついつい短くしてしまう「打ち込み」の音を、拍いっぱいの長めに吹いてもらってみました。

本当は短い発音時間で音を当てなければならないのだろうと思います。
けれども、唇が緊張しちゃってうまく当たらないことも多いかな。
ちょっとでも長めに吹くことができれば、その時間内に当てればいいと思うからか、緊張感が減って、リラックスした音がアタマから当たるようになるんですな。

木管楽器の指回しも大変ですが、指が回ればいいってもんじゃなく、音の真ん中に当てないと。
やっぱり耳を使うのが大切なんですな。

打ち込みの音、木管の細かい音型。
苦労しましたが、打ち込みの安定した音に支えられ、この日は割と合いました。

一転、アース・ウィンド・アンド・ファイアーの『ゲッタウェイ』では、音を短くするようお願いしました。

16分音符が連なったら、ラストの音符を伸ばすことなく、ピシッと切る。
メロディの尻、ピシッと切る。
息のスピードを落とさず、終りはスパッと。
楽器を口から離してしまうくらいでいいかも。

クラシックの大曲を稽古して、ロックにチャレンジ。
気温が高いのも相まって、汗ブリブリの一日でした。

松竹大船調な SF2016年2月11日

MOVIX 京都では、本編上映の前に、歌舞伎俳優の方が今後公開される松竹映画を紹介するコーナーがあります。
ちょっと前までは片岡愛之助さんが『母と暮らせば』を紹介していらしたし、その前は尾上松也さんが『天空の蜂』を紹介しておられました。
現在のバージョンは片岡愛之助さんによる『家族はつらいよ』の紹介。
この映画のキーワードは、「松竹大船調喜劇の復活」だそうです。

そもそも松竹大船調とは、今はなき松竹大船撮影所で撮られた映画の特徴。
小津安二郎監督や木下惠介監督の作品、山田洋次監督の『男はつらいよ』シリーズなどが代表格なのでしょう。
片岡愛之助さんの言葉を借りると、松竹大船調とは、
・物語は必ずハッピーエンド
・決して奇をてらわない
・人々の日常を温かく描く
ってことになるそうです。

先日、MOVIX 京都のレイトショーで、マット・デイモン主演の『オデッセイ』を観ました。
片岡愛之助さんによる松竹大船調の解説を聴いたあとで本編上映だったのが効いているとは思いますが、この『オデッセイ』、松竹大船調やなぁと思いました。

6人の宇宙飛行士が火星探査をしているところ、超大型の砂嵐に巻き込まれます。
マット・デイモンは吹き飛ばされてしまい、他の5人による救助もままならず、一人、火星に取り残されてしまいます。
絶望的状況なんですが …

まず、物語がハッピーエンドかと言えば、はっきり書いちゃいましょう、ハッピーエンドです。

次に、決して奇をてらわないかと言うと、それは私には分かりませんでした。
が、『エイリアン』や『ブレードランナー』を撮ってきたリドリー・スコット監督の作品であることを思うと、ちょっと意外に感じるところがありました。
火星で一人ぼっちのマット・デイモンを撮っているカメラ・ワークが、何となく、小津安二郎監督の『東京物語』を思わせたのです。

最後に、人々の日常を温かく描いているかと言えば、「人々」ではなく「一人きり」ですが、丁寧に追っかけてるな、と思いました。
これはマット・デイモンその人に負うところが大きいと感じました。
マッチョなマットが、食料を切り詰めていくうち、救出間近になるとガリガリに痩せているのです。
役作りとはいえ、大変ですな。
また、一人ぼっちの日常を、映像日誌に残す形で描くシーンが多いのですが、まるでカメラに向かって語っているというか、独り言をいっているというか、とにかく人間臭くて面白いのです。

深刻なのに、深刻ばかりに描かない。
人は生きていくのに、つらくても笑うことがあるし、嬉しくても泣いちゃうし、大好きなのに反対の言葉を言っちゃうことがある。
人間を深く描いた SF 、私にはそんな印象が強く残りました。

『赤毛のアン』 徒然なるままに …2016年2月10日

NHK の朝の連続テレビ小説『花子とアン』。
何年前の放送でしたかなぁ~

このドラマで大ブレイクしたのは、吉田鋼太郎さんと鈴木亮平さんではなかったかな。

特に鈴木亮平さんの、その後の露出ぶりは凄いですな。
以前から映画でちょくちょく見かけていましたが、テレビ出演が増えましたな。

シリアスからコミカルまで、振り幅の広さに感心します。
要望に応じて痩せたり太ったり筋肉質になったり。
プロ根性に脱帽です。

※※※

『花子とアン』をきっかけに読み始めた『赤毛のアン』シリーズ。
少しずつ読み進めて、ようやく第8巻に辿り着きました。
まだまだ道半ばです。

原作者のモンゴメリさんの文章、さぞ美しいのでしょうな。
村岡花子さんの翻訳も美しく、情景描写など、うっとりさせられます。

※※※

第8巻は “ アンをめぐる人々 ” 。
第4巻 “ アンの友達 ” 以来の、アンは登場しない巻。

離れ離れだった父と母と娘が再会したり、一人だけ出世しなかったけど、弟や妹たちを助け続けてきた長兄に、大人数の兄弟姉妹が感謝の気持ちを込めて愛を語ったり。

電車の中で読んでる身には辛いです。
ニット帽をかぶり、マスクをしても、目は隠せませんからな。

インフルエンザ2016年2月8日

巷ではインフルエンザが流行っているらしいのですが、あまり実感がありませんでした。

が、勤務先で立て続けにインフルエンザ感染者が判明。
まず、私がいるフロアの一つ下の階の中堅技術者。
続いて、同一フロアで隣の部署の部長。

急に身近になってきた感じです。

楽団でも、合奏後の皆さんの雑談を聞いていると、インフルエンザの話題が …

あくまでも私見ですが、ウイルスは毎日、体内に飛び込んできているのだと思います。
免疫力が強ければ発症する前にウイルスをやっつけていて、弱っているときにやられてしまうのでは?

当たり前のことですが、体を冷やさないように気をつけたり、睡眠をしっかりとったりするのが大切なのではないでしょうか。

『サザン』通す2016年2月7日

2月5日(金)は、

フルート × 3
B♭クラリネット × 4
アルト・サックス × 4
トランペット × 2
ホルン × 4
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 1
テューバ × 2
ピアノ × 1
パーカッション × 1
そして私の計27人で合奏を行いました。

懸案の『サザンオールスターズ・メドレー』通し。
1~2回は止めざるを得なかったのですが、結果、通したのとほぼ同じ態でできたと思います。

やはり、リズムを体に入れてしまう必要がありそうです。

完全に一人きりでメロディをやる「どソロ」なら、少々自分なりに崩してもいいかと思います。
が、他の人と合わす場面では、揃えた方がキレイですからな。

早く楽譜に慣れてしまいましょう。

ミシェル・ルグランの『チュニジアの夜』発見2016年2月5日

「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」最新版の一つ、『 M.ルグランの世界』。
ミシェル・ルグランが書いた映画音楽から4曲を選び出し、真島俊夫さんが編曲したナイスなメドレー。
とても素敵な作品です。
が、「ノリ」が難しい!

特に難しいのが映画『ロシュフォールの恋人たち』からのナンバーで、『キャラバンの到着』。
以前、車の CM にも使われたそうですが、その CM を覚えていません。
曲を聴いたことはありますが、「なんとなく…」のレベル。
これはサウンドトラックを聴き込まないと。。。

『 M.ルグランの世界』というタイトルの曲をやるんだから、『ロシュフォールの恋人たち』以外にも、ミシェル・ルグランの作品をいっぱい聴いて感じを掴まないと。。。

ってな訳で、JEUGIA やタワーレコードを回り、7枚の CD を買い集めました。

その中の1枚に、『ルグラン・ジャズ』というのがあります。
マルチ・ミュージシャンとして名を馳せつつあった若き日のミシェル・ルグランがアメリカに渡り、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンといった名だたるジャズ・ミュージシャンとレコーディングしたアルバムだそうです。
ピアニストの腕も一流のミシェル・ルグランが、それは封印し、アレンジと指揮に専念したアルバムです。

その中に『チュニジアの夜』がありました。

以前、せせらぎで2回演奏したことがあります。
ディジー・ガレスピーの書いた超有名曲ですが、「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」バージョン(これも真島俊夫さんの編曲!)のベースとなっているのが、ミシェル・ルグランの編曲版らしいのです。
大学時代に物凄くお世話になった、現ジャズ・トロンボーン奏者の T 岡さんに教えてもらっていたのですが、そのミシェル・ルグラン版を聴いたことがありませんでした。

遂に出会いました!

意見の一致を見る2016年2月4日

芸術作品を鑑賞し、良かったとか、良くなかったとか、感想は人それぞれだと思います。
なので、私がいいと思うものを他の人は良く思わなかったりするし、その逆もしょっちゅう。

けれども、これはイイ!という思いを他の人と共有できるのもまた、いいものです。

『海街 diary 』が、日本アカデミー賞の多くの部門の優秀賞を受賞しました。
各部門の最優秀賞の発表は3月だそうですが、『海街 diary 』、かなり獲るのでは?

これも3月からスタートする「 2015 京都シネマ BEST 10 」の上映。
各作品、1週間ずつなんですが、『海街 diary 』だけ2週間。
ってことは、「京都シネマ BEST 10 」の投票でもトップだったってことでしょうな。
私の投票とも合っていたってことで、やはり嬉しいものです。

私が2位に選んだ『靴職人と魔法のミシン』、3位『 1001 グラム』は BEST 10 に入りませんでした。
でも、いいんです。
私がイイ!と思ったものは、私にとってホントに良かったので。
何もかもが人と一致する訳ではありませんわな。