映画を観るのが先か、原作を読むのが先か?~その2~2012年3月14日

重松清さん原作の映画『青い鳥』、
伊坂幸太郎さん原作の映画『重力ピエロ』。
原作はおろか、原作者の名前もよく知らないで観に行った映画でした。
でも、観てみて、
どちらもとても感銘深い作品でした。
その節は、どうもありがとうございました。

本を読まなくっちゃ、と思いつつも、
ついつい後回しにしてしまいます。
特に、重松清さんや伊坂幸太郎さんのような当代の人気小説家の本を、
全くと言っていいほど読んでいません。

2~3年前に公開された『ゴールデンスランバー』。
原作は伊坂幸太郎さんです。
絶対観に行きたいと思っていた映画なのに、
なぜか見逃してしまったのです。

そこで、小説をバッチリ読み込んでから、
レンタルで映画を観ようと思い立ったのでした。

首相暗殺犯の濡れ衣を着せられた青年が、
とにかく逃げて逃げて、逃げまくります。
小説を読んでいて、胃が痛くなりました。
映画を観ても、胃が痛くなりました。
小説も映画も、凄く素晴らしい出来だと思いました。

小説を読んでいるとき、
いろんな情景を想像しながら読みます。
映画では、
具体的な画や音となって表現されます。
自分の想像していた通りの画ではありませんが、
違和感なく受け取ることができました。

映画がいいのは、音楽も同居していることです。
胃が痛くなる場面は、
より一層胃が痛くなるような感じなのですが、
開放的な気分になる場面は、
より開放されたような気持ちになりました。
やっぱり、音楽の効果って凄いな、と思いました。