10月24日(金)は、
フルート × 2
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 5
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
バリトン・サックス × 1
トランペット、コルネット × 3
ホルン × 4
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 2
テューバ × 3
パーカッション × 1
そして私の計32人で合奏しました。
『吹奏楽のための神話』の練習を続けています。
今回はテンポの速い箇所だけを練習しました。
この曲のテンポの速い箇所というと、
10/8拍子の小節が多いです。
ということは、
5/4拍子として捉えることもできます。
実際に5/4で振ってみたりもしましたが、
皆さん苦にせずに弾いておられたように感じました。
こういうのは「解釈」の世界だから何が正解というのはないんですが、
私たちに合うのは何なのか探り探りやっていこうかと思います。
衣がえ2025年10月21日
先週金曜日の練習は、
急な体調不良のためお休みさせていただきました。
副指揮者Kさんはじめ、
皆さんにはご迷惑をお掛けいたしました。
申し訳ありません。
「寒いなぁ~」と思い始めていたにもかかわらず、
ずっ~と半袖で過ごし続けていました。
薄手の長袖の何かを羽織った方がよいような場面でも、
アームカバーだけで凌いでいましたが、
実は寒かったのです。
そんな日々が積もりに積もって体調を崩してしまったのだと思います。
そして今朝。
ジャンパーを引っ張り出しました。
さらに大急ぎで衣がえを敢行しました。
ほんの数日前まで「体を冷やせ」と言われ続けていましたが、
「熱を逃がすな」という状況に急に変わりました。
気を付けないと。
10月10日(金)は、
ピッコロ、フルート × 4
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 6
アルト・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 6
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 2(パーカッション持替)
テューバ × 1
パーカッション × 1
そして私の計34人で合奏しました。
『吹奏楽のための神話』第2回。
譜読みが続きます。
難しい楽曲には違いありませんが、
リズムをちゃんと読んでおくと、
かなり楽になるのではないかと。
私がよくやる手ですが、
小節内を点線で区切り、
拍の位置が分かりやすいようにします。
結構これで助かります。
音程も難しいですが、
小節内で生き残っている臨時記号を読み取っておく、
難しければ書き込んでおく。
やはり楽になるのでは。
長袖2025年10月5日
ようやく着始めました。
と言っても寝るときなんですが。
昼間はまだまだ半袖。
冷房がよく効いた電車の中では、
アームカバーを着けます。
私の場合は紫外線除けではなく、
寒さ対策。
カーディガンや薄手のジャケットを羽織ると暑すぎるので、
腕を隠すくらいが私にはちょうどイイです。
夜寝るときも半袖で、
掛布団で腕を隠すようにしていたのですが、
さすがに明け方は寒くて、
長袖のTシャツを引っ張り出しました。
暖かいですな!
久しぶりに7時過ぎまでぐっすり寝てしまいました。
本格始動2025年10月4日
10月3日(金)は、
ピッコロ、フルート × 3
オーボエ × 1
バスーン × 1
E♭クラリネット × 1
B♭クラリネット × 7
アルト・クラリネット × 1
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 1
テナー・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 5
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 3(パーカッション持替)
テューバ × 2
パーカッション × 1
そして私の計36人で合奏しました。
来年の定期の楽曲の練習を少しずつ始めていましたが、
今日はいよいよ『吹奏楽のための神話』の初合奏。
本格始動と言ってよいかと。
8月初旬、
酷い下痢と嘔吐で数日寝込みました。
3日で3㌔落ちました。
当時は熱中症によるものだと思いました。
医者に行かず自然治癒に任せたので何とも言えませんが、
もしかしたらコロナの新しい何かだったかも知れないな、
と思ったりもします。
最近のニュースで、
「感染性胃腸炎の流行」が取り上げられています。
もしかすると、
これだったのかも。
RADWIMPSの野田洋次郎さんです。
私が初めてRADWIMPSを知ったのは、
新海誠監督の『君の名は。』でした。
爆発的なヒット作ですが、
RADWIMPSの音楽が寄与している面も多々あろうかと思います。
朝ドラ『あんぱん』の主題歌も素晴らしく、
放送が終わって“あんぱんロス”状態…
野田洋次郎さんは俳優としての活躍も目覚ましく、
朝ドラ『エール』にも出演されていたし、
山田洋次監督『キネマの神様』での菅田将暉さんの親友役も良かった。
そして何より、
NHKドラマ『舟を編む』の馬締光也役がはまりにはまっていました。
できる人は何でもできちゃうんだな~
9月28日(日)。
毎年9月恒例の朱雀第三小学校の秋祭りに出演しました。
今年は金管アンサンブルが3チーム出演しました。
私は司会進行役で参加しました。
(演奏の様子はインスタグラムでご覧いただけると思います)
雨が降る予報でしたが、
だんだん遅れて、
快晴の校庭での演奏となりました。
朝晩は寒いくらいになってきましたが、
本番の時間帯は暑かったですな。
金管六重奏、
トロンボーンとテューバの四重奏、
違うメンバーの金管六重奏と演奏し、
ラストに合計16人で『風になりたい』を演奏しました。
楽しんでいただけたならば幸いです。
※※※
拙宅から朱雀第三小学校まで、
地下鉄や市バスや阪急電車を利用することが多いのですが、
今年は全行程を歩きました。
およそ1時間半だったと思います。
帰りも歩いたので合計3時間くらい。
普段あまり歩いていない方からすればビックリする時間かも知れませんが、
歩き慣れている身にとっては気持ちいい歩数が稼げています。
9月26日(金)は合奏なし。
ただし練習会場での個人練習はOK。
最後の時間帯で、
9月28日(日)本番の金管アンサンブル3チームのお披露目会でした。
私は司会を務めますが、
お披露目会でしゃべってみて、
できるだけコンパクトにしゃべらないと時間がオーバーすることが分かりました。
金管アンサンブル3チームは残り一日、
ブラッシュアップしてくださればと思います。
さて、
私としては指揮棒を振ることもないので、
久しぶりにゆったりした金曜日を過ごさせていただきました。
スタジオ入りする前に、
『シェルブールの雨傘』のリバイバルを観ました。
数年前、
ミシェル・ルグランのメドレーをせせらぎで演奏した際、
楽曲研究のために、
『シェルブールの雨傘』と『ロシュフォールの恋人たち』をDVDレンタルして鑑賞しました。
ミシェル・ルグランが音楽を担当している映画です。
(今でもDVDレンタルってあるのでしょうか?)
『ロシュフォールの恋人たち』はバッチリ観たのですが、
『シェルブールの雨傘』はオープニングの後すぐ寝落ちしてしまって、
気が付いたらラストシーンでした。
レンタルだから観直せばよかったのですが、
事情は忘れましたがそれができず、
今日に至ります。
ようやく最初から最後まで通して観ることができました。
寝落ちしていきなりラストシーンなのと、
通して観てラストなのとでは大いに違いました。
大人なって初めて分かる(感じる)ことの多い映画ですな。
朱雀第三小学校の秋祭りに、
3つの金管アンサンブル・チームが出演します。
アンサンブルの練習となると、
一つの部屋で同時に合わすのはほぼ不可能です。
中学や高校の吹奏楽部が、
楽器ごとに放課後の空き教室で練習するみたいに、
別々の会場を各チームが押さえての練習です。
これまでに3チーム全ての練習を覗かせてもらいましたが、
それぞれに個性があって面白かったです。
私は当日の司会進行をする予定ですので、
練習を聴かせてもらって助かりました。
やっぱり練習の様子をちょっとでも見たか、
全く見ていないかでは違いますので。
また、
ほんのちょっとですが、
気付いたこともアドバイスさせてもらいました。
金曜日に団内でお披露目し、
日曜日はいよいよ本番です。
« 古い記事
新しい記事 »