普段やらないことをやってみる2012年10月2日

《オーボエ奏者が打楽器に挑戦する!》

オーボエという楽器はデリケートで、
野外演奏で用いるのは憚られます。
そんな時、オーボエ奏者は何をするのでしょうか?
裏方?
司会?
いろいろあるでしょうが、
打楽器のお手伝いをするというケースもあると思います。
「バンビオ・ライブ」では、
せせらぎのオーボエ奏者が打楽器に挑戦します。
オーボエ奏者のNさんは、
打楽器正規プレイヤーのK君がいない時でも、
打楽器を倉庫から出し入れし、
組み立て・バラシもできるようになっています。
ビックリしました!

※※※

《バス・クラリネット奏者が2nd.テナー・サックスの楽譜を演奏する!》

もともとバス・クラリネットの楽譜がない曲。
でもテナー・サックスに2つのパートが書かれている曲。

バス・クラリネット奏者はちゃんといてくれるのですが、
テナー・サックス奏者は1人しかいない。

バス・クラリネット奏者に2nd.テナー・サックスの楽譜を吹いてもらおう!

バス・クラリネットとテナー・サックスの音域が似ているからという、
安直な発想です。
済みません。
でも、意外と面白いかも知れませんゾ。
Yさん、よろしゅう!

※※※

《アルト・クラリネット奏者がB♭クラリネットを演奏する!》

もともとB♭クラリネット(普通のクラリネットと思ってください)奏者だったKさん。
アルト・クラリネット(普通のクラリネットより大きい)の中音域の魅力にはまり、
すっかりアルト・クラリネットの専門家となりました。
(ちなみに先述のバス・クラリネットは、アルト・クラリネットよりもさらに大きい)
が、「バンビオ・ライブ」の選曲では、
アルト・クラリネットが編成されていない曲が割りと多いこと、
B♭クラリネットの出演人数が少なめになってしまったことを考慮し、
一時的にB♭クラリネットに戻ることになりました。
「なんか、違和感あるゥ~」
と言っていましたが、
私はそんな風には思わへんかったけどなァ~
そないに心配せんでもええでしょうな。

※※※

「普段やらないことをやってみる」
というより、
「普段やらないことをやらざるをえない」
というのが実情かも知れません。

でも、とにかくチャレンジいたします。