本番1週間前2010年6月29日
昨年、第22回せせらぎコンサートを目指しての合奏練習は、
毎回毎回通すことをメインにやりました。
流れの中でのペース配分や、
失敗しても引きずらないで前に進んでいくことを、
奏者自身に考えてもらう、感じ取ってもらうことができるのではないか。
そんな思いで取り組みました。
サッカーに例えたら「流れの中からの得点を目指す」ということでしょうか。
この本番を想定した練習法、それなりに成果をあげたと思います。
その反面、細部を詰め切れずに終わったのも事実だったと思います。
今回、第23回せせらぎコンサートを目指すにあたって、
4月末まではやっぱり通すことに主眼を置きましたが、
それ以降は思いきって通し練習をやめ、
小返しばかりで進めました。
サッカーに例えると「セット・プレーでの得点を目指す」といったところでしょうか。
本当は、まず通したいのです。
その方がプレイヤーの皆さんが雰囲気を思い出せるし、
何より演奏に熱が入ります。
いきなり小返しすると、
暖まってきたかな、と思ったらすぐ止まってクール・ダウンしてしまうし、
フラストレーションもたまるでしょう。
しかし、今年はもっと丁寧にいきたいと思いました。
曲の雰囲気は4月までの通し練習で掴んでいる筈だから、
通しにかける時間を小返しに充てて精度を上げたい、と。
5~6月はほとんど通すことがないまま、
遂に本番1週間前の6/27(日)を迎えました。
午前中は小返しで稽古を積み、
本番通りに午後2時から全曲ぶっ通しに取り組みました。
果たして、全体として通るかどうかもさることながら、
そもそも一曲一曲が通るかどうかが未知数。
何せ、しばらくやってないんですから。
で、やってみての私の感想、
「なかなかええ感じやったやん」
毎週金曜日の合奏で、
プレイヤーひとりひとりにもう少し楽しんでもらえる要素も取り入れつつ、
やっぱり本番を目指して丁寧に作り込んでいくことは大切ですな。
さて、次の合奏は7/2(金)。
本番前ラストの合奏です。
本番当日の午前中は第2部中心のゲネプロとなり、
第1部は全く音出しできないまま本番を迎える可能性があります。
だから7/2は第1部を中心にした合奏です。
そして7/4(日)。
今年はどんな演奏をお届けすることができるでしょうか。
『孤高のメス』で堤真一さんが演じる外科医のように、
私は最後まで諦めない演奏をやり抜きたいと願っています。
(→そやから、そんなかっこええ男と比肩すんのはやめなさい!)
済みません、いつもいつも脱線ばっかりで。
とにかく精一杯取り組みます。
私たち吹奏楽団せせらぎを、どうぞよろしくお願いいたします。
(次回の「ひとりごと」は演奏会終了後とさせていただきます)