アバター2010年4月27日
2月のとある日曜日、
仕事が早く終わったのでMOVIX京都へ向かいました。
話題の『アバター』を観るためです。
3D映画を観るのははじめてですが、
事前に人から聞いたところによると、
真ん中より後ろの方が観やすいだろうとのこと。
開映の1時間以上前に着いたので、
一人分のチケットくらいどうってことないだろうと思っていました。
確かに、真ん中より後ろの席、空いていました。
でも、たった1席です!
それも、一番端っこの1席!
いやはや、恐ろしい人気ですな。
この日はあきらめて帰りました。
ようやく4月のとある火曜日に観ることができました。
観客は20人くらい(これはこれでビックリ)
ベストポジションでした。
(余談ですが、私の場合、
会員料金1300円に3D料金300円、
しめて1600円でした)
さて、私にとって3Dはあまり親しめるものではありませんでした。
それより、内容が素晴らしいと思いましたな。
さすがはジェームズ・キャメロン監督!
(私は『アビス』が好きですぞ。
なぜか『タイタニック』は未だに観ていませんが…)
人間は、恐ろしいと思いました。
地球以外の星でも、先住民がいるにもかかわらず、
自らの欲望のため、先住民を殺し、その星の自然を破壊するのですから。
地球が侵略されるというSFはよくあるパターンですが、
『アバター』では地球人が侵略者です。
しかし、先住民を守るために戦う地球人もいます。
それが主人公。
彼は最終的に先住民そのものになります。
地球を捨てて異星人そのものになるというプロット!
これこそ『アバター』の凄さでしょう。
平安時代、奥州藤原氏が平泉を中心とした王国を築きました。
初代・藤原清衡の父に、藤原経清(つねきよ)という人がいました。
藤原という姓があらわす通り、もともとは京都出身で、朝廷に仕える身でした。
しかし、奥州の民を「蝦夷(えみし)」と蔑む朝廷政治に反発、
逆に奥州の民の生き方に共感、
奥州を治めていた安倍氏の娘と結婚し、
自ら「蝦夷」となる道を選びました。
『アバター』の主人公に藤原経清の姿がだぶるように感じられ、
とても感慨深い映画鑑賞となりました。
優れた映画監督の人間描写は凄い!