2016年03月
代用2016年3月15日
スポーツ用品店にランニング・シューズを買い求めに行きました。
2週間に一回くらい、一回当たり15分くらいしか走っていないのですが、
形から入りたがる私にとり、まずは足元を固めるのは大事だと思いまして。
が、いざ陳列棚の前に立つと、あまりの種類の多さ、あまりのカラフルさに訳が分からなくなりました。
そして、「ウォーキング・シューズで走るんでイイや」と思えてきて、買わずに帰りました。
そうなんです、マラソン大会に出場しようなどと考えてる訳じゃないんです。
呑み助の私が毎日走るなんてあり得ないし、走ったとしても短距離です。
1時間も走り続けるなんて、考えられません。
ウォーキング・シューズでの代用で充分です。
※※※
ふと、長年やり続けてきた「楽器の代用」のことが思い浮かびました。
スコアに指定された楽器編成を完全に再現すること。
そもそも小編成向きに書かれた曲ならば、そう難しくはありません。
が、大編成になればなるほど、すべての楽器を揃えるのは難しくなってきます。
ここからが頭のひねりどころです。
例えば、ハープが編成された曲をやることになったとします。
もちろん、せせらぎにハープはありません。
ですのでピアノやマリンバ、その他の鍵盤楽器で代用できないか探ります。
が、どうしても、ハープの楽譜をハープの音色で再現しないと感じが出ない、
という結論に達したとします。
今度はエレクトーンによる再現はどうだろうかと考えます。
ありがたいことに、これらの楽器を所有し、弾くことのできる楽員さんがせせらぎにいてくれてます。
が、他の楽器との兼ね合いなどで、これらの楽器を弾いてもらうことができないとします。
あるいは、絶対に生のハープの音が欲しい!となったら …
よしっ、思い切ってハープ奏者に来てもらおう、ということになります。
ハープが編成される曲、最近では多くなりました。
それでも演奏会のプログラムの一割あるかどうかという頻度。
それじゃあもったいない、ということで、本来ハープが書かれていない曲にもハープを書いてみたり、
とにかく出番を増やす工夫をします。
こうして何とかやってきた演奏活動。
スコアを隅から隅まで読み込まないと、どのように代用するかの決断ができません。
いろんな楽器のことも知らないといけません。
おかげでいい勉強になりました。
と同時に、正直言ってかなりストレスを感じてきました。
たとえアマチュアでも、合奏形態の音楽活動をやっているからには、
代用ではなく、完璧な編成で演奏してみたいのです。
それが実現するのはいつの日でしょうか。
結局、願望のまま終わるのかも知れません。
が、それもまたよし、ですかな。
NHK の『鶴瓶の家族に乾杯』は大好きな番組です。
これと『ブラタモリ』がコラボ。
『真田丸』で主演する堺雅人さんをゲストに迎えたスペシャル番組が、
今年のお正月に放送されました。
実は私、それまで『ブラタモリ』を観たことがありませんでした。
が、このスペシャルで一気にはまってしまいました。
もう、面白くて面白くてしようがありません!
『鶴瓶の家族に乾杯』がブラブラしながら人との出会いを楽しむのに対して、
『ブラタモリ』は古地図や地形を見ながら街の成り立ちの歴史を探っていく番組、
と言っていいでしょうか。
子供の頃からお城が好きな私は、いろんな城を見て歩きました。
特に、峻険な崖や、川を利用して防御を固めた山城が面白い。
『ブラタモリ』でのタモリさんの歩き方が、そんな私の心の琴線にビシバシ触れてくるのです。
きっと、地図を持って歩いたり、キョロキョロと地形を探るように見て歩く方、いらっしゃると思います。
そんな方に『ブラタモリ』をお勧めします。
っていうか、知らなかったのは私だけでしょうか。。。
せせらぎ人の職種は様々です。
ごく普通のサラリーマンっていうのはごく少数ではないかと思われます。
かくいう私はサラリーマン。
ただし、「ごく普通」ではないと思います。
夜勤がありますし、生活が不規則で、しょっちゅう時差ボケのような状態。
1年とちょっと前、勤務シフトを決める立場のデスクになりました。
上司からの勧めもあり、それを機に夜勤から離れることにしました。
とはいうものの、
夜勤を全くしないという訳にもいかず、
それから半年間は月イチくらいのペースで夜勤に入りました。
時には週3回の夜勤をこなさないと仕事が回らないこともありました。
アントキはホント、ヘトヘトでした。。。
なんとか仕事も落ち着き、夜勤をしない日々が続きました。
が、あまり夜勤をしないでいると、
今度は仕事内容を忘れてしまうんじゃないかと心配になってきました。
そこで、約半年ぶりに夜勤することにしました。
久々でしたが、仕事を忘れてはいませんでした。
ホッとしました。
ですが、体が夜勤のリズムを忘れていました。
翌日、翌々日と、体調がどこか変でした。
どこ、とハッキリはしないんですが。
せせらぎ人の中には、やはり夜勤をこなしながら練習場に駆けつけてくれる人もいます。
若さで凌ぐことができているうちはいいんですが、年齢を重ねると、夜勤は辛くなってきます。
皆さん、どうかご自愛ください。
5年2016年3月12日
3月11日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 3
B♭クラリネット × 6
ソプラノ・サックス × 1
アルト・サックス × 1
トランペット × 4
ホルン × 6(全員集合!)
トロンボーン × 3
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 3
そして私の計30人で合奏を行いました。
また、B♭クラリネットの見学の方にも合奏に参加していただきました。
長大な『序曲1812年』。
9分割し、部分的に抜き出す練習を9回に渡って続けてきました。
昨日はその9回目。
これからも続けていこうと思っていますが、来週はどうしようかな …
というのは、『ミシェル・ルグランの世界』の練習が大変だから。
さて、東日本大震災の発生から5年が経ちました。
思えば5年前の3月11日も金曜日でした。
せせらぎは2011年3月12日(土)に JR 長岡京駅前バンビオでのミニ・コンサートを予定していました。
3月11日(金)は通常ならば仕事に行かなければなりません。
が、突発事態に巻き込まれて残業となると、大切な前日練習に参加できません。
この日は予め年休を取得していました。
「突発事態」は本当に起こってしまいました。
「まさか!」と思いました。
「まずは会社に駆けつけなければ」と思いました。
1995年1月17日を思い出しました。
早朝の地震発生時、私は京都の自宅にいました。
JR も阪急も動かない中、いち早く復旧した京阪で大阪に駆けつけました。
大阪より西の方に住んでいて出勤できない、という人が大勢いました。
出勤できた私たちは連日の泊まり込みで働き続けました。
「今、会社に駆けつければ、帰ることができなくなるのは目に見えている」
私の足は竦みました。
「明日のコンサートは、どうなる?」
燃える街や津波の映像に見入りながら、迷い続けました。
結局、私は夕方までテレビを見続けたあと、練習スタジオへと向かいました。
これほど身の入らない練習をしたのは初めてでした。
誤解のないように書きますが、身が入っていないのは私自身が、です。
もちろん、気もそぞろな楽員の方もいらっしゃったでしょう。
それは私には分かりませんでした。
あまりにも気持ちのこもっていない私に、人の様子までわかる余裕などありませんでした。
翌日のミニ・コンサートを開催すべきかどうか、大いに悩みました。
深夜、楽員同士のメールも飛び交いました。
3月12日(土)朝、ほぼ独断でバンビオに向かった私は、コンサートの中止を申し入れました。
楽員一人一人の気持ちに寄り添うことができたのか?
練習に参加すべきだったのか?
仕事に行かなくてよかったのか?
仕事に行ったからと言って、何ができたのか?
ちっぽけな自分にできることって、何なのか?
あくまでも自分の身の周りに起こったことを中心に、3月11日を振り返りました。
5年経っても、何も解決していません。
内声部2016年3月11日
和音を作るときに一番難しいのが真ん中の音だと思います。
話を単純化すると、「ド・ミ・ソ」の真ん中、「ミ」が難しいですね。
和音の並びの関係上、真ん中が「ミ」とは限りませんが、やっぱり真ん中は難しいです。
中学校の文化祭の「合唱コンクール」を思い出します。
やはり内声部を担当するのは大変でした。
内声部だけ取り出して歌うと、ホントに「変な」音の動きですから。
私は中1から中3までずっと指揮だったので、本番では歌わなくて済みました。
でも、練習段階では、各パートの練習で一緒に歌いました。
もちろん、内声担当のパート練習では、訳わからん音程を。
もう、難しくて難しくて。
先日の団内発表会。
やはり内声部を弾く人は大変そうでしたね。
ご苦労様でした。
いろんな人が内声部を担当し、慣れていけるといいですね。
MOVIX 京都で行われている、松竹映画のデジタル修復版特集上映。
小津安二郎監督の『彼岸花』『秋刀魚の味』に続き、今かかっているのは『東京物語』。
大々的に宣伝されている訳ではありません。
名作とはいえ、旧作。
『彼岸花』『秋刀魚の味』を観に行った際、劇場はガラガラでした。
が、『東京物語』となると、一味違うのでしょうか。
どういうランキングだったか忘れましたが、世界一と評されたことがある『東京物語』。
平日だというのに、雨降りだというのに、かなりの人が入っていました。
かつて DVD でしか観たことがありませんので、初の劇場鑑賞となりました。
やっぱり映画館で観るのがいいですな。
ホントに淡々とお話は進んで行きます。
でも、最後の最後、笠智衆さんと原節子さんが語り合うシーンは、静かだけど、屈指の名シーン。
このお二人の会話を描きたいがためにストーリーが積み上げられてきたように思います。
いい時間をありがとうございました。
就職以来、約25年。
大阪への通勤で使う阪急京都線の沿線風景を眺め続けてきました。
今、淡路駅とその周辺の線路の高架化工事が大規模に進められています。
完成にはまだ数年かかると思われます。
一体、どんな姿に変わるのでしょうか。
新駅もできました。
摂津市駅。
正直申し上げて、今のところ全く縁がありません。
西山天王山駅。
この駅から天王山登山に向かったり、古墳散策に出掛けたり。
いい駅ができました。
そして、洛西口駅。
思えば、この駅の周辺が、25年間で一番変わったと思います。
田園地帯だったところに、マンション、ショッピングモール、学校、企業 …
いろんなものが林立しました。
特に JR 桂川駅との間のエリアの開発が顕著なのでは。
最初、地面に設置された洛西口駅ですが、程なくして高架となりました。
桂高校の北西角、山陰街道と阪急が交差する踏切。
「開かずの踏切」という程ではないと思いますが、よく渋滞します。
おそらく、その解消のために、阪急京都線の桂駅・東向日駅間の高架化が計画されたのでしょう。
その途中にある洛西口駅も当然、高架となる訳です。
と言っても、すぐに高架にできる訳ではありません。
正規の線路の横に暫定の線路を敷き、暫定の駅を作る。
正規の線路と駅を撤去し、高架線と駅を作る。
暫定の線路と駅を撤去する。
運行を続けながらの工事、大変です。
高架の運用は、まず、大阪から京都へ向かう線でのみスタートしました。
どれくらい前だったか忘れましたが …
東向日を出てしばらくすると、「おっ、坂道を登っているな」というのを感じます。
水平になったかと思うとすぐ、洛西口。
山陰街道を越えるか越えないかという所から下りはじめ、地上駅の桂へ。
今では全列車が停車する桂。
この下り坂では強烈なブレーキングが必要です。
下り坂から駅まで、あまり距離がないからです。
先頭車両に乗っていると、ブレーキと、まだ下り坂の途中にいる後方車両の圧力とを感じます。
「 G 」を感じて面白いのですが、ブレーキのためには良くないのではないかと心配にもなります。
大阪方面へ向かう線の運用は、なかなか始まりませんでした。
朝の通勤時、桂を出た特急が高架に登るのはいつだろう?
きっといい眺めだろうなぁ~
それが楽しみで、桂からしばらくの間は必ず車窓に釘付けでした。
3月7日(月)。
いつもと変わらぬ通勤。
いつものようにスコアを膝に置いて読んでいました。
違うのは、この日から『ミシェル・ルグランの世界』のスコアを読み始めたこと。
今回の演奏会で取り組む楽曲のうちでも特に難しい。
つい、見入ってしまいました。
ふと気が付くと、特急列車は高架を登り切って洛西口を通過しているところでした。
しまった、初日なのに、その瞬間を見逃してしまった!
もしかすると、大阪方面行きの高架初日は、土日だったかも知れません。
が、そんなことはいいんです。
自分が初めて通る時を、ちゃんと体感したかったんです。
それなりの鉄道好きであるにもかかわらず、やってしまいました …
せせらぎでも花粉症に苦しむ人が何人かいます。
その筆頭はコンサートマスター U 氏ではないかと思います。
毎年この時期になると、演奏どころじゃないんじゃないかと思えるくらい。
私も花粉症なんですが、今年は大丈夫だな、と思っていました。
が、気温が急上昇した3/5(土)、遂に爆発しました。
映画館に来ているのにくしゃみが暴発するわ、目が痒いわ。
閉口です。
とにかく吸い込む量を少しでも減らしたいので、ほぼ常時、マスク着用と相成りました。
ご同類の皆さん、つらい日々が続きますが、何とか乗り切って行きましょう。
3月4日(金)は、
ピッコロ × 1
フルート × 3
B♭クラリネット × 4
バス・クラリネット × 1
アルト・サックス × 2
テナー・サックス × 1
トランペット × 3
ホルン × 5
トロンボーン × 4
ユーフォニアム × 1
パーカッション × 3
そして私の計29人で合奏を行いました。
(久しぶりの29人です)
そして先週に引き続き、B♭クラリネットの見学の方にも合奏に参加していただきました。
何となく音を出していると、音楽が散漫に感じられます。
その傾向は小編成のアンサンブルで顕著になります。
ですので、アンサンブルに取り組むと、自ずと目的を持って発音するようになっていきます。
アタック(音の立ち上がり)をハッキリさせよう。
音の尻を揃えよう。
柔らかい音を目指そう。
なんでもいいんです。
自然と感覚が研ぎ澄まされていくものです。
先日の団内発表会の効果が現れているのでしょう。
今回の合奏では、音に対する「意思」を感じました。
続いていくといいな、と思います。
先日、テューバ吹きのマスターがやっている中崎町の居酒屋に行きました。
お互い吹奏楽部の出身なので、音楽の話で盛り上がります。
およそ居酒屋での会話とは思えないくらい。
「あの奏者の音がいい、動きが素晴らしい」といった「テューバ愛」話が多いマスター。
が、この日はなぜだか小澤征爾さんの話がメインとなりました。
最近、ミシェル・ルグランのジャズをよく聴いていて、クラシックをあまり聴いていません。
マスターとのお話を契機に、小澤征爾さんが指揮する管弦楽作品が聴きたくなりました。
何気なく飛び込んだ JEUGIA で、
何気なく手にしたのは、
リムスキー=コルサコフの『交響組曲 “ シェエラザード ” 』でした。
ボストン交響楽団の演奏。
指揮はもちろん小澤征爾。
いつも思うんですが、小澤征爾さんが指揮すると、スコアが透けて見えてくるようなんです。
『シェエラザード』もやっぱりそう思いました。
ス~ッと耳に入ってくる感じ、とてもいいです。
新しい記事 »